共テで8割とるには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
プリ辛
阪大志望3年の文系です。
今東進の共テ模試で5割しかとれず、青チャートのコンパス3だけ周回しています。ただ初見で解ける問題はほとんどなくて、今の自分にこの方法が合っているのか不安です。参考書を変えた方がいいのか、このまま続けるべきなのか教えて下さい!
回答
Datty
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、共テ模試でどうして点数が取れないかの原因究明をしましょう。
①時間をかければ解けるのであれば、あとは解き方に慣れることが大事です。
共テ数学にはコツがあります。私も3年の冬ギリギリまで8割にのらず、ひどい時には6割程度しか取れず困っていましたが、やり方を変えるだけで8割きらなくなりました。
以下の方法です。
1.各設問数分と時間を決める。大体、数1・Aなら70分だと思います。第一問、第二問をそれぞれ7分ずつ、第三〜五問(から二つ選ぶ)はそれぞれ5分ずつと決め、解けなくても無理くり次に進むようにしてとりあえず一周終わらせる。データの分析は一周目はガン無視する。
この時点で、数学の基礎的な実力があれば、うまくいけば50点くらいいきます。
データの分析をとばす理由は、点数のコスパが良くないからです。文章や図を読むのも面倒ですよね。もし、次の5つの文から2つ正しいものを選べ。というタイプで3つ正しいと思ったら、もう一回読んで調べるよりテキトーにその3つから2つ選ぶくらいでいいです。どっちかは当たってますから。そんくらいの方が全体的にコスパがいいです。
2.二周目に入る。これもどんなに長くても各設問一周目と合わせて15分以内には終わらせる。これ以降はデータの分析も解く。7〜8割いきます。
3.余った時間で解けそうなものから潰していく。
ここでギリギリまで点数を取っていきます。
後ろの方の問題も、前とたいして点数は大きくありません。なのに、共テ数学は後ろの方の設問ほど重い計算が課されます。なるべく各設問の前半の問題を取り切れば、安定して点数が取れます。また、先に一周して全体を見たという状態の方が気持ちが安定します。
②時間をかけても解けないのであれば、基礎的な部分に知識や演習の不足が考えられます。
難易度的には共テならコンパス3つ目までで十分解けると思いますが、それでも解けないのであればチャートの解き方がマンネリ化している可能性があります。周回しているとだんだんパターンを覚えてきますが、その分頭を使わないで解くようになるので数学の原理的な部分に弱くなりがちです。共テは割とこう言うところを聞いてきます。もしできるのであれば、教科書の公式を証明する、というのをやってみてください。教科書には公式の証明方法がしっかり載っていて理解もできるのに、それが自分ではできない、というのは結構あります。チャートのコンパス3つ目は割と難しいと思いますし、それを解いているのは素晴らしいと思いますが、教科書レベルを完璧にする方が良いこともあります。全ての公式をやれとは言わないので、苦手分野だけでも、とりあえず公式の証明というものをやってみてください。
コメント(4)
プリ辛
めちゃ丁寧に教えてくださってありがとうございます😭😂解き方から見直してみようと思います!
Datty
国立二次においても、教科書レベルの公式が『説明できる』ようにならないとチャートが『わかる』人でもなかなか点数が取れないことは多々あります。②は世間ではあまり推奨されてはいませんが、実は結構大事だったりするので、共テに限らずつまづいた時に振り返る起点としてみてください!
Datty
解き方の見直しも
Datty
大事ですよね!
共テは癖があるので、ちょっと変えるだけで点数がびっくりするくらい変わることもあります。
色々試してみてください。時間はまた充分あります。応援しています!