長文問題の和訳は紙に書く?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゼニガメ子
長文問題を解く際に、日本語訳を自力で書いた方がいいですか?
前の塾の先生は絶対書けと言われましたが、時間がかかります。その分、内容の理解は流し読みするよりかは頭に入る気はします。
実際、理解と効率を考えて長文をするにあたって書くか書かないかどちらがいいのでしょうか。
回答
キリンマダラ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本語訳を書くというのは、長文全部のことですか?
もしそうならばやめた方がいいです。
ーーーーーーーー
理由)あまりにも時間がかかってしまい非効率であるのと、本番の試験ではそうすることはできません。
英語を英語のまま理解して読み進めていかないといけません。
それなのに、毎回、全部日本語訳を書いて意味があるでしょうか?
よく学校では日本語訳にこだわることが多いですが、僕は反対です。
英語は英語のまま理解できないと話にならないからです。
もちろん、日本語訳の練習も必要です。
でも、こだわり過ぎるのは危険です。
おススメの方法は、テキストに載ってある日本語訳を長文と照らし合せながら頭で理解していくことです。
こうすることで効率的にできますし、何より精読もできるので長文力がつきます。
応援しています!
コメント(1)
ゼニガメ子
丁寧に返答ありがとうございます☺︎
そのやり方でぜひやってみようと思います🙇🏻♀️