トップレベルの日本史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
小夜
早慶を視野に入れて勉強したいと思っています。
トップレベルの日本史の勉強方法を教えてください。(おすすめの参考書、問題集、その使い方、その他勉強法)
早稲田と慶應の問題傾向が違うことは理解しています。
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答致します。
まず、参考書です。これは早慶レベルであってその前のレベルもやっておく必要はあるので最終目標としてみてください!
実力をつける日本史100題
日本史史料問題一問一答完全版
考える日本史論述
慶應の日本史
早稲田の日本史
までが最終目標です!
勉強法ですが、基本はやはり暗記が重要になってきます。
ですが、出来事のなぜこうなった?その結果どうなった?
というのを理解できれば覚えるのもイメージができて楽になると思います!
そのためにも実況シリーズなどを読んでおくといいでしょう。
用語、年表、などをある程度教科書、実況シリーズで覚え、漫画など時代の流れがわかるもので流れをつかみ、アウトプットで問題をやってみるのが良いかと思います!
日本史は高3だから難しい、高1だから簡単というのがありません。
時代が進んで行くだけです。
なので今のうち用語流れをつかめるようにしましょう!
質問などあればコメントお願いします!
コメント(1)
小夜
ありがとうございます。助かります!
単純に暗記するだけではダメだということですね。これからは流れを意識して勉強しようと思います。今のうちから頑張ります!