UniLink WebToAppバナー画像

私立の受験

クリップ(0) コメント(1)
4/26 21:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

riho

高2 東京都 東京大学文学部(68)志望

私立の大学に進学しようと考えていて、大学を卒業した後はそのまま院に進もうと思っています。受験科目は国数英の3教科だけですが、他の地理や物理といった科目も勉強するべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目標が定まっているのであれば、受験科目以外をやる必要はありません。せめて留年しない程度にやりましょう。正し、理系であれば物理化学数3は必要です。 英数の共通テスト利用で私立の理系大学に進学した友人がいますが、結論、留年しています。彼は特に受験勉強そのものに本腰を入れていなかった上に、想像以上にレベルの高い大学が受かってしまったという流れがありますが、それでも理系であれば物化と数3からは逃げられないと思います。(大学のレベルにも拠りますが、少なくとも国立・GMARCH以上は絶対に当てはまります。) 大学に入学すると、教養科目と専門科目という授業を履修して卒業を目指します。専門科目は自分の興味ある分野に進んで以降、その分野の授業を履修することになりますが、教養科目(特に理系)は、ほとんど選択肢がないようなものなのです。そしてその科目において、物理化学数3の知識が問われるのです。 文系であれば、教科によって大学入学後に厳しい思いをするようなことはそこまでありあません。強いて言えば、経済・経営・商学部は数学の知識が必要です。国際系であればもちろん英語からは逃れられません。 また、これは私の後悔にはなりますが、私はほとんど社会科目の勉強をせずに文学部に合格しています。(東北大は二次試験に社会がありません)そのため、大学入学後に読むような論文で書かれている過去の社会的事象に関する知識が劣っているなと感じる事は多々あり、大学入学後に再度学び直しが必要となりました。また、文系でも数3をやっていれば研究室の選択肢が広がったなと感じています。 受験科目は、その大学が求めている入学後に必要な知識を必ずしも反映させているわけではないことだけは理解しておきましょう。ですが、まずは合格を第一優先に勉強していきましょう。 以上、参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

riho
5/1 22:04
大変詳しく説明していただきありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立の受験
目標が定まっているのであれば、受験科目以外をやる必要はありません。せめて留年しない程度にやりましょう。正し、理系であれば物理化学数3は必要です。 英数の共通テスト利用で私立の理系大学に進学した友人がいますが、結論、留年しています。彼は特に受験勉強そのものに本腰を入れていなかった上に、想像以上にレベルの高い大学が受かってしまったという流れがありますが、それでも理系であれば物化と数3からは逃げられないと思います。(大学のレベルにも拠りますが、少なくとも国立・GMARCH以上は絶対に当てはまります。) 大学に入学すると、教養科目と専門科目という授業を履修して卒業を目指します。専門科目は自分の興味ある分野に進んで以降、その分野の授業を履修することになりますが、教養科目(特に理系)は、ほとんど選択肢がないようなものなのです。そしてその科目において、物理化学数3の知識が問われるのです。 文系であれば、教科によって大学入学後に厳しい思いをするようなことはそこまでありあません。強いて言えば、経済・経営・商学部は数学の知識が必要です。国際系であればもちろん英語からは逃れられません。 また、これは私の後悔にはなりますが、私はほとんど社会科目の勉強をせずに文学部に合格しています。(東北大は二次試験に社会がありません)そのため、大学入学後に読むような論文で書かれている過去の社会的事象に関する知識が劣っているなと感じる事は多々あり、大学入学後に再度学び直しが必要となりました。また、文系でも数3をやっていれば研究室の選択肢が広がったなと感じています。 受験科目は、その大学が求めている入学後に必要な知識を必ずしも反映させているわけではないことだけは理解しておきましょう。ですが、まずは合格を第一優先に勉強していきましょう。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
1
不安
不安カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校の進度が遅い 選択科目等どうすべきか
1.化学についてです。結論から言うと、私は化学は塾に行かなくて良いと思います。 「化学の新研究」という参考書がどんな塾のテキストとも同レベルの内容になってます。わからない部分はこれで調べるという使い方でいいと思います(時間があれば、読破してもいいのかもしれません。私はしました。)。この参考書を手に入れたときは塾に行かなくていいやん!と思いました。 私は高2のときに駿台で化学を習っていましたが、ただ先生の話が面白いから聞きに行ってたというくらいしか、ちゃんとやっていませんでした。進路は学校の方が早かったです。ただ、高2の間に、学校で配布されている問題集(私はセミナーでした)を1周終え、理論はその問題集全問解けるくらいにしてました。 高3では、駿台は途中から演習になるので演習のみ行きました。(新研究を手に入れてから、塾が果たして必要なのかと、、) 問題集は駿台のではなく、①セミナー②重要問題集③京大25ヶ年を使い、塾や学校の範囲は気にせず、自分のペースでやってました。 なので理科に関しては(他の科目もですが、特に理科は)、学校だけで大丈夫か、とか塾に行っていれば大丈夫、とかではなく、自分でどれだけ進められるかが重要です。 2.3.私の場合、学校での物理化学の定期テストは受験勉強をちゃんと進めていれば点数が取れるものだったので、「学校の勉強」を個別にすることはなかったです。学校の授業は、化学は演習、物理は普通に授業って感じでした。物理は内職している生徒も多かったです。私は普通に聞いていましたが、自分の知識の復習になるので、苦だなとか、無駄だなとは感じなかったです。 もしどちらか一方を受けるなら、演習が多い授業の方を受けるといいのかなと自分は思いますが、自分の負担にならないようにすることが1番だと思います! 4.数学も物理化学と同じで、普通に受験勉強していれば学校の勉強を別にする必要はないかなと思います。上のクラスの方が周りに刺激されるので、自分のレベルが上のクラスに行ける程度なら、上にいればいいのではないかと思います! 5.地理は共通テスト対策をしてもらえるなら、受けてみても良いのではないでしょうか!自分で全部計画立てて勉強するのは難しいので、文系科目はそういうのを活用していくといいと思います🙇‍♀️ 古文は先生が苦手なら受けなくてもいいかもです笑 演習多めなのは嬉しいですが、あまり気持ちよく受けられないなら取らなくてもいいと思います。自分で問題集などを使って(私は得点奪取や、高1のとき塾で使った長文を用いました。)1週間に1、2つくらいを全文訳していれば、恐らく力が落ちることはないはずです。 6.塾の予習をして損はないと思います! ただ、私は個人的に高2の間に数学英語を固めておくことが大切だと考えているので、それらがまだ足りないなら、予習に時間を使いすぎるのは好ましくないと思います。 7.数3は塾に通っていると読み取ったのですが、それが十分でないということでしょうか?私は数学の勉強は全部塾でやっていたので、塾のテキストの問題や宿題のみでしか勉強したことがないです🙇‍♀️ 青チャートはいいと聞きます!東大を目指すなら、青チャートがいいのかなと思います。 質問の回答は以上です! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私立文系なら、大体の人が英語国語地歴の選択になると思いますが、その他の科目も出来るだけ疎かにしないようにすることをお勧めします。 まず、理科の科目は英語や現代文での知識として活きてきます。それだけでなく、社会の現象を説明できる科目が多いので、宇宙、GPSの仕組み、地震、薬やサプリの組成など、見方を変えれば面白い部分も見えると思います。 数学は文系だろうと必須であると考えています。経済や商学部に進んだら微分積分・線形代数や経済数学などで数学は必要ですし、文学部や法学部に進んでも、心理学や計量政治学などを先行にした場合には確率や統計の知識は必要になります。 数学的な感覚を養っておくことは大学に入ってから大切になります。 受験で必要な科目は自分で勉強しますが、必要ない科目は自分で勉強しないと思うので、高校の授業で覚えるようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
焦ってます今後どうすればいいですか
こんにちは! 現役生は、最後の最後まで学力は伸び続けるので、今の時点で必要以上に悲観せず、目の前の課題を一つずつ着実に潰すことを心がけてください。 その上で、まずは、科目間での出来不出来の差をなくし、できる限り均等にすることを心がけましょう。苦手な科目が仮にあるなら、その科目の勉強の比重を相対的に大きくしましょう。 ただし、前提として、英語と数学は毎日必ず触れるようにしましょう。 英語長文1題と数学の大問1つとかでもいいので、必ず時間を確保して振れない日がないようにしましょう。 そして、理科社会科目は、現役生の場合、受験直前まで授業があり、なかなか本番まで点数が出にくいと思いますので、先取りではなく、勉強法としては、授業をまずは集中して聞く、授業後にその授業でやったことを簡単に5分程度で自分なりにまとめてみる、わからないことがあれば、必ず先生に質問して納得する(質問をすることで、先生からそれに関連する事柄などもついでに教えてもらえて、整理がよりしやすくなることもあります!まずは先生と仲良くなろう!!)、復習はその日の夜、週末、月末の最低3回行うという復習中心の勉強法をオススメします。 国語も、評論小説は振れ幅が大きいので、まずは古文漢文をマスターできるように、単語や句法をしっかり覚えていきましょう。 その上で、夏休みごろに一度志望大学の過去問を解いてみて、自分の現状と志望大学との距離を測り、演習中心の勉強法に移行していきましょう。 今の時期は、まずは授業の復習を中心に、そして、単語や句法など、あとは地歴科目の一問一答などで、知識を蓄えて自分の中で整理をする時期にしましょう。 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
13
2
模試
模試カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 入学後 数学
はじめまして! 現政治学科3年生です!以下、参考になれば! まず、数学という名前で必修の科目は法学部にはありません!おーはし。さんの仰る通り講義として、選択授業(政治学科法律学科共通)として一応ありますが私は履修していません。(私は高2から数学を捨てて赤点スレスレで受験科目特化で突破したので数学は大の苦手です...) また理科(実験)も履修科目として存在はしますが取る必要は全くありません。(高2から上記の数学同様、私の中での所謂捨て科目というやつでしたが、大学では実験をしてレポートを書くだけで単位がもらえるので、授業によってはおすすめの科目ではあります。もちろん当たりハズレはありますし、科目によっては例年倍率が物凄く高いです。) 大学の授業を履修していく過程で、数学の知識はある程度身についていた方が望ましいと思われる場面が幾つかあるかもしれません。 少し具体的な科目名を出させていただきますが、例えば法学部政治学科では経済原論という科目が1、2年の必修となっていてその科目を履修する際に数学的知識が問われることがありますが、周りの人に助けてもらえば試験前日+当日の朝までの勉強でなんとかなるくらいには簡単だと思います おーはし。さんは法律学科志望とのことで、政治学科の私の意見が参考になるかはわかりませんが、少なくとも学部の選択だけで考えれば、法学部は経済学部ほど大学入学以後も数学に苦しめられるということはないかと思います。(高校同期の経済学部所属の文系出身者は3人いましたがうち2人留年しました...) 結論として、慶應法学部志望なのであれば数学は早い段階から切ってしまっても良いのではないかというのが私個人の意見です。むしろ英語と日本史に力を入れ、時間をかけることを優先すべきと考えます。私自身、高2の夏頃にある日本史の先生と出会ったことで大学に入って3年が経った今なお日本史関連の授業を履修するほどに日本史が大好きになりました。受験のための真面目な勉強はもちろん大切ですが、それを超えた楽しい領域に行けた人が受験を制するのではないかと思います。 ただ数学を勉強することによっておのずと大学、学部の選択肢が広がるということは間違いなく言えますので、その点だけご留意ください。 いずれにせよまだ時間はたっぷりあると思うので今後の進路について一度ゆっくり考えてみてください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 nemunemuss
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数弱でも理系できる?
こんにちは早稲田理工学部1年です 正直にいうと、数学が苦手で難関理系大学は厳しい道のりです(英語が飛び抜けてできるなど出ないと合格は厳しい)。なぜならば、数学が苦手だと物理も思うようにできないことが多いからです。しかしながら、まだ高2のそれも5月ですので全然大丈夫です!この時期まで数学が苦手でも、今から頑張って高3の夏あたりには逆に数学が飛び抜けた人を何人も知ってます(東大模試で偏差値60〜65レベルぐらい)。以下東大理系を目指して残り数点差で落ちてしまった身の私のアドバイスですので参考程度にお願いします。東大理類を合格するためには、まず高2の終わりまでに数学(数3まで)英語の高校範囲を終わらせるのがベストです。また英数は模試でも河合の全統記述なら70以上駿台の全国模試なら65程度あるのが望ましいです。国語は高3からでも間に合いますので、古典の基礎知識(文法書1冊単語1冊)終わらせるほどで大丈夫です。理科は片方(物理化学選択なら物理または化学)範囲を終わらせましょう。現代文は林修先生の授業が必須だと思っています。高2の間に大手予備校の模試で東大C判定以上を出して東進の東大特進コースの特待生になって受講しましょう。数学が上記のレベルに大幅に達しなかった場合、文系に変えるか、レベルを下げて国立なら東工大や阪大あたり、私立なら早慶理工にするのがいいと思います。(この辺りはレベルは大体同じですが、科目配点などの特徴がありますので、得意不得意科目で決めるのがいいと思います)。
早稲田大学創造理工学部 あむろ
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像