UniLink WebToAppバナー画像

喝をお願いします

クリップ(7) コメント(0)
6/18 11:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みわこーよー

高卒 愛知県 明治大学文学部(63)志望

さいきん弛んでいます。四月のやる気に比べると落ちてきています、友だちとしゃべりすぎてるきがしますとにかく無駄がおおいです 早稲田目指すこんな浪人生を叱ってください

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕も1浪して早稲田に入りました。なので質問者さんのお気持ちはよくわかりますよ! 恐らく誰でも中弛みの時期はあります。それがいつかは人によって違いますが。僕の場合は8月の下旬くらいに中弛みの時期がありました。ですがそれはなんとか1週間くらいで終わりました。 中弛みしてしまうのはしょうがないことです。要はそのまま中弛みを引きずらなければいいのです! まずは考え方を中弛みするのは誰でもあるしょうがない!と変えてみましょう! 遊びたいなら遊んでストレスを思いっきり発散しましょう!ですがこの時注意して欲しいのは遊んでもいいけど1日のうちで何時間かは必ず勉強をして欲しいということです。1日何も勉強しない日は絶対に作らないで欲しいのです。勉強習慣だけは必ず残しておきましょう! そして思い切り遊んだらしっかり切り替えましょう!中弛みが終わったらしっかり切り替えてまた勉強だけに集中しましょう! これで恐らく中弛みは乗り切れるはずです!何かあったらまた言ってくださいね😊がんばってください!応援しています😊
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

流されやすい
浪人していると、もう後がなく、絶対に落ちるわけにはいかないというのはわかっているけれど、なかなか受験勉強のやる気がでないという人も多いです。 その結果、受験に失敗してしまい、志望していた大学に行けずにランクを落とした大学に行かざるをえなかったり、再度浪人することになってしまったりする可能性だってもちろんあります 実際に私の周りでもたくさんいました。 また、2度目の浪人をしてしまうと、さらに勉強のやる気が起きずに、また同じことを繰り返してしまうという最悪のループに陥ってしまうことがよくあります。 なんとか勉強のやる気を出そうとしても、浪人時代は特に自由な時間が多くなってしまっている為、誘惑に負けてしまう人がたくさんいます。 受験は特に自己管理をしっかり行い、自分自身で勉強のやる気を出さなければ合格は厳しいです 今回は私なりの勉強法をお伝えします! まず、なぜやる気が出ないか考えてみましょう これは私の友達の浪人生からも聞いた話で 質問者さんの悩みと一致するのですが 浪人していると、高校時代で現役で合格した人達はまさに楽しい大学生活を送っています。 そんな友人達が近くにいると、かなり寂しくなるし、勉強なんてやめて遊びたくなるのもしょうがないことです。 特に最近はスマホができてLINEのグループなんかできていると、それこそ受験勉強のやる気がでないなんて普通のことですね。 また浪人時代は勉強に割ける時間がたくさんあります。 その為、危機感が薄れてしまいます。 勉強に当てるはずの時間が、単なる自由時間に様変わることも自分次第です 予備校に行ってもそこまでの拘束がない為、簡単にさぼれてしまうし、1日の自由時間は睡眠時間を除いた時間全部なんてこともあります また、先がまだ長いので、時間があるしまだ大丈夫だと思ってしまいます。 そう思ってしまったら受験勉強のやる気なんてでませんよね。 毎日、朝から夜まで勉強するのは息がつまります。 しかし浪人していると、休日なんてない、休んでなんていられない。とにかく勉強しなければという考えをもつ人もいます。 もちろんそれができればいいでしょうが、休みがないと遊びへの欲求が高くなりすぎて、勉強のやる気がでない原因となってしまいます。 それであれば、もういっそのこと週に1回は遊ぶ日だと決めて、心を休めましょう。 また、家で勉強していると誘惑がありすぎます。 勉強する場所を変えましょう。 今は公共の施設で勉強する場所もたくさんあります。 そしてスマホは持っていかないように。 持っていったら絶対に使ってしまいます。 電子辞書の変わりだとか、音楽を聞きながらだとかで使う人もいますが、 できれば電子辞書を使い、音楽をどうしても聞きたいならSIMカードを抜いて通信をできなくするまでしたほうがいいです。 また、喫茶店などで勉強するのはおすすめしません。 やった気にはなりますが騒音の為、集中できず頭に入らないことが多いです。 辛いと思いますが、携帯を届かない場所に置くことが質問者さんのためだと思います 最後に、なぜその大学に入りたいのか。その大学にはいると何がいいのか考えてみましょう。 例えば国立であれば、私立にくらべて○○万円安いだとか、 有名企業に入りやすくて、年収が高いだとか、 可愛い子が多いだとか、 やる気をだすため、合格する為なら不純な動機でも結構、どんどんいいことを考えてみましょう。 長くなりましたが やはり質問者さんの気持ち次第です 本気で勉強して合格してください 応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
区切りがつけられない
こんにちは。私は浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。大学違いですみません。 私はだらけ癖がありました。浪人していて、「勉強のやる気が出ない!」って時が何度もありました。 そんな時は「今やらないと、行きたい大学に行けなくなるだけじゃなく、一生後悔する」「同い年の人はもう大学に行っている。勉強しない自分は全てで負けている」と思って気持ちを奮い立たせていました。 現役生の時と同じ行動をしたら、また同じ結果が出てしまうのです。だから、ダラけそうになった時でも、がむしゃらで良いから勉強した方が良い。 もし本当に勉強が辛いなら、時間を決めて上手に休憩すると良いと思います。例えば20分間だけ好きなことをするとか。 最後に、第一志望だった大学に通うのは本当に最高なことです。コツコツ勉強して、第一志望の合格を掴み取って下さい!応援しています。
早稲田大学文学部 ラルゴ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人この時期辛いです
私は慶應ですが、同じ浪人経験なのでお伝えします。 この時期辛いのめちゃくちゃわかります! そんな時は気分転換が超有効的です。 なので一つの案として、 ご自身のご実家の千葉から少し遠いですが、 リフレッシュのために一度、早稲田のキャンパスに足を運んでみるのはどうでしょうか、 モチベーション回復に役立つと思います! 自分がキャンパスで生活してるイメージや、かわいい子がこんなにもいるという実感、など色々な感情が湧いてきて楽しいんじゃないかと思います😌 文化祭も近いはずなので、行ってみてはいかがですか? 考え方によれば、「まだ受かってもない自分が」などの劣等感も感じるかもしれませんが、それも反骨心に変えながら、 勉強のモチベーションに繋がれば大成功です! 過去問の完成度が現段階で有れば、かなり力はついてきている方なので、正直1日や2日少し勉強時間を減らしても大丈夫です! このまま行って精神的に病む方がよっぽど悪影響になりかねないのてだ心配です、 なので一度リフレッシュの時間を作ることをおすすめします! p.s. 世間的には、受験生はこの時期追い込み勉強以外ないというのはよく言われますが、当てはまるのは大体現役生か、伸びていない浪人生です。 私も、浪人のこの時期、慶應の過去問で大体ご本人様ぐらいの点数を取れていましたが、リフレッシュの時間は作っていました。 なので、かなりメリハリの良い勉強習慣を新たに生み出せたので結果につながったと思っています! ぜひ参考までに、最後まで受験頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください…
浪人した先を教えましょう。 3月は中学のときの友人や高校での友人が受かってる中、自分は浪人確定し、まあ気まずさと言ったら。。。ね。 四月から周りの大学生はいろんな出会いがあって、そりゃー楽しくて、インスタとかどんどん上げて で、それを予備校で見ると。 しかも予備校なんかで友達なんか作っても仕方がないから、そりゃー個人でひっそりやるし。 親もニート扱いだし。 カラオケの店員は予備校の学生証を学生証として認めないし。 勉強自体は高校の内容だし。 身分なんかないし。 悲壮感とか入り混じった薄気味悪い感じかただようんだよね 電車で単語帳出すのも恥ずい。そういうのを私服で出してる時点で浪人バレバレだから。 キッツいよ?とくに夏。 夏休みのストーリーなんか、もう青春の嵐。 それを夏期講習で見なきゃいけないんだし。 自分は仲間はずれだし。 そんなの、ないほうがいいに決まってるじゃん。 今やれば変わると思うよ?
早稲田大学商学部 #かーきん
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
独りでいるべきなのか
こんにちは。同じ浪人を経験していました。僕は宅浪でしたが。 高校時代の友達と繋がっても良いと思います。1年間はあっという間に過ぎますが、やはり1年という時間は長いです。 その一年間、勉強だけに打ち込むことは不可能だと思います。 時には病んでしまうこともあったり、モチベが下がったりすることもあります。 そんな時に、高校時代の友達と食事をする機会があれば、心も楽になると思います。 僕も実際、月に一回程度は友達や彼女(高校時代からの)と会ったり、遊んだりしていましたね。 遊んでいても病みかけになったこともありますし、それがなかったら本当に鬱になっていたかもしれないです。 鬱になってしまっては勉強の効率が下がるどころか、不合格に直結します。 浪人を経験して思ったのは、週一回だけ、勉強しない日をあえて作ることをしても良かったかなと思います。 その方がメリハリもつきますし。 辛い1年間になると思いますが、志望校のために浪人を決意した日を思い出して頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
だれてきてしまう。
他の方がだれていたかはわからないですが、少なくとも私はだれてしまっていたように思います。今思うと、この状態は焦りからくるものだと思います。センターまであと2ヶ月をきり、早稲田の入試までもあと3ヶ月ない状態の中でやっているのになかなか上がらない自分の成績、そしてやらなきゃいけないことが山のようにあるのに何から手をつけたらいいのかわからず漠然とした不安に襲われ、どうしていいかわからず、モチベーションが上がらない。それって仕方のないことだと思います。だけどこれがそのまま続いてしまうとたとえどんなに成績の良い人でも合格可能性は一気に下がってしまいます。1秒でも早く抜け出すために私が実際に行なった方法を参考までに話したいと思います。まず、自分の模試を自分より成績の上の人や信頼できる先生、友達に見せること。そして客観的にどこが悪いのか、何をするべきなのか考えてもらいましょう。私は浪人生の先輩にこのままじゃ無理でしょ。とがつんと言ってもらえたことが良かったと思っています。そして入試までの計画を立てて何をするか決めてしまうこと。週間予定や月間予定ではなく、実際の入試日までやることを明確にすることで漠然とした不安は少し消えます。あとはやるのみ。なにも考えずにただひたすら決めたことをやる。やる気がなくなったらまたその人と話してみるのも良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
57
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
295
25
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
だるい時の対処法
予備校などには入るのでしょうか? 浪人時には時間を持て余すこともあって、なんだか勉強が捗らない時期が多いと思います。特に前期の間に大事なのは、やる気が出ないひでも少しずつ習慣的に決めてある勉強をこなし、勉強を絶やさないことだと思います。 予備校などの授業は良いペース作りになるほか、勉強場所をカフェ図書館にして時間を決めてそこに通うことにすると、自然と勉強習慣がつくのではないでしょうか。 また、仰る通りヤル気が比較的でやすい得意科目などを行って机に向かう時間を少しでも増やすのも良いと思います。 ただあまりにも意欲がわかない時は家に籠るのではなく、休みの日などと決めて散歩をしたり友達と遊んだりして気分転換をして次の日以降に繋げる事も時には大事ですね。
東京大学文科三類 田中太郎
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像