UniLink WebToAppバナー画像

現役全落ちと失恋  

クリップ(2) コメント(2)
4/19 12:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぴえん

高卒 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望

マーチに全落ちして浪人して早稲田を目指そうと思った矢先大好きでささえだった彼女から振られ、結構時間は経って今は勉強するぞーってなってますがたまにふとしんどくなって勉強どころじゃない時があります。どーしたらこんなつまらないことで悩まないでまっすぐ進めるでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕もマーチ全落ちして、慶應目指してる浪人中の11月に長く付き合っていた彼女に振られました笑 時期的にきつすぎて、こうなるなら正直4月に別れておけばよかったと後悔したので、間違ってはないと思います。僕の彼女はマーチだったのでマーチだけには死んでも行きたくないと思い、逆にエネルギーにして頑張りました笑 早稲田に受かってもう一度アプローチするのも良し、早稲田でもっと良い彼女を作るのも良しですが、早稲田に受からんことには始まらないので今は早稲田に受かるためにやるべきことをやりましょう。自分の場合は時間が解決してくれましたヨ!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぴえんのプロフィール画像
ぴえん
4/19 15:09
ありがとうございます ほんとに状況が似ていたのですごい力になりました! 彼女もマーチだったので絶対見返します!
りーのプロフィール画像
りー
4/19 15:13
やったれ!笑

よく一緒に読まれている人気の回答

どうしたらいいですか?
まず、まだ受験が残っているのであれば、そこまでは全力でやりましょう。今投げ出すことはあなたの受験を応援してくれる人、多額のお金を出してくれる人に失礼です。浪人したとしても、現役時にやり切ったという事実は今後の精神面的にかなり重要です。 これが今あなたがやるべきことです。 僕は現役時にマーチ含め全落ちでした。最後の受験日の帰りに浪人を決めてそのまま予備校に行ったことを今でも覚えています。それでも一年頑張れば、早慶含め全勝できたので決して無理ということはありません。 浪人時の勉強についても軽く触れておくと、受験終わったあと3月はあまり勉強しなくて大丈夫です。単語と文法だけ毎日少しだけやるといいと思います。あとは遊びまくってください。受験勉強を始めるのは4月からで大丈夫です。でもしっかりここで切り替えるようにしてください。 予備校に行くのかによっても大きく変わるのですが、予備校はできれば行ったほうがいいです。浪人期間は決して短くはないため(終われば短かった気もしますが)1人で乗り越えるのはなかなかつらいと思います。また予備校の方がやはり情報量が多いですし、メリットも多いです。 お金の関係で難しいとかで有れば、スタディサプリなどを使うと良いと思います。 浪人期は、僕は1日13〜15時間ほど勉強していました。寝る以外はほとんど勉強です。ご飯食べる時も何かしら見ていました。ですが、その分月に1回音読以外何もしない日を決めて遊んでいました。これは直前期の12月も続けていて、友達と映画を見に行ったりご飯に行ったりしていました。月1の楽しみがあれば、その分死ぬほど頑張ることも意外と苦じゃないです。誰よりも勉強をしたという自負があるので自身にもつながり、おかげで浪人期の受験では全く緊張しませんでした。 細かい科目について、 早稲田志望でも重要になってくるのは英語と社会です。この2科目でアドバンテージがとれると私立はどこでも受かります。もちろん早稲田では国語も大事なのですが、英社に比べてあまり大きく差がつかないので、イメージ的には周りより少しできるくらいというイメージでも大丈夫です。 ざっくり、浪人期の勉強について述べましたが、あなたがまだ受験が残っているのであれば、そこに全力を注ぐことが最優先です。 受験が終わった上で、細かい科目ごとの勉強の仕方など聞きたいことがあれば、メッセージください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
受験で恋愛は駄目?
早稲田大学教育学部のものです。私は高校二年生から、そして浪人時も彼女がいました。結論から言うと、彼女がいてよかったです。その人とはもう別れてしまったのですが、後悔はありません。質問者と女の子の間がどのくらい仲良しなのかはわかりませんが、後悔しないようにいきましょう。できればその女の子に、早稲田に行きたい!俺絶対頑張ると打ち明けてみてはどうでしょうか?早稲田はやっぱりブランドが有りますし、初めは冗談で言ってると捉えられるかもしれませんが、努力してる旨を本気で語ってみましょう。いずれほんとと信じてもらえるはずです。頑張りを分かってもらい、それをモチベーションに繋げていくのがベストです。長くなりましたが、どちらも追うのはどうでしょうか?どちらも全力で、恋をするのは自然なことですから。たとえ振られたとしても最初は悲しくても人間忘れる生き物です、そのうち勉強一筋になりますから。早稲田合格した後の世界は変わります。汚く言えば勝ち組です、肩書きも一生モノですから頑張ってくださいね!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
私も第一志望に落ちて現在の大学に進学しています。その上1番行きたかった学部系統ではない学部です。仲が良く、私と同様に塾なしで勉強を頑張ってきた友人は、同じ志望校に合格したのをしって、本当に辛く悔しい気持ちでした。 親の慰めや励ましはなにも刺さりませんでした。よく言われたのが、慶應だってすごいのよ、慶應に落ちた人もいるのよ、でした。世間的に見たら明治も立教も、むずかしい学校として認識されるためこのような励ましをもしかしたら既に受けているかもしれません。全く刺さらないですよね。毎日毎日泣いて、生きた心地もしませんでした。 浪人する経済的余裕と、私の精神的余裕もなかったうえ、もう1年勉強しても成績が伸びる自信がなかったため進学しましたが、学歴コンプはいまだに消えません。きっと一生消えないと思います。 第一志望の大学に進学した友人をsnsなどで見かけるたびに傷つくし、ふとした時にネットで大学名を見ただけでも辛くなります。心の中で大学の友人を見下してしまうこともありました。学歴コンプを消す方法は消えない人の方がほとんどだと思っています。 私も先生や友人に、努力家だよね、絶対受かるよ!、いつも勉強してるよね!などと声をかけられていたため落ちたことは周りに言いにくかったですし本当に恥ずかしかったです。 私より圧倒的に勉強しなかった友人が私と同じ進学先だと知った時は惨めで仕方なかったです。 しかし、大学というのは本当に世界がひろかったです。中学や高校は、なんと閉鎖的だったのだろうと思いました。 馬鹿にしていた大学の友人は、私の何倍も読書量が多かったり、世界に目を向けていたり、知識が豊富だったりと、尊敬できる点を多く持つ人がたくさんいました。 逆に、第一志望の大学に、少し変な人がいるという話も友人から聞いたりもしました。大学にはその偏差値帯の人間しかいないというわけではないのです。はるかに頭のいい人や逆に少し変な人も、本当にたくさんいるのです。 どの大学に行ったとしても、その大学でしか得られない経験というのが必ずあるはずです。案外捨てたもんじゃないな、バカにしていた大学だけど私はそんなレベルには立っていなかったんだと思い知りました。 それに、大学が人生のゴールではないのです。これは私も周りから散々言われました。当時はそれでも、大学合格のために命かけて勉強していたのでなにも刺さりませんでしたが、就職に向けて資格試験の勉強をしはじめるとまた視野も広がるはずです(もちろん就職がゴールではないかもしれませんが)。 第一志望に向けて勉強した事実は変わらないのでそれは誇りに思ってください。自信に繋げられると良いですね。 また同じ大学に進学するご友人と、キャンパス内で会うことはほとんどないでしょう。私は存在を考えないようにして過ごしています。 第一志望に進学した友人よりも充実した大学生活を送ることで心の平穏を保とうともしています。(あくまで自己満足) 私の場合心の奥底にあるコンプレックス自体は消えそうにありませんが、進学して時間が経ってしまえば普段生活する上では意外と気にならないものです。 私は現役時完全にやり切ったという自信があるくらい勉強したので今こういう心境に変わったのかもしれませんが、ご自身の勉強法に心残りがある場合や、あと1年で成績が伸びる自信があるという場合はもちろん浪人の選択肢を残してみても良いと思います。 1年というのは意外と短いです。どう勉強したらあとどのくらい伸びるのか、思い浮かばないのなら、闇雲に浪人しても現状維持か低迷というのが現実かと思います。浪人して成功するのは一握り、と実際に浪人した友人から聞きました。 周囲の方の反対もあるようなので一概には言えませんが、最終的に浪人するか決めるのはご自身です。ご家族ともご相談しながら考えてみてください。 参考までに、第一志望に不合格し、なんとなくですが立ち直った経験談を書き連ねました。 清々しい春を迎えられることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
怖いです。
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 まず最初に、僕は現役の頃全然勉強せずに亜細亜大学しか受かりませんでした。専修大学も落ちました。現役の頃の僕にとってはマーチなんて雲の上の存在でした。ですが今1浪してこうして早稲田に受かっています! 外野の奴らは好き勝手に言いたいことを言ってきます。ですがそんな心無い言葉は無視しましょう。なんの根拠に基づいて言っているのか分からないような言葉に踊らさないでください。そんなものに踊らされていては自分がかわいそうです。ですのでしっかり自分を持って自信をもってください。外野が何を言おうが自分は自分だけを信じてやるべきことをやる。そうしたら第一志望に受かる!そう信じてこの1年間やってみませんか?あなたの事を煽ってきたような奴らを見返してやりましょうよ。現役の頃の結果がどんなものであれ1年必死でやれば早慶は受かれるということを証明してやりましょうよ!是非頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
勉強お疲れ様です🌸 最終的に浪人するかどうかは自分で決めるのが一番ですが、浪人してみてわかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。 メリット ①自分の気持ちの面で一番後悔しない選択ができる ②新しい環境で気持ちを一新して勉強できる ③(自分の努力次第で)いくらでも成績を伸ばすことができる ④勉強以外でも精神面などで大きく成長することができる デメリット ①1年間勉強を継続するのはかなりきつい ②浪人する=志望校に受かる、成績が上がるわけではない ③精神的に滅入ってしまう可能性も高い 私は現役時代MARCHも全学部落ちてしまいましたが、浪人して早慶5学部に合格しました。一方で現役でMARCHに合格していたのに浪人した結果、現役時よりも下のランクの大学に進学した知り合いもいます。浪人する=成績が上がると考えている人も多いと思いますが全くそんなことなくて1年間継続して勉強しないと合格することはできません。でも私は浪人して本当に色々なことが身についたし諦めずによかったなと思っています!私も質問者さんと同じように学歴コンプだったので多分現役時に受かった大学に進学していたら永遠にコンプレックスを抱いて過ごしていたと思います(笑)もちろん辛いこともたくさんあるし経済的な問題もあると思いますが、もし現状に悔しさや不満があるのなら、もう1年頑張ってみるのをお勧めしたいです👍 ただ早稲田を目指していてMARCHに進学した友達を何人も知っていますが、多くの人がそれぞれが進学した大学で楽しいことや素敵な友人を見つけて充実した毎日を送っています。なので、志望校以外の大学に進学することは決して甘えでもないし、必ずしも悪い選択ではないということも知って欲しいです! 明治と立教はどちらも素晴らしい学校だと思うので一概にどちらが良いということはできないのですが、ご家庭からのアクセスの良さや後者の雰囲気なども考慮してみてもいいのかなと思います。 どちらにせよ、自分にとって後悔のない選択をしてください!応援しています!✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは。全落ちと第一志望合格の両方を経験したので回答します。私は浪人して早稲田に受かりました。 現役生のとき、高3になってもほとんど勉強しませんでした。帰宅部だったにもかかわらず、勉強しても1日にせいぜい2時間くらい。 長期休みになっても状況は同じで、学校の補習を何度もサボり、勉強しない日もありました。家で寝て、スマホを見ていました。 先生に勉強のことを聞きに行ったり、質問したりもせずに「勉強したつもり」になっていたのです。 こうしているうちに、あっという間に時は流れ、入試本番が終わりました。 そして合格発表の日。これは、今でもはっきりと覚えています。現役生の時は国立大志望だったので、合格発表は卒業式の日でした。 周りには私立文系が多く、既に進学先が決まっている人が沢山居ました。現役の時はどこの私大にも受からなかったので、まさに崖っぷちでした。 式を終え、午後になってからウェブ上で合格発表を見ました。 結果は、不合格。 一生に一度の卒業式の日、私はろくに写真も撮らずに帰りました。 後期試験もあったので、あの時ばかりは勉強しましたが、焼け石に水。一年間の遅れを、たった数日で取り戻せる訳がありませんでした。 3月下旬に後期試験の発表があり、それも不合格でした。全落ちが確定し、浪人が決まりました。悪夢そのものでした。 浪人してから早稲田を目指し、結果的には3学部に合格することが出来ました。その裏には現役生の時の悔しさ、落ちることへの恐怖と現役時の何倍もの勉強量がありました。 しかし、第一志望に受かっても、一年間という時間を取り戻すことは出来ませんでした。 今、あなたは現役生です。私のように1年多く時間を掛けなくても早稲田に行ける可能性があります。浪人なんて、しなくて良いならしない方が良いのです。 現役生の私と同じようにならないで欲しいです。そのためには、現役生の時の私と同じことをしなければ良いのだと思います。 最後に、早稲田での生活は本当に最高です。第一志望だったのでなおの事。都の西北で待ってます!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格体験記
僕は1浪して早稲田に入りました。現役時はマーチ全滅、専修大学も落ちて亜細亜大学しか受からないという状態からのスタートでした。とにかく現役の時は全然勉強しませんでした。そこから周りを見返したい、自分の人生変えたいという思いで浪人を決意しました。  とにかくスタート地点がとても低いところにあったので4月の時点から必死で勉強しました。数字で表すと大体毎日14時間以上は勉強する様にしていました。電車の移動時間など隙間時間も徹底的に使って勉強しました。大体センター試験後くらいからは本当に起きてる時間の全てを勉強に捧げる勢いでやっていました。移動時間はもちろん、ご飯食べながら片手に資料読んだり、風呂入りながらも日本史勉強したり、、、まぁとにかく文字通り死ぬ気で勉強していました。その結果、現役時に日東駒専落ちから1浪で早稲田にまで登り詰めることができたと自負しています。  頭が良くない僕はこれくらいやらないと逆に早稲田には行けませんでした。この文章から僕が伝えたいこととしては、今死ぬ気で頑張ればきっといいことあるよということです。具体的に、受験という大きなイベントにおいて死ぬ気で最後までやり遂げたという経験がのちの人生において自信になります。もしなんらかの壁にぶち当たったとしても、あの時あれだけ頑張れたのだからまた乗り越えられるはず!そんな風な自信になります。 今本当に辛い時期かと思います。痛いほど気持ちはわかります。辛すぎて逃げ出したい気持ちもわかります。僕もそうでした。ただ、やっぱり今は必死に耐えよう。止まらず前に進み続けよう。今まで1年間、もしくはそれ以上の期間頑張ってきたんでしょう。そんな自分へのご褒美として「合格」の2文字を与えてあげたいでしょう?だから最後ラストスパート、人生で1番頑張った1ヶ月と自信を持って言えるぐらいやってやろう!頑張って!  
早稲田大学社会科学部 umeadi
56
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役か浪人か
まずは今年1年間受験ほんとにお疲れ様でした。よくここまで来れましたね!自分を褒めてあげてください。 浪人するか現役で大学に行くか。難しい判断ですよね。ここではどのような観点で判断すれば良いかをお教えしますね! ズバリそれは、「自分が後悔しないか」。 これに限ると思います。その大学に入って入学式に行っている自分、そしてそしてそこを卒業する時の自分を想像してみてください。どんな気持ちでしょうか。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時に一つだけ大学に受かっていました。でもそこには行かないという判断をしました。理由は後々絶対後悔すると思ったからです。1年間浪人してでも早稲田に絶対行きたいと思いました。確かに浪人したとこで入れる確証はありません。でもそれでも僕は早稲田にどうしても行きたかったしなによりも自分を変えたかったから浪人という決断をしました。 参考にしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベはどこへ行ってしまった…?
こんにちは。レオさん。 なかなか、モチベーションを保つのは難しいですよね。 私が受験時に考えていたモチベを保つ考え方を下に書きます。 共感してもらえたらc,lipしてほしいです。 今就活をしていて実感していますが、早慶とMARCHの間には大きすぎる差があると思います。世の中のトップ企業といわれる会社に、私含めて早慶の人たちはバンバン何人も面接を通過して入社決定しています。一方で高校の友達など、MARCHに行った人たちからは、そもそも面接をしてもらえない人が90%くらいだと言っていました。それほどまでに、今の日本では学歴社会というものが存在しています。 で、このトップ企業では年収が平均で1500万円とかを超えるのに、MARCHの人たちが入る企業は、そんなにもらえる会社はほとんどないのです。ということは、この大学入試でこの先40年くらいの生活水準が決定してしまうのです。逆に言えばたかだか、この1年だけを死ぬ気で頑張れば、この先40年間の生活は勝ち組になるわけです。年収が高ければ、モテる可能性は高くなりますし、お金があることで更なる自己投資にもまわせて更にパワーアップした自分になって給料も上がるのです。そう考えると、頑張るしかないですよね、、、笑 わたくしの場合は、この上の理由以外にも、大好きだった女の子が早稲田に推薦で合格してたので、私は一般で合格して一緒に楽しいキャンパスライフを送るのだ!!と思って勉強してました。このように、理由は金、女の子、名誉、とか何でもいいんだと思います。 ぜひ頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 モリゾン
49
19
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像