UniLink WebToAppバナー画像

早稲田社学受かるには

クリップ(31) コメント(1)
5/31 0:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

imasa

高卒 東京都 早稲田大学志望

早稲田社会学部志望の浪人生です。 早稲田社会学部を受験する人の中でこれで差がつく、こういうところ気をつけたほうがいいとかありましたら教えてください!

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社会科学部は私大入試の最後を飾る学部です。教育、政経、商、社学と4連チャンで受ける人も多いので、体調管理系は意外と重要です。また文構など受ける人も社学入試前に合否がわかってしまうところがあるので、精神状態を保つことも大事だということをお伝えしておきます。 ただ社会科学部は膨大な受験者数の割に記念受験も多く、他の学部は全部落ちたけど社学だけ受かったという人もざらにいます。 なので英語を中心に最後まで諦めずに取り組んで下さい! 英語に関しては文法の正誤は落としてもしょうがないので、河合の正誤問題集で対策だけし、後は長文問題に時間をさいたほうがいいと思います!

seechan

早稲田大学社会科学部

319
ファン
21.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

imasa
5/31 15:53
ありがとうございます! 絶対社学いきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の社会科学部にどうしても行きたいです。
質問者さんはすっごい努力されていますね!素晴らしいです。 私は浪人はしてしまいましたが第一志望だった社会科学部に合格しています。 だから行きたいと思っている人がいけない訳ではありません! 社学は私大の最後を飾る入試である為、受験者数が非常に多いですが、他の学部に合格して気が抜けている人、 記念受験の人、 気力の残っていない人など色んな方が受験しています。 (マークシートだからという理由で受験する人もいるそうです) だから受験者の割に、本気で試験を受けていない人もいる為、社学に入りたい!早稲田に入りたい!という人は実際はうかってるな〜って印象です! 受験に絶対はありませんが、質問者さんみたいな方に合格してほしいな〜と思います! 春にキャンパスで待ってますね!
早稲田大学社会科学部 seechan
37
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 複数学部受験
各科目アドバイスいたします。 英語: →社学の英語は非常に難しいので、現状の点数ならば教育と商学部、又は慶應商の英語を重点的にやることをお勧めします。まずは、教育と商で7割取ってからですかね。 その際は、何故間違えたのかをしっかり分析しましょう。単語力不足なのか、読解力不足なのか、はたまたそれ以外なのか。(質問文から察するに後者な気はしますが) 国語: →国語は学部に拘る必要はないと思います。どこも傾向は似たり寄ったりなので、とにかく問題を解きましょう。その際も復習は解説が不十分な赤本を使うのではなく、青本を使ってしっかりやりましょう。 世界史: →こちらは、基礎が足りていないようですね。まずはセンターか共通試験で8割安定するようにしましょう。そこから解けばかなり変わるはずです。文構と教育は7割には乗るようになると思います。早稲田の世界史は中国史とアメリカ史がかなり深い所まで出題されるので意識するといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
ぶっちゃけ早稲田商学部と社会科学部どっちが受かりすいですか?
どちらかに絞って対策した方が受かりやすいんじゃないかという気持ちとてもわかります! 結論から言うと、対策がしやすいのは商学部だと感じます。なぜなら基礎で解ける部分が比較的多いため、時間制限さえ間に合うようにすれば対応できるためです。しかし、どちらが受かりやすいかは一概に言えません。受かるか受からないかスレスレの実力で受験を迎えることになりそうなら、両方の学部を受験するのが最適解ではないかと思います。 ちなみに僕の受験生時代の話をすると、早稲田大学の商学部を志望し、過去問に関しては10年分を3周、さらに東進の学部専用の過去問対策講座を受け、商学部に関しては8割合格点を取れるような万全の対策をして臨みました。が、落ちました! 代わりに過去問を軽く3年分ほど解いた社学に受かりましたが。笑 だから社学の方が受かりやすい話ではまったくなくて、受験には問題との相性というものや、当日のコンディション的問題など様々な要素が絡むので、受かりやすいは無いし、どちらも受けといた方が良いというのが僕の持論です。 ちなみに社学に関しては本当にマークシートなので、2択まで絞って悩んだ問題を当てまくった場合などで運良く合格することもあると思います。笑 お金に関しては合格してから少しバイトすればすぐに返せるので、両方受けましょう。 第一志望の商学部が終わった日のことは3年経った今でも鮮明に覚えています。 感触はギリギリ受かったか受かっていないかという所でした。最後の社学の受験に備えるという意味でメンタル的にその日に見直しをするのは良くないと判断し、すぐに寝ることにしました。しかし、ベッドで眼を閉じて暫くして「単語の抜き出しだと思っていたアレは英作だったんだ!」ということに気がつき、絶望に突き落とされました。対策のしすぎが裏目に出て、問題文をよく読まずに回答してしまったのです。意外と受験ではこういうことがあります。 今まで死ぬほど対策をしてきた商学部を、ケアレスミスで落としてしまったことが心底悔しくて号泣しましたが、次の日残っている社学に最後の望みを掛けようと思いました。 結果的に次の日は奇跡的な集中力で、社学を受けることができ、晴れて早稲田大学に入学することになります。もし受けなかった時を考えるとゾッとします。本当に運命の分かれ道だったんだなぁと。
早稲田大学社会科学部 ゆー
68
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学と教育
社学に関してお答えします。 社学の英語は本当に難しい上に分量も多いです。単語レベルも相当高いですよね。 勿論今からでも6割は狙えると思いますが、個人的には英語で6割を目指すよりも国語で9割を目指すべきかなと思います。 私の体感でしかないのですが、入学後周りの社学の友人たちに聞いても「英語で6割以上とれた」という人はほとんどみません。私も本番5割しかとれませんでした。 社学は国語と世界史/日本史でいかに落とさないかが本当に重要です。特に国語は他学部に比べて簡単なので、気を抜かないように確実に9割以上を狙っていきましょう。 今からでもできる英語の対策としては、難単語と文法事項の詰め込みは勿論、長文を早く読む練習を欠かさず行いましょう。社学の長文はとにかく集中力とスピードです。あれは詰まったら解き終わりません!頑張りましょう泣 最後に、いろいろ書き並べましたが社学はやっぱり運要素が強いです。。私はずっとE判定で前日の商学部に惨敗し、もう無理やこんなもん!!と思って気楽にいったら受かりました。参考にならないかもしれませんが、こんなこともあるので最後まで突っ走りましょう☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
10
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で4割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関しては質問者さんように2冊目に速単上級やパス単、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです!ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で5割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関してはシス単などの一冊にくやえて、2冊目に速単上級もしくなパス単など、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学志望 直前期について
1…私の場合はマジで全学部合わせて1回か2回だけです。運と言ってしまえばそれまでなのですが、それでも1月後半から2月にかけては、毎日成長している実感がありました。実際、商学部の前日には過去問で自己ベストが出せました。 2…まずは、1番慣れ親しんだ参考書に戻ってゆっくりと読み方、解き方の確認をしましょう。そこでじっくり確認した後に再び過去問に戻るのをお勧めします。私の場合、英語は構文把握のプラチカ、現代文は読解力開発講座、古文は難関私大古文演習でした。 今まで勉強、本当に頑張ってきたかと思います。あと少しです。まだまだ伸びますし、何ならこの時期が1番伸びる時期です。スランプに関しても、実力が虚構だったわけではないので、慌てずゆっくりと調子を戻していくことは可能だと思います。 スランプに陥ると、苦手な科目を解きたくなくなる気持ち、非常に理解できます。ですが、ここが正念場です。この場面で苦手や辛いことに向き合えた者が受験では勝つと思っています。 あと少し、耐え抜きましょう。それだけの価値が早稲田にはあります! 何か他にも質問ありましたら、遠慮なく質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
あとがない
こんにちは。 >ほんとにこの志望校でいいのか、 志望校というか受験校ですが、最終的には受験する本人が決めることです。レベル的には適切だと思います。法政より立教の方がいいんじゃねと勝手に思ってしまいますが、過去問の相性等考えて出願すべきですね 質問者さんは国語が苦手っぽいので国語が極端に難しいか、配点が均一な学部を狙うのが好手でしょう。 また、共通テスト利用も考えてもいいと思います。国語が200点なので微妙なところですが、、 >ほんとに受かるのか心配しかない 心配じゃない浪人生はいません。断言できます。 下手に過去問で点数取れちゃうと逆に心配になるのはあるあるですね笑 その不安は発表までつきまとうものなので、勉学に没頭し不安を消すしかないです。 僕も寝る前は毎日不安になってました。仕方がないことです。
東北大学経済学部 こう
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田本番失敗
こんにちは! 入試お疲れさまです!! 私大入試が始まると、時の流れが早いですよね。早く切り替えてメンタルを立て直しましょう!! もう受けた入試の結果は、どう足掻いても変わりません。それを引きずって、これからの入試に影響するのは1番惜しいです。 早慶入試は、複数学部受けて全て受かるのはほとんどないです。たくさん受かっても入学できるのはひとつの学部だけです、とにかくひとつ合格を掴みましょう! 私は去年、早稲田の文化構想、文学、社学、人科、教育、商を受験しました。 正直、文化構想、文学は受かってるんじゃないかって心のどこかで期待してました。 ですが、やはり現実は厳しいですね、、、 結果的に受かったのは、早稲田の教育だけです。人科は補欠でした。 商、社学は壊滅しました。 商学部は英語で、社学は日本史で。 問題を解きながら「落ちたな」と思い、泣き出したかったです。 社学の日本史に関してはトラウマです。 他学部は85〜90%くらいとれていたのに、社学は25%しかとれませんでした。 第一志望の学部だったので、今まで頑張ってきたのに、と思うとやるせない気持ちになりました。 残り4学部残ってるんですね。 大丈夫です!!まだまだこれからですよ! とにかく強気で受けてください。 意外と記念受験の人も多いです! だから、自分はずっと早稲田を目指して頑張ってきたんだぞ!!!負けないぞ!!ってスタンスでいきましょう! 絶対弱気で、不安なまま受けるよりも良いです!自分に自信を持って回答してください。 ⭐️最後にアドバイス! 「難化したな」と感じたら、受験生はみんな同じように感じています。だから焦る必要なし! まずは自分が取れる問題から、ささっと取り切ること!それからやっと、時間を使って考えたりしないといけない問題・難化した問題に取り掛かってください。少なくとも実力が発揮できないことはないと思います。
早稲田大学教育学部 レイ
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像