UniLink WebToAppバナー画像

新高二 春休みにすべきこと

クリップ(7) コメント(1)
3/22 1:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

鈴花

高1 栃木県 名古屋大学文学部(60)志望

河合での数学の偏差値が始め38と落ちぶれてしまって、春休みに勉強しようと思ってもどこから始めて良いか分かりません…。4STEPの基礎問題を解いた後に青チャに入れるでしょうか? また英語は56程でまず60程度に持っていきたいのですが、デュアルスコープからではなく、直接ネクステに行っても大丈夫でしょうか? 国語は安定して60程なのですが、古漢が苦手で何をすれば良いでしょうか?どうか教えていただたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、英数は問題ないと思います。4ステップはわたしは全ての問題を解きました、青チャートは⭐︎3までです。 わたしは高3の春休みあたりから始めたので、質問者さんは早速4ステップを始めていきましょう。 国語、特に古漢に関してですが、 漢文…『漢文早覚え即答法』というテキストが本当に有効です。解き方や勉強法が全くわからなかった状況から、漢文の解き方や勉強方法まで理解することができます。 漢文に関しては、とにかく句法を覚えた上で少しの単語の知識を入れれば、すぐに演習に移っていいと思います。 紹介したテキストを2周くらいやり切ったあとは、学校指定のワークで句法をより深めつつ、演習をしていきましょう。まずは、大東亜や日東駒専レベルの過去問をやってみるのが良いと思います。私は日大と大東文化大の過去問を2年の夏くらいからやり始めていました。 古文...まずは単語を300〜400個、助動詞・助詞・動詞の活用を覚える必要があります。私は単語帳が学校から配布されたのが2年生の初めでしたので、そこから勉強を始め、むしろそれまではどのように古文を読み解けばいいのかわからなかったので、質問者さんはまだまだ時間はあると思います。 とにかく暗記をしないことには読み解けないので、意識的に単語帳やテキストで見る回数を増やしましょう。 それと並行して、問題演習がやはり大事になってきますので、漢文と同じレベルの大学の過去問をやっていきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

鈴花のプロフィール画像
鈴花
3/22 8:19
英数も頑張って行こうと思います…!!とりあえず、英語と国語の古漢は単語や文法の暗記、数学は4STEPで頑張ろうと思います!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強の仕方
こんにちは。慶應大学経済学部のけんしゅうです。春休みから本格的に勉強を始めるということなので、質問者さんに勉強習慣がついていないことを前提に説明します。 まず、本格的に勉強をスタートした時にぶち当たる最初の壁は「量はできるようになったが、自分の勉強法は効率が良いのか、良い質なのか、」と悩んでしまうことです。私はこの壁にぶち当たりましたが、長時間勉強する習慣がついてきて初めて質も伴ってきたため、最初のうちは長く勉強を続けることを習慣付けることを意識することをおすすめします。具体的には1日10〜13時間できるようになると一年後のマーチ合格が見えてきます。 模試の偏差値が伸び悩んでいるということですが、厳しいことを言うと、英単語と英文法を固めただけでは模試の点数は伸びません。なぜなら大体の模試は長文の配点が大きいため、単語問題や文法問題が取れたとしても、長文で取れなければ偏差値は伸びません。だからと言って単語や文法、熟語や解釈の勉強なしでは長文の勉強もスムーズにいかないため、今は辛抱する時期です。私もこういった時期を経験しました。 英語の勉強に関してですが、上記の通り長文を解けるようになるには単語・文法・熟語・解釈の基礎がしっかりしてなければいけません。ただ、基礎が固まるまで長文を読まないというわけにもいきません。そのため、熟語の勉強をしながら長文を読むことができる速読英熟語をおすすめします。速読英熟語の長文をコピーして文型を振れば解釈の勉強にもなり、いろんな勉強の復習になります。 これらのすべての基礎を完璧にし、夏休み、または9月に過去問に入れれば十分早い方だと思います。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 けんしゅう
2
0
英語
英語カテゴリの画像
名大文系 参考書
名古屋大ではありませんが、同じレベルの大学の文系学生として回答させていただきます。 質問者さんの現状の成績を鑑みると、目標ラインには到達していないというのが正直なところですが、私の高1の時よりも成績は高いですし、正しい努力を正しい量で行っていきましょう。 まず数学からですが、私が使っていた参考書とほぼ同じということもあり、持っている参考書だけで事足りるかと思います。高1の最終テストが終わり次第、1年で習った範囲をまずは4ステップを使って全範囲復習しましょう。初級~中級レベルまでの問題を一通り終わらせることができれば、随時、青チャートに入っていってよいです。基礎問題精講と青チャートはレベルが似ているので、青チャートだけでよいと思います。また、☆4~5レベルは後回しにしつつ、とりあえず初級~中級レベルを既習範囲すべておわらせることが大事です。 特に追加で必要な参考書はないと思います。 英語は、(デュアルスコープは存じ上げませんが)単語帳等のレベル感もばっちりです。とにかくこの時期は単語・文法の理解に時間をかけましょう。 私の例ですと、ターゲット1200(高1)⇒VINTAGE(文法)シス単(高2~受験まで)⇒解体英熟語(途中まで)、東進高速基礎マスターという流れで単語・文法・熟語等を固めつつ、学校の長文テキストを重宝しながら読解スキルをつけていました。 高1~2はとにかく数学と英語を中心に勉強しましょう。 最後に国語ですが、マドンナはまだやらなくてもいい位ですが、時間があってヒマなときにスマホ代わりに見る位の感じで見て貰えれば十分です。正し、いつかは必要になってきますし、マドンナをやっていればかなり古文の読解に役立ちます。 追加で購入するテキストも特段必要は無いと思いますが、成績から考えれば、恐らく古文の助動詞や動詞の活用を蔑ろにしているのではないでしょうか。確かに直接的に読解に必要にはなりませんが、これら知識が無いと話になりません。しっかり覚えてからテキストの購入等を検討しましょう。また、古文単語帳が配布されれば、学校の進度よりも先に終わらせる勢いでやりましょう。 質問者さんに必要なのは、かなり易しめなテキストか、既に配布された教材を自分の思っている以上に時間をかけて勉強するメンタルです。学校の配布している教材はかなり安心できます。特にオススメは出来ませんでしたが、英語に関しては書店で初級レベルの長文テキストを購入してみても良いと思います。数学は4ステップです。国語はテキストよりも先に覚える事を覚えましょう。
東北大学文学部 reo
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
何をどう勉強すればいいですか?
まずは英国数を完璧にしていくように意識してください。学校で配られる参考書でも自分で買ったものでもなんでもいいので、なるべく何冊にもひろげることはせず、1、2冊を完璧にするようにして基本をできるようにしていきます。 なぜこの3教科なのかというと、学力を伸ばしていくのに時間がかかるからです。特に英数は毎日コツコツと進めなければなかなか伸びず、なんなら英語は少しサボるとすぐに読めなくなってしまいます。 私はずっと国立文系で勉強していました。高校3年間で使っていたもの(特に1年からの基礎固めの時期に使用していたもの)を中心にご紹介します。参考になれば嬉しいです。 国語…現代文単語(いいずな書店)、新明説漢文(尚文出版)、体系古典文法(数研出版)、古文単語帳(いいずな書店) 数学…青チャート1A、2B(数研出版) 英語…キクタン4000(アルク)、デュアルスコープ(数研出版)、 アップグレード(数研出版) などです。いずれも高校の指定で購入していたものですが、3年間他のものに乗り換えることなく何周もボロボロになるまで使い込んでいました。 英語の長文読解の参考書が載っていませんが、それはこの時期には基本的に高校の教科書を読んでいたからです。 また、勉強の中で、よく国語ならこのルート、数学ならこのルート、といった定石ルートというのがありますが、私はそれほどそういったルートというものにこだわりすぎない方がいいと思います。自分の得意不得意によって補強すべき部分も変わってくるからです。ただ、新高1ということなら高校の勉強にも全くの不慣れな状態だと思うので、強いておおまかな説明をするならば、 古文は、やさしめの古文を読みつつ、古文を動詞の活用系→助動詞→助詞→係り結びなどのルール→古文単語 漢文・英語は、漢文や英文を読みつつ文法や単語を同時進行(英語は簡単な単語帳を先にやっても良い) 数学は特に順序はないので素直に単元ごとに進めていく くらいで進めるといいと思います。 文系学部ですと、地歴など社会科の科目も必要になると思いますが、一年のうちから予習する必要はないと思います。 また、新課程になるということで新高二より下の学年の皆さんは我々とまた少し異なるシステムになるかもしれませんので、その辺は入学後に先生方に聞くのが無難だと思います。 それでも、国数英ができないと後から他教科の勉強に力を入れたい時に足手纏いとなることは確かです。基礎固めをしっかり頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2になる前にすべきこと
英数(国)主要三科目の復習です。このあたりの科目は、歴史科なんかとは少し様相がちがって、基礎の下地に順番に理解や新概念を上乗せしていく特性があります。ですから、もしこれらの科目のなかで、少しでも苦手意識があれば、内容が本格化する前(難化する前)にきちんと復習し置いてほしいでうす。まだ一年分の内容しかないと思うので、復習も間に合うかと思います。ですから、新しいことをしようとあまり欲張らずに、ここまででやってきたことを下地としてキチンと固めることに一番意識をもっていってほしいと思います。併願として早慶のあたりを受験されるのであれば、なおさら早い段階で英語の基本を体系的に理解しておく必要あがります。ですから、今の内にもしひずみあがれば、新しい内容がふってくる前に対応していただきたいと思います!  数学ですが、青チャートの復習はよいと思いますが、優秀な方でも時々難しいと感じたり、難しい問題なんかもあるかと思います。そのときは、なめずに学校の教科書の定義を確認したり練習問題を解くなどして初心にかえってください。今ならまだ全然初歩に戻る時間があります。思いきってもどる ことも忘れず、確実な理解をつみつつ、演習(アウトプット)をひたすら繰り返してください。  やるべきことは、英数(国)の主要三科目の穴をきちんと埋めることです。ぜひ頑張ってください。高い目標に向う質問者さん、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
差をつけるには何をすれば良い?
高2の冬くらいまでに数学(ⅠA II B)、英語、古典の基礎を固められるとそれ以降で社会に専念できます。 数学→青チャI Aの2周目はできなかった問題や不安が残る問題だけに限定して、II Bにできるだけ早く入ったほうがいいかと思います。学校等で未修範囲は先ずは教科書レベルの問題から始めた方が必要以上に悩むことも少なくなって効率的かなと思います。できる問題を繰り返すのは時間がもったいないですよ。 英語→英文法と単語は毎週量を決めて少しずつ進めていけばいいと思おます。長文は英文に慣れて読むスピードをあげましょう。 古典→覚えること自体はそんなに多くありません。古文、漢文それぞれ1週間あれば基礎事項はひと通り確認できます。問題演習を積んで定着させましょう。 現代文→記述解答の作り方がなんとなく分かればok! 以上に加えて時間があれば、高2の間に社会の内一科目の基礎事項を一周できると強いです。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
25
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第3回 河合模試で偏差値60
こんにちは! この時期は国数英の基礎基本を固めていくのが大事なので、質問者さんのやり方でOKだと思います!僕も同じようにしていました! ですので、より上手くいったり、効率的に身につけられるようなアドバイスをしますね! 英語ですが、単語帳の中でも特に基礎的なもの(レベルが最初の方だったり、最初の方のページのもの)を中心に覚えましょう!全ページ満遍なくというよりは、メリハリをつけていた方がいいです! 文法はあまり応用的なところまでは行かず、基本的な文法を正しく覚えるのと、慣用表現(動名詞のとこなど)を覚えれば大丈夫と思います! 次に数学ですが、該当範囲までの例題を完璧にしましょう!完璧というのは、問題を見て30秒以内くらいに解答の方針がすらすら浮かぶことです! また、青チャートであれば、星5のような問題は一旦飛ばしましょう。星3~4あたりを中心に、分からなかったとこは星1~2に戻りながら覚えていくのが近道です!全統模試であれば各大問(1)(2)くらいまで全て取り切れば確実に偏差値60は超えるので、基礎を徹底しましょう! 最後に国語ですが、現代文の読解の基礎を学びつつ、古典の今まで習ったとこの復習をしていけば大丈夫です!全統模試の古典は最初に知識が問われるので、その部分を落とさないようにしつつ、読解は部分点を貰えればいい気持ちでいきましょう!知識は助動詞の部分を中心にやっていくといいです! よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
4
2
模試
模試カテゴリの画像
高2の今の時期の勉強
高校二年生のうちにやっておくべきことは、国数英の基礎固め、得意科目をつくる、苦手科目をなくす、の三つです。im_taroさんは、苦手科目はないようなので、一番目と二番目についてアドバイスします。 必要とされる基礎能力は、古典と英語が読解力と語彙力と文法力、数学が基礎的な解法に関する知識です(現代文は今勉強するものではないので省略します)。 まず古典と英語に関しては、語彙力と文法力に関する取り組みは正しいです。読解力よりも語彙力と文法力の方が優先されるので、これからも続けてください。しかし読解力を磨くことを追加的にするべきです。読解力とは、語彙力と文法力を、文章の中で正しく使うことができる能力です。 古典に関しては、教科書に載っている文章を品詞分解して、単語と助詞・助動詞の意味を正しく特定する練習をするといいでしょう。単語が数ある意味の中でどれか、助詞・助動詞は数ある用法の中でどれかを、文脈と文法の両観点から正しく特定してください。この際、時間をかけても調べてもいいので、正解だと確信できるものを出してから答え(和訳)を見るようにしましょう。早く読む練習は高3から出大丈夫です。 英語も同様です。英語は和訳と、各単語の役割が正しく指摘できるように練習してください。特に重要なのが、文型、接続詞、関係代名詞、指示語です。五文型のうちどれか、接続詞はどの文とどの文をを結んでいるか、関係代名詞の先行詞は何か、指示語の指示内容は何かをいちいち確認詞ながら和訳していくとよいでしょう。 どちらも、学校の先生に添削してもらったり、質問したりすると、正しい答えがわかって、内申点も上がると思います(笑) 数学は、正しい取り組みをしていると思います。青チャートはとても良い参考書なので、やりこむといいと思います。数学は極論をいうと暗記科目なので、解き方を「覚える」ということを意識してください。私がやっていた覚え方を教えます。一周目は普通に例題を全部解きます。二周目からは解かないで、例題の解き方を思い浮かべ、思い浮かんだら回答を見ます。回答と思い浮かべていたことが合致すれば〇を問題の端に付けます。思い浮かばなかったり、思い浮かんだ解き方が間違っていれば、問題の端に×を付けます。三週目は、×が付いている問題だけで、二週目と同じ作業をします。それ以降同じことの繰り返しです。×がすべてなくなるまでやりました。 次に得意科目を作ることに関してですが、文系国立ならば数学を得意にすることをお勧めします。基本的に国立大は二次でも数学を要求しています。そして、文系は数学ができなくて選択する人が多いので、数学が最も差が付きやすい科目です。よって、数学を得意にすることが得なのです。 上で指摘した、二週目以降の作業は実は、普通高3になってからやることです。しかし、高2までに数学を得意にしておけば、高3の時の余裕が全然違います。上記の一周目までは必須、二週目以降は数学を得意科目にするため、と思ってやってください。 まとめると、英語古典は読解力を追加的につけること、数学は青チャートをやりこむこと、をやるとよいでしょう。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
21
0
不安
不安カテゴリの画像
新高二の春休みにするべきこと
 古文についてだけ少し語ります。古文も生きた(生きていた)言語ですから、慣れがものをいうことがあります。よく古文は主要科目になりにくいから割に直前期まで対策をしなくてもよいという人もいると思います。が、私としては今質問者さんのように沢山の時間がある間に、要は、できるだけ早いタイミングで初めてほしいです。他の数学とか英語みたいな最重科目がおろそかにならない程度に!ですが。  何はともあれ、単語だけでも始められるはずです。きちんと赤シートとか指で隠して「思い出す」経験を沢山積んでください。思いだそうとして思い出せずプチ悔しい思いをするのが、脳にとってよい刺激になって暗記にいちやく買います。 使う参考書については、はっきりいって、学校のものだけで十分だと思います。そのかわり、 学校であつかう古文については、きちんと品詞構造とって、予復習を徹底してください。沢山の 種類の古文を読み漁る必要はないと思います。特に今の段階では。 もう一点、音読をおすすめします。音読は、文章の意味とか品詞構造がきちんと理解できていなけれ ば、歴史的仮名遣いを読み誤ったり(現代日本語でいうところの「は」を「ワ」読むのか「ハ」と 読むのか)、つっかえてスムーズに読むことができないということもあるかと。 ですから、有効な確認・復習方法だと思います。 古文については、上に述べたようなことを一意見として意識してみもいいかしれません。それでは、 質問者さんが充実した受験生活をお送りになることを心よりいのっています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像