模試の復習の仕方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shiori._.i
私は今まで自分なりに模試の復習をしてきました。
国語:現代文は文章をもう一度読んで分からなかったところや曖昧な状態で解いたところの解説を読み、古文漢文は文章の現代語訳や文法の解説などを読んで終わり
英語:日本語訳を読んでわからない単語を調べる、文法問題は解説を読んで理解したら終わり
日本史:分からなかったところの解説を読み、実況中継で確認して終わり
今までこのようにやってきたのですが、最近力がついていない感じで不安です。
模試の復習は成績をあげるために必要不可欠だ、とよく聞きますが、成功した先輩方は実際にどのようなやり方で模試の復習をやって自分のものにしてきたのですか?
国語、英語、日本史それぞれ詳しく教えていただけたら嬉しいです!回答お待ちしております!!
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
しおりさんの復習法は一見復習してるようで殆ど意味がないです。一度解いた問題はいつ解いても満点取れるようにし、その状態を入試当日まで維持しないとダメです。
以下各科目具体的に書きます。
現代文
段落毎の存在理由の明確化と抽象具体の分別、筆者主張の核を抜き出す。解説を見ずにまずは自分で考える。現代文は思考を放棄し解説に頼った時点でその問題から得られるものがなくなります。
古文漢文
解いてる時に出来なかった単語文法句法その他知識問題は全てルーズリーフの左半分に書き出し、右に意味を書く。
頭の中で意味を追いながら声に出して音読する。10日間は毎日読んで、以降は音読リストにストックしておく。音読リストにストックしたものは1日30分ずつ今までの総音読回数が少ないものから読む。
英語
全ての問題で分からなかった単語熟語文法をルーズリーフの左半分に書き、右に意味などを書く。
後は古文と同じ要領で音読。
日本史
間違えた問題が東進一問一答にあるか確認してあったらチェックを付ける。一問一答にないものは覚えなくても入試で差が付かないので無視。逆に細かいものを追い求めると効率が悪くなり不合格になるので注意。
古典と英語のルーズリーフの使い方について
右を隠し左だけ見て意味を答える、間違えたらチェックをつける、2周目からチェックだけやり出来たらチェックを消す、チェックを全て消したら上記を繰り返す。
分かりづらいところがあったらまた質問してください
コメント(1)
shiori._.i
具体的にありがとうございます!
参考にさせていただきます🙏🏻