UniLink WebToAppバナー画像

ベンゼン環

クリップ(2) コメント(0)
2/21 7:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にはるえ

高卒 愛知県 名古屋大学志望

凄いしょうもないかもしれませんが、 ベンゼン環って真ん中に丸のやつでも 国公立2次でも問題ないですか? 癖でいつも丸にしてしまいます。

回答

CoNY

北海道大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本当はどっちでもいいのかもしれませんが、どういう採点がなされるかは分かりません。有機化合物の構造は例にしたがって描けというように、例が示されることが多いです。その例にならって描くのが安全ですね。

CoNY

北海道大学薬学部

3
ファン
4.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

少しでもみなさんの助け・支えになれればなと思っています!気軽にご相談ください! ぜひいいね、クリップ、コメント、ファン登録もよろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

有機化学の勉強法
こんにちは! その気持ちすごくわかります。私も有機化学を習った当初、何を覚えれば良いのかがわからなくて苦手でした。教科書を見ても結局どこを暗記すべきなのか分からず、かなり苦労しました。 なので私は参考書に頼りました。私は「鎌田の有機化学」という本を読んで勉強しました。覚えるべき所が四角で囲ってあり、無駄な情報もほとんどなく覚えることができました。他の参考書でも良いですが、参考書で学ぶのも検討されてはいかがでしょう? 確かに構造決定はパズルみたいな感じです。問題文に書いてある情報を組み合わせて構造を決定していきます。覚えてある程度練習を積めばその感じがわかるかもしれません。 また、構造決定は問題文の最後の方の情報から拾っていきましょう。構造決定の問題文の最初は分子量や二重結合がいくつあるかなど抽象的な情報が多いです。稀に分子量を見ただけで構造を予測することができますが、難関大だとそんなテンプレみたいな問題は出ません。基本的には、後ろの情報から見ていきましょう。 また、分子量が150を超えるような大きな分子量になるとベンゼン環が入っていることが多いです。ベンゼン環が含まれているものとして考えても良いと思います。私の体感だと、150を超える分子量だと9割以上ベンゼン環は入っていると思います。 有機化学は最初は要領が掴めず戸惑うかもしれませんが、確実に得点源になる分野だと個人的には思っているので是非得意にしてほしい分野です。頑張って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
24
5
化学
化学カテゴリの画像
センター数学
センター試験の集合は、実数の集合を扱うことが多いため、数直線上に図示するのが有効なことが多いです。 目盛の間隔を正確に図示する必要はなく、それぞれの端の大小と、黒丸白丸があっているかが重要です。(黒丸の場合はその点を含む、白丸の時はその点を含まないことを表します。不等号に=が入っているかどうかの違いとも言えます。) 例えば、 p: x>1 q:x≦2 のように与えられていた時、右向きの数直線上に左から1と2の点を書きます。 pについては、x>1(つまり「xは1より大きい」)であることから、先ほど書いた1の点に白丸を書き、そこから右上がりに少し直線を書き、そこから右向きに直線を伸ばします。新幹線のような形になります。この形は、1の点を含まないことを表すもので、白丸と同じ意味ですが、ぱっと見で分かるように両方使います。また、この線がpであることをどこかに書いておいてください。 qについては、x≦2(つまり「xは2以下」)であるので、2の点に黒丸を書き、そこから真下に少し直線を書き、左向きの直線を伸ばします。こちらは、電車のような形になります。この形は、2を含むことを表すもので、黒丸と同じ意味です。こちらの線にも、qであることを書いておいてください。 このように、範囲を一つ一つ図示していくと、次のようになります。 _______________ p / 2 ---------○-----●------->x 1 | q --------------- これを見れば、「pかつq」や、「pまたはq」「p⇒q は真か偽か」はすぐに分かるはずです。たとえば「pかつq」なら、pとqが重なっているところなので、1<x≦2になります。「pまたはq」ならば、pとqの少なくともどちらかがある範囲なので、xは全ての実数になりますね。「p⇒qは真か偽か」については、pの中にqが含まれていないので、pならばqとはいえません。よって、偽となります。 上図の縦棒や斜め棒の長さを条件ごとに変えれば、一つの数直線にもっとたくさんの条件を書き込めます。そのようにして、一つの数直線に与えられた条件全てについて書いておくと、かなり簡単になると思います。 また、「(pかつq)または(rの否定)」といわれたときは、pとqとrとは別に、「pかつq」や「rの否定」についても書くと、分かりやすくなります。 加えて、たまに、条件式をそのまま使うと面倒くさいことがあります。そういう場合は、対偶を取るのが良いです。(そこまで多くはないし、絶対になければ解けないわけではないため、これ以後ついては忘れても大丈夫です) 「p⇒q」と、「(qの否定)⇒(pの否定)」(対偶)は同じ意味です。また、[(aかつb)の否定]と[(aの否定)または(bの否定)]は同じ意味です(ド・モルガンの法則)。これらをつかうことで、 ・「または」を「かつ」に変換できる ・aやbの代わりにaの否定やbの否定を使える という利点があります。このような利点が使えそう!と思ったら使ってみてください(とりあえずわかんなかったら対偶とってみる、っていうのも一つの手ではあります)。 ※(rの否定)などは、本来はrの上に横棒を書いて表します 至らないところもあったかもしれませんが、貴方の合格を願っています。それでは。
早稲田大学先進理工学部 ROX
19
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
有機化学 構造決定について
構造決定はレベルが高くなると、頭の中だけで処理するのは無理になります。 まず、与えられた情報から確定させることができるものをはっきりさせましょう。 分子式ひとつからでも不飽和度が算出できますし、それができれば官能基の候補も自然と絞られたりします。 その上で、解答の候補が複数ある場合はそれらをきちんと書き出すようにしてください。 炭素骨格の形状や、2分子間の結合の仕方など、候補が多数出てくるものがありますよね。 その書き出した候補を見ながら、条件に合うものを絞っていくイメージです。 まとめると、構造決定のポイントは 与えられたものから可能な限り情報を引き出して、それをもとに確実に推定していく ということです。 基礎的な構造決定ができるのであれば、演習を積めば段々と解けるようになると思います。 個人的におすすめの問題集は 基礎問題精講、標準問題精講、京大の化学25ヵ年です。 京大は構造決定の問題がとても多いので、良い演習になると思います。 また、これらの問題集の中では東北大学の構造決定が標準的かつ良問であるように思いました。 是非、やってみると良いと思います。
京都大学医学部 Yu
6
5
化学
化学カテゴリの画像
有機化学
こんにちは。有機化学の勉強法についての質問ですね。 有機化学は覚えることが多いですが、100%暗記というわけでもありません。 有機化合物の名前をつけるにあたってルール(命名法)があるので、それさえ覚えれば複雑そうに見えて意外と点が取れる分野です。 まずそのルールを把握しましょう。教科書や塾のテキストに書かれていると思います。 次に、書かれたルールを見ながらで構わないので問題を解いてみましょう。 解く際にどうしてその名前になるのか(直鎖のCの数や側鎖の位置など)理解するまで考えることでルールもだんだん分かってきて、丸暗記するわけではなく必要最低限の暗記で済むようになると思います。 そうなれば複雑に感じなくなってくるはずです。 とはいえ、有機化学には暗記しなければならない事項もあるので、その対策として一問一答をオススメします。 私は東進ブックスの『化学一問一答完全版』を使っていました。 こちらも併用して勉強するとより理解が深まると思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
32
3
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機のまとめノートについて
こんにちは! 現役時代化学をかなり得意としていた(全統模試で偏差値75程度)ので、回答させてもらいます! まず無機についてですが、今のままで大丈夫だと思います。無機は覚える部分が多く、知識的なつながりを覚えておかないといけません。また、どんなに難しい大学でも、無機は覚える部分しか出ないので、得点可能です。無機は、「覚えたことをそのまま解答すれは得点に直結する分野」ですので、今やっていることをそのまま継続して覚えていきましょう! 次に有機ですが、有機は無機とは違い、「覚えたことを活用してパズルのように解いていく分野」です。ですので、知識的なところを覚えることばかりに集中していては、なかなか点につながりません。ですので、発展的な内容をたくさん解き、足りなかった部分はその時々で振り返るのがいいと思います!東工大レベルとなると難しい構造決定の問題が出題されるはずですので、とにかく構造決定を解きまくりましょう。分からなければ脂肪族や芳香族などそれぞれ戻りましょう!教材はセミナーの発展問題や重要問題集がいいです!
九州大学経済学部 riku
30
5
化学
化学カテゴリの画像
東工大化学 正誤問題の対策
こんにちは!  科学大の化学の記号はむずかしいですよね、   私は反応に伴う色の変化を全部表にして一回書いて見てました。使っているかわかりませんが、化学の新研究の系統分析のところに載っている表を書きながら覚えてましたね。そして自分で語呂合わせを作ってました。自分で考えた方が頭に残りやすいと思います。  記号問題でいうと、最初の方に周期表に関する記号問題があると思いますが、そこに出てくる金属元素は有名であるが5,6周期にあるものもたくさん出てきて、何族かわからないと芋づる式にその問題を落としてしまうことが多いと思います。なので、有名な金属元素については何周期であろうが何族かまで覚えとくと言いと思います。私は1,2,6,10,11,12,14族は語呂合わせを作るなりして覚えてました。  記号問題はおそらく以下のように採点されてます。 ・答えが1つの場合   正解と不正解を1つずつ解答→5点 ・答えが2つの場合   正解を1つのみ解答→6点   正解と不正解を1つずつ解答→5点  なので、私は極力記号で0点を取らないように自信がないのが2つあれば2つ書いてました。  東工大の化学20ヵ年を見てもらえばわかると思うのですが、記号問題に関しては意外と使い回しが多いです。記号問題のやり直しはしっかりした方がいいと思います。    化学基礎の範囲の記号問題は定番問題、無機化学の記号も決まったパターンが多いと思います。勉強すれば点数が結びついてくると思います。  有機化学の構造決定、有機化合物の特徴の記号問題は化学の新演習で得た知識のみで充分戦えると思います。合成高分子、タンパク質、アミノ酸については化学の新研究を読んでました。とくにマルトースの還元による反応物のモル比率は過去問で何回も見た記憶があります。やはり使い回しがあります。  化学は他の科目に比べて易しいイメージがありますが、高得点も取りにくいイメージがあります。化学は一問10点と意外と点数が大きいのに途中経過がないので、わかっていても計算ミス、凡ミスで点数が消し飛びます。  記号問題では正しいものを聞いているのか、間違っているものを聞いているのか、問題文の書き方のせいでこんがらがりやすいと思います。  私は選択肢の横に○×を書いてました。選択肢が間違っているから記号に斜線を引くと、選択肢が正しくないことを書いているのか、問題文が正しくないものを聞いているのに、選択肢に正しい文が書いているから斜線を引いているのかわからなくなってミスに繋がると思います。  いろいろ工夫をすることが大事だと思います!頑張ってください!
東京工業大学工学院 shig
2
1
化学
化学カテゴリの画像
共通テスト数学Aで山張っていいのか
こんにちは。 解く問題を固定することは、確かに共テ数学に関して言えば有効な手段といえますが、過去問を通していくうちに特定の分野が異常に難しい/簡単な年が出てくると思います。 そういった場合ではヤマを張り予定していた問題を解き進めるより、思い切って問題を変えてしまう方が結果としていい点数になる場合があります。 私個人の感覚だと、確率はどうしても計算が合わない時があったり、問題の性質上自分の出した答えが正解のように見えてしまったりするので穴埋めを解く上であまりおすすめできません。 整数は二次試験でも出題が非常に多いので、(これに関しては確率も同じですが)実際に解くかどうかに限らず問題に触れてみるべきだと考えます。 北大は共テの割合も高いので大変ですが、文系における数学は大きくリードを奪える科目でもあるので頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数1A 図形の性質を捨てるのはアリか
こんにちは! 共通テスト数学ⅠAの図形の性質は、序盤でやり方がわからずに大問丸ごと詰んだ、なんてことが起こりますよね、、、。私も経験したことがあります。ただ、捨ててしまうのはよくないと個人的には思います。そこで図形の性質で少しでも点数をとれる方法をご提案させていただこうと思いますので参考にしていただけると幸いです。参考書や勉強法というよりも解いているときの意識をお伝えしたいと思いますので、すぐに実践でき、効果を実感していただけると思います!   1:最後に解く 苦手な単元に関しては最後に解くのがいいと思います。苦手単元で時間を使いすぎて得意なところで時間不足になってしまったというのが一番もったいないです。マークミスには十分注意して、1→2→4→3の順で解いてみるのはいかがでしょうか。 2:意識しておく定理・公式がある 図形と方程式で起こりえるのは計算ミスというよりもやり方がわからないということだと思います。「どうやったら思いつくんだよ」みたいなことを答えを見て思うという経験があるとおもいます。共通テスト数学ⅠAにおいては①メネラウスの定理、②角の二等分線と辺の比の公式、③円周角の定理(逆も)、④方べきの定理、この4つのことを常に意識し、どれかを使うかもと準備しておくといいと思います!すべてとは言えませんが、ほぼすべての問題はこれらの定理・公式で半分以上解き進められるようになっています。 3:自分で図を丁寧に描く 終盤になると序盤で求めた値を使ってさらにメネラウスの定理や円周角の定理などで辺の長さや比を求めるという問題が多いです。問題冊子に書いてある図だけではわかりにくいので自分で大きめに図を描くことを推奨します。ここで私は図をわかりやすくするためにシャープペンシルを使用していました。図をわかりやすく書き、辺や角の値を整理することでやり方を閃く確率が大幅にUPします! 以上3つを意識し実践するだけでかなり変わってくると思います。特に2で挙げた4つの定理・公式の意識は本当に重要だと思います。頑張ってください!!
東京大学文科二類 Ryosuke
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
化学を得意にするにはひたすら演習なのか?
演習の際、用意している教材は問題集のみでしょうか? もしそうなら、必ず教科書や図録を見ながら取り組みましょう。 教科書や図録を使わずに学習をする人は、丸暗記に陥りがちです。 解説が的を絞ったことしか書いていないからです。 以下詳細な回答です。 *丸暗記では勝てない *暗記の心得3カ条 *人に教えて理解を深める *まとめ ------------ 【丸暗記では勝てない】 京大の化学は丸暗記で挑む人を叩きのめす構造になっています。 基本的な事柄に対しても「なぜか?」を理解して説明できる力が必要です。 大問1…酸化還元や物質の構造に関する問題 大問2…溶液や気体の化学平衡に関する問題 大問3…有機化学に関する問題 大問4…高分子化合物に関する問題 が例年のパターンです。 計算問題や有機化学のパズルは一見論証と関わりなさそうですが、立式導出過程を問題文から理解するということが必要になってくるので、丸暗記が習慣になっている人は苦戦を強いられます。 ----------- 【暗記の心得3カ条】 駿台化学科の石川正明先生は、 「論理性」 「意味性」 「感動性」 を大切に理解暗記していきましょう、と指導されています。 「論理性」 何故そうなるのかを説明できると、自信をもって理解暗記できます。 (例) 過マンガン酸イオンが、酸性溶液中で酸化剤としてはたらく半反応式 MnO4(-) 8•H( ) 5•e(-) → Mn(2 ) 4•H2O これは何故このような式になるのか、自分なりにわかりやすく説明できるようになっている人の方が自信を持って暗記できます。 教科書と化学図録を用いて詳しく調べながら学習を進めると良いです。 「意味性」 それを理解すると何が得られるのかを知ると、理解暗記する意欲が増します。 例) ステアリン酸×3とグリセリンから成る油脂は分子量890で、これを覚えておけば高分子化合物の分子量絡みの計算が速くなる。 「感動性」 面白い、すごい、ひどい、と心動くことで暗記しやすくなります。 例) 「水兵リーベ僕の船…」に代表されるような語呂合わせ。 ------------ 【人に教えて理解を深める】 重要問題集で自分が出来た問題でも、誰かにわかりやすく解説することは出来ますか? 「論理性」「意味性」「感動性」を意識して、人に教えてみてください。 これは僕が実践してきた化学勉強法です。 友達同士で質問し合いっこしましょう。 特に模試の復習でこれをやると効果的です。 ------------ 【まとめ】 問題集 教科書 図録で演習。 人と教えあいっこで理解を深める。 京大相手に丸暗記では太刀打ちできない。
京都大学工学部 クウルス
326
33
化学
化学カテゴリの画像
文房具
シャーペンでも全然大丈夫です。 自分は解く用にシャーペン、マーク用に鉛筆を使っていました。 各科目ごとに使い分けていました。 現代文を解く時にはマーキングを入れながら解いていたので解く時はシャーペンの方が良かったですね。 センター試験で机の上に出して良いのは原則鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、シャーペン、替え芯、ティッシュ、ハンカチ、腕時計です。 みんな鉛筆とシャーペンを出していましたね。 僕自身シャーペンだけでもよかったのですがマークシートがちゃんと読み取られていなかったらまずいと思って鉛筆を使いました。 センター試験はマークだからといって鉛筆を使って解く練習などはしなくて良いです。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像