UniLink WebToAppバナー画像

鬼畜すぎる社学の英語に心折れそう

クリップ(3) コメント(0)
11/26 15:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆる

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田の商学部、教育学部、社会科学部を受ける予定の高3です。 今はとにかく上記の過去問をやり込みまくってるのですが、この頃では2010の商や2013の教育で8割5分を取ることができて、少し自信がつくようになりました。 が、、しかし、、、、どうしても社学の英語が読めないのです。2回解きましたが、どちらも4割すらいきませんでした。つまり簡単な早稲田の英語なら解けるけれど、社学は全く歯が立たないという状態です。 この原因や良い対策法、また効果的な過去問の取り組み方などがありましたら教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅社学の英語はむずい。 👉レベルの問題でもありますが悪問的な要素もありますね。がしかし平均点が低いのも現実です。なかなかみんな苦戦しているのでしょう。 社学の英語は長文ゲームです。あの長文を掴んだら勝ち。パラグラフごとに文章全体の正誤問題に取り組んでいかなくと時間がなくなりますね。 大問1のノーエラーの文法問題もかなりの対策が必須。がしかし、問題集は買う必要はないですね。過去問遡って対策しましょ。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

249
ファン
16.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田社学の英語、読めるようになるには
社学の友達にも聞いた話をまとめます。 社学の長文は異様に難しい。読みにくいし、選択肢も沢山あって。。。それでも5割は長文で稼いでおきたい。その為に、みんな過去問にひたすら取り組むということをしていました。ある子は、社学の長文を10年分を解いた上で、全文和訳をし、何回も音読を繰り返した。と言っていました。私も、少なかったけれど長文は3年分を完璧にしました。 ちなみに本番私は、大問1は10分の2、大問2は3問しか合っていませんでした。他の友達もほぼ同じ感じでした。 だから合否に関わるのは、ほとんど長文なので、1、2を対策するのはあまり意味がないことなのかもしれません。やたらと難しい上に、他の学部でも文法をやたらと聞いてくるとこは限られているので。 リンガメタリカも難しい長文対策としてはいいでしょう! 河合塾の先生も激推ししてましたので! 社学で待っています。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
18
0
英語
英語カテゴリの画像
弱音、愚痴
初めまして、早稲田大学社会科学部3年が回答します。 私も正直言って、この時期過去問を解いて、あなたと同じ点数どころかそれより低い点数を取っていましたよ。私は、2021年度に受験しましたが、本番の英語の点数は5割ちょうどです。でも受かりました。社学英語は非常に難解です。私はああさんと同じく、日本史が得意で英語が苦手なタイプだったので、本番最低6割を目標に設定しておりました。7割取れたらかなり上出来です。社学の英語はそういう世界です。他大学、他学部とは次元が違います。はっきりいって高校3年生が解くレベルの問題ではありません。社学の問題が全体的に難易度が極めて高いのは、配点が50.40.40と小さいからです。合計で130点しかありません。その中で倍率10倍を越す試験を行うわけですから、簡単な問題にしてしまったら、皆が高い点数を取ってしまって、合格者を決められなくなるのですよ。だからあそこまで難解。今時点で48%取れているなら、本番6割は取れますよ。 ちなみに、過去問を解いた時に重要視することは、何だと思いますか?ああさん含め、多くの人は「何点取れたか」にこだわります。ですがそれは誤りです。ましてやそれで一喜一憂するなど非常に愚かで時間の無駄な行為はありません。こだわるべきは、「試験において上位の点数かどうか」です。なぜなら受験は絶対評価ではなく、相対評価で合否が決まるからです。よく早稲田では7割が合格点などと言われます。しかしながら、130点のうち7割に当たる、つまり91点を取れば社学は確実に受かるわけではないでしょう?上位数%の成績を残したものが受かるのです。 したがって、指標にするべきは「平均点との比較」です。早稲田には成績公開制度があります。これをTwitter等で公表する人が毎年いるので、ネットで画像検索すればいくらでも出てきます。たまに出てこない年もありますが。。塾に通っているなら、先生に聞いてみれば、情報を持っているかもしれません。 つまり、あなたが今、社学英語で5割前後しか取れていないのは、全くもって悲観する状況ではないのです。「社学の結果だけ見て、悲観してしまっている」という事実を悲観すべきです。受験の理屈、本質が全く理解できていません。かなり言い過ぎかもしれませんが、それを承知でいうと、私は受験の本質を理解していない人間は落ちると思っています。本質を理解している人間は模試や過去問の結果に一喜一憂せず、正しい努力を常にし続けられるからです。 逆に、教育学部の過去問では「悪くない点」(おそらく6割程でしょう)をとっているかもしれません。ですが、私はそちらの方が危険視すべきだと思います。非常に重要なことなので何度もくりかえしますが、7割取れれば良い試験ではないのです。今6割なら試験日7割くらい取れるから合格だ!などと思ってはいけません。あなたができる試験ほど、周りはできています。その試験は合格点が7割5分以上にまで上昇していたかもしれません。 最後に「早稲田を諦めさせて下さい」と書いてありますが、私の回答を読んで私の言った「受験の本質」がもし理解できないなら、本当に諦めるべきだと思います。ですが、早稲田を目指すあなたならきっと理解したはずです。その代わり、いますぐウジウジするのをやめるのです。 勉強勉強勉強です。 死に物狂いで勉強してください。朝起きて、夜眠るまで常に起きてる時間は勉強です。お風呂でシャンプーしている時間までも勉強して下さい。お風呂は参考書が濡れるからむり? 参考書がなくても、教科書がなくても、単語帳がなくても、勉強できます。日本史であるテーマを設定してそれについて頭の中で説明してみたりします。紛らわしい英単語を頭の中で復習してみたりしますできなければ風呂を出たら確認。こういったように、本を使ったものだけが勉強ではないのです。 今日、今、この瞬間からそのできなかったという社学英語の過去問の復習をすることから始めてみて下さい。受験の本質をあなたなら大丈夫です。 ああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
23
15
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学と教育
社学に関してお答えします。 社学の英語は本当に難しい上に分量も多いです。単語レベルも相当高いですよね。 勿論今からでも6割は狙えると思いますが、個人的には英語で6割を目指すよりも国語で9割を目指すべきかなと思います。 私の体感でしかないのですが、入学後周りの社学の友人たちに聞いても「英語で6割以上とれた」という人はほとんどみません。私も本番5割しかとれませんでした。 社学は国語と世界史/日本史でいかに落とさないかが本当に重要です。特に国語は他学部に比べて簡単なので、気を抜かないように確実に9割以上を狙っていきましょう。 今からでもできる英語の対策としては、難単語と文法事項の詰め込みは勿論、長文を早く読む練習を欠かさず行いましょう。社学の長文はとにかく集中力とスピードです。あれは詰まったら解き終わりません!頑張りましょう泣 最後に、いろいろ書き並べましたが社学はやっぱり運要素が強いです。。私はずっとE判定で前日の商学部に惨敗し、もう無理やこんなもん!!と思って気楽にいったら受かりました。参考にならないかもしれませんが、こんなこともあるので最後まで突っ走りましょう☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
10
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田社学 英語 伸びない
今の時期に社会科学部の英語で6割ちょい取れてるなら、とてもいいほうだと思います!私の過去問の点数もそれくらいでしたので、焦る必要ないです!ただし、日本史が苦手とのことなので、本番では7割を目指して頑張ってほしいです! 一応目安をお伝えしておくと、社学に確実に受かるためには素点で95点必要だと言われてます。なので英語で35点、国語で32点、日本史で28点が目安になると思います。ただし、個人的には92点有れば大丈夫だと思ってるので、英語は32点とれれば十分だと思います。 英語の復習方法についてお伝えします。まず、英単語ですが出てきた単語を覚えることは今後も続けてほしいです。時間があったらでいいのですが、パス単1級をやって欲しいです。2022年度の英語が易化した分、23年度は難化すると思うのできっと役に立つと思います!ただし、社学の対策にしかならないので、時間が余った場合のみでいいです! 長文の復習ですが、なぜ解けなかったのかを分析するのはいい心がけだと思います。ただし、音読ですが過去問の問題をするのではなく、ポラリス3などの早稲田レベルの参考書の長文を読んでもらいたいです。というのも、社学の英文はネイティブの人でも難しいと感じるような物を採用してるので、英語力を上げる目的に使うには無理があります。それよりも、受験を知り尽くした予備校講師が選んだ長文を音読し続けた方が英語力が上がりやすいです! 実際私も過去問で解けなかった長文を音読したことがありますが、あまり効果を実感することが出来ませんでした。しかし、ポラリス3の長文を音読し続けたら、早稲田レベルの長文も臆することなく読めるようになりました。 ただし、社学レベルの長文はなかなかないので、音読とは行かないまでも解けなかった長文を読み直すことはおススメです! 早稲田には素晴らしいキャンパスライフが待ってます! あと半年間つらいと思いますが、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ゆうや
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の英語
こんばんは 現在、早稲田大学社会科学部に通っているものです。 私もこの頃5割前後しか過去問でとることができませんでした。解いていくうちに徐々に点数が取れるようになるため現時点でそんなに取れなくても心配しなくて大丈夫です。受験当日まで本当に成績は伸びます。心配しすぎて精神的にきつくなるのが一番良くないと思います。共通テストを安定して取れているということは基礎はきちんと出来ているので自信を持ってください。 ただ、出来ないままではだめなので過去問を解いたら間違え直しをきちんとした方がいいと思います。社会科学部の英語はとても難しいため、ほとんどの受験生がわからない問題もあります。過去問を解いた後は、出来なくて良い問題と正解でなければならない問題のどちらを間違えたのかを確認した方がいいです。 この時期になると寒くなり、メンタル面でかなりしんどい時も多いと思います。それでも頑張り続ければ必ず合格できるので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学の英語
今年の2月に社学を受けて受かった者です。単刀直入に言うと、あなたに足りないのは論理的読解、特に単語の推測能力ですね。ここを強化するべきです。 早稲田ともなると、どれだけ語彙を極めても知らない単語は続出します。それをどう対策するか?には二通りあります。まず、さっきも述べたように、論理的読解の参考書をやることです。単語推測も一緒に学べる登木実況中継がオススメです。単語推測については、速読英単語上級編の巻頭を読むだけでも役に立ちます。論理的読解を身につけて、速単上級に取り組むことにより、論理的に読む力、単語推測力、そしてそれらの処理スピードを上げることができますよ。 単語5000語をも覚え切る気力を生かして全力で取り組んでください。社学の英語は6割くらい取れればいいので。
早稲田大学社会科学部
31
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で5割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関してはシス単などの一冊にくやえて、2冊目に速単上級もしくなパス単など、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問(早稲田)
✅この時期は7割取れてれば十分。 →この時期に関しては過去問の取り組み具体によってまちまちですが、7割取れてれば問題ないでしょう。あとは安定させることですね。ここからは大問ごとに自分がかけられる時間をどんどん定めていきましょう。本番は思った以上に時間がなくて緊張も伴います。なので過去問ほど点は取れません。本番を想定した上での時間配分に気をつけたい ✅社学は英語ゲー。 →社学の英語はバリむずいですが点差がつくのはここら辺かと思います。日本史や世界史に関してはあまり差がつきません。めちゃむずいので。逆に国語は簡単でここで点数を落とすとふつーに受かるのは無理です。なので国語でしっかりと得点し日本史で差がつかない程度得点。英語で一気に差をつけるのがいいかと。 また今の時期は過去問重視になりがちですが過去問も模試も苦手なところ発見が第一目的です。過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。 果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 社学 正誤
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社学の文法問題というと大問1の事ですよね!正直言うとあれはかなり悪問です。社学は英語に限らず社会科目でも悪問がかなり多いです。悪問とは、一般的な受験生には回答不可能な問題の事です。 僕も過去問をやってる時も大問1はいつも3割4割くらいしか取れませんでした。大学の友達もあれは難しすぎる4割くらいしか取れなかったと言っていました。 大問1はできなくてもそんな気にしなくて大丈夫です。文法書を仕上げた上で解ける問題は解いて解けない問題は考えすぎずにとっとと捨てて他の問題に時間をかけるというのが一番賢明だと思います。とりあえずまずは今やってる文法書を完璧にしましょう!その上でできない問題は恐らく他の受験生もできないので安心して下さい! 質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学志望 直前期について
1…私の場合はマジで全学部合わせて1回か2回だけです。運と言ってしまえばそれまでなのですが、それでも1月後半から2月にかけては、毎日成長している実感がありました。実際、商学部の前日には過去問で自己ベストが出せました。 2…まずは、1番慣れ親しんだ参考書に戻ってゆっくりと読み方、解き方の確認をしましょう。そこでじっくり確認した後に再び過去問に戻るのをお勧めします。私の場合、英語は構文把握のプラチカ、現代文は読解力開発講座、古文は難関私大古文演習でした。 今まで勉強、本当に頑張ってきたかと思います。あと少しです。まだまだ伸びますし、何ならこの時期が1番伸びる時期です。スランプに関しても、実力が虚構だったわけではないので、慌てずゆっくりと調子を戻していくことは可能だと思います。 スランプに陥ると、苦手な科目を解きたくなくなる気持ち、非常に理解できます。ですが、ここが正念場です。この場面で苦手や辛いことに向き合えた者が受験では勝つと思っています。 あと少し、耐え抜きましょう。それだけの価値が早稲田にはあります! 何か他にも質問ありましたら、遠慮なく質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
4
不安
不安カテゴリの画像