苦手な物理を得意教科にするには
クリップ(29) コメント(1)
11/19 15:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
西屋
高1 岩手県 東北大学医学部(59)志望
私は高校1年です。私は2年で理系に進み物理を取ろうと思っています。ですが、物理基礎のテストでは平均より少し上くらいの点数しかとれず、とても焦っています。高校2年になって物理の授業についていけるかとても不安だし、学校の先生から物理を取るのは諦めたら?と言われ、正直どうすればいいのかわかりません。
私としては、小さい頃からの夢である建築士を諦めたくないのですが、今の時点であまり良い点数を取れていない物理を取るのは諦めた方が良いのでしょうか?
私は考査前、学校のワークと教科書の問題を繰り返し解いたりしているのですが、考査でもあまり良い点数を取れませんでした。私の勉強方法が間違っているのでしょうか?頑張って苦手な物理を得意教科にしたいです。物理を得意教科にするには、どのようなことをすれば良いのでしょうか?おすすめの参考書や問題集があればそれも教えてほしいです。
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
小さい頃からの夢ですか、、いいですね。
それは大切にしてください。ちょっと物理が苦手だからって諦めるのはもったいないです。
学校の定期テストで点数をとることが当面の目標になってくると思います。
学校のテストはどこから出題されるのかといいますと、基本的に教科書やワークなどからでしょう。ですので、テスト前にその問題を繰り返し解くというのは、やり方としては間違っていないと思います。
ですが、そのようにして叩き込んだ勉強内容の成果が現れてくるには、しばらく時間がかかります。テスト前に何度もやったとしても、テスト当日に上手くできるようになっているとは限りません。
授業が終わって一週間いないのうちに、授業で取り扱ったテーマを復習しておくのがいいと思います。その範囲のワークを簡単にやってしまいましょう。最初はかなりつまずくと思いますが、テスト前にもう一度やったときにかなりやりやすくなっているはずです。
物理は覚える教科ではなく、使う教科です。使い方に慣れることで、高得点を狙っていけると思います。慣れるための時間を多く取っておけば、その分解きやすくなるでしょう。
あと、おすすめの問題集ということですが、私は「良問の風」を使っていました。教科書やワークのレベルの問題が解けるようになったら、そちらに移行するといいと思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
西屋
11/19 15:32
回答ありがとうございます!
1週間以内に復習することが大切なのですね。これから勉強頑張りたいと思います!