UniLink WebToAppバナー画像

防衛大学校に行きたい!

クリップ(0) コメント(2)
6/23 1:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ポン酢

高1 熊本県 防衛大学校学部組織なし(56)志望

高1女子です。防衛大学校を目指してます。女子は狭き門で、推薦、総合選抜、一般のどれで受けたらいいのか迷ってます。文系で受けたいのですが、どんな勉強をしたら良いですか??

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おっしゃる通り、女子の文系防衛大は、理系男子防衛大に比べてかなり難しいです。 防衛大が第一志望であれば、推薦や総合型で受ける事を薦めます。 しかし、私自身、防衛大は他の国立大と併願出来るという点もメリットだと感じていたので、他大学の受験を考えてもいるのであれば、一般がいいと思います!
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

2
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

カパのプロフィール画像
カパ
6/23 7:20
ありがとうございます! 理系で受ける場合も同様ですかね
こうのプロフィール画像
こう
6/23 15:17
理系でも受験問題が変わる事はありますが、日程などは同じなので、同様です。 まだ受験を進めるに連れ、志望校が変わる、という事はよくある事なので、個人的には一般をおすすめしますー!

よく一緒に読まれている人気の回答

入試方法は一般か推薦か
まず私立と国立の問題ですが、日本には数多の私立大学がある中で、国立は100校もありません。大学数や生徒数だけを考えてみても稀少なのは明らかですし、国立大学を志望できるという学力レベルも上位数%なのです。私も国立大生であるというバイアスがある事は百も承知ですが、希少性の高さからも国立を推します。 また推薦と一般の問題ですが、両方とも目指すという選択はできませんか? 両方とも目指していけば、推薦だけにかける比重も自ずと落ちますし、その分仮に不合格になってしまってもメンタルが大きく沈んでしまうということからは逃れられると思います。しかし、折角使えるチャンスは是非とも使うべきでもあります。全員が推薦型を使えるわけでも無いですからね。 一般受験で得られる力も確かにあります。 最後まで戦い抜く精神力と体力、分析する力や習慣、自己管理能力、(一般受験としてのプライドも含めて)学力面以外でも様々な学びがありますし、それは人生経験としてもプラスに働くでしょう。 ですが、やはり一般受験という後が無い状況に追い込まれ、2月の最後まで勉強する精神力は非常に恐ろしく、経験してみないことにはなんとも言えません。 何より、志望大学に1回の試験だけで不合格となってしまう可能性がある分、私立の指定校推薦は確実に合格できるので、精神的な問題はそこまで無いかと思います。 ですが、1度でも国立を志願したことのある高校生は、私立に行ってもなんとなく満足できないという事例を沢山見てきました。 今しか出来ない選択だからこそ、国立で良いのではないかと個人的には思ってしまいます。 以上、参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
推薦入試を受けるかどうか
こんにちは、東北大学経済学部1年になる、りょーと申します。 早速回答ですが、推薦を受けるなら相応の覚悟は必要です。学校は一般を推しているとのことですが、自分の推薦への意思が固まっているならば、応援してくれると思います。 また、推薦の場合、合格者のほとんどが一般でも合格出来るレベルの学力を持っています。だからこそ、まずは模試でA又はB判定を取ることを意識して勉強することをオススメします。推薦のために準備期間も必要なので、判定が良ければ良いほど、推薦の準備を進めて大丈夫だという自信がつきます。推薦で決めてやる!という気持ちになります。 私自身も、総合型選抜を受けましたが、高三の春の判定はCだったので、先生からは「やめておけ、AかB判定ならやっていいと思う」と言われたので勉強に力を入れました。 もうひとつ言うとするならば、もし推薦を受けて落ちた場合すぐにメンタルを切り替えることが出来るか、という問題です。推薦で落ちてしまった場合、一般がCやD判定だと少し萎えてしまうかもしれません。だからこそ、一般ではA又はB判定は必ず取っておくことをおすすめします。 最後に1つ!最初で最後の大学受験です。後悔のないように、挑戦してみても良いと思います。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
4
1
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦を目指している私
早稲田志望ならば英検は高校卒業までに準一級を取得できるように目指しましょう!早稲田一般の英語力は準一級以上だと思います。指定校と一般の並行はとても難しいと思いますが、指定校は評定が絶対に大切で、一般は学力です。全然やるべきことが違います。早稲田の一般はとても難易度が高いです。決めきれるなら指定校がお得だと思うので、指定校を目指すのがいいと思います。 不安な中でも努力することが大切です。指定校を狙う人は誰だって不安です。だから他の人より努力しましょう! 塾に行った方がいいと思うなら、塾に行くべきです。ただ塾に行くことで満足しては駄目です。そこで学び続けるのが大切です。 危機感があるなら早めに対策を打つことで効果があります!頑張ってください!
東北大学経済学部 りょー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
一般受験? 指定校推薦?
私個人は今のところはとりあえず国立志望として勉強に励んだ方が望ましいと思います。 まずは学費面ですね。慶応に行く可能性もあったので調べましたが、国立は年間60万弱で済みますが慶応理工学部は年間170万弱でした。早稲田基幹理工もそれと同等な額でした。どちらも国立比で100万円ほどの差になるので、家計への影響の差は相当でかいと言えます。4年で400万の差ですから。おそらく慶応の環境情報部や早稲田先進理工もこれと似たり寄ったりでしょう。理系は国立と私立の学費の差がでかいです。となると早慶にした場合はもしかしたら奨学金申請ということになるかもしれません。私は東大に落ちたら慶応+奨学金でした。奨学金は後々返還するものと、給付されて返還しなくて良いものの二つがありますが、当然給付型をとるのは制限が厳しいです。親の収入や成績等が考慮されるものが多いみたいです。詳しくは調べて下さい。ともかく以上のように、早慶は奨学金を狙うという手があるものの親孝行なのは間違いなく国立でしょう。 次はモチベーションの問題です。早慶指定校の難易度が分からないのですが一般受験の方が難しい戦いになるのは確実でしょう。今の段階で指定校に決めるとモチベーション面でも危機感を持てず良くないと考えます。今はまだ1年生とのことですので、指定校で上手く行けると思わず東工大の入試突破を目指して集中する時期だと思います。 最後に受験及び入学後についてです。当たり前ですが、早慶は一般で入ってくる生徒の方が推薦組よりレベルが高いです。慶応理工は東大東工大のような難関国立落ちが全体の半分くらいいると慶応に行ってる友人が言ってました。となれば入学後に学力面でビハインドのある推薦組は勉強に苦労するかもしれないです。大学に入ってからの頑張りが大事なのは確かですが、私立に行った友人から聞くには、どこの大学でもやはり推薦組は勉強できないもしくはそもそも勉強しないと文句を言ってました。もちろんこれは勉強しない推薦組の人が目立つだけで一般でサボってる人もうじゃうじゃいるでしょう。ただやはり割合の視点から言ったら一般組の方が色々な面でまともな人が多い気がします。一般受験の方が圧倒的にきついので、きつい経験をしてる人の方が魅力的になるのは万人に当てはまります。 指定校は上手い話に聞こえますがそれだけで終わるわけではなく色んな悩ましい所があります。受験を通して成長できるのは一般国立受験です。学費も馬鹿にならないのでとりあえず今は国立に行ってやるというつもりで勉強に励んでください。応援してます。
東京大学理科一類 taka5691
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
防衛大学校 理工学専攻 独学で通用するのか、、、
それだけの勉強続けられてるのはとても、凄いことだと思います。しかも高二から。 自分も理工学専攻の防衛大学校受けましたが、問題的に、基本さえしっかりしてればスラスラとけるレベルです。 これは逆に言えば、基本がしっかりしてないと、戸惑った時考えられなくなるんですね。すなわち、日頃から順序だてて、システムのように体系化して、整理していくことが大事です。そのなかでもできれば自分の言葉と言い換えで。 日頃から、なんでこんな考え方に至ったんだろう。とかなんでここでわざわざこう考えるんだろう。とか自分が疑問を感じたら、それを死ぬ気で解消してください。なぜなら、本番で学問に対するそういった疑問を感じ出すと、気になって集中できなかったり、もんだいに直結していたら、その問題自体が解けなく感じてしまうようになります。 疑問を感じる、もっと言うと疑問を感じられる状態というのは、周りの知識が少しづつ整理されてきている証拠です。よって、勉強がわかればわかるほど、疑問は出てきます。その自分から出た疑問が勉強において一番大切なんです。 結局、自分で考えれば考えるほど(もちろん人に聞いてもOK)その知識が自分のものになっていきます。理系科目は特にですね。だから、自分と向き合いながら勉強して、納得できるまでできれば完璧です。 自分は防衛大学校は第一志望ではなかったので参考書については、詳しくは言えませんが、物理は漆原先生の面白いほどわかる本シリーズが死ぬほどわかりやすいですよ。化学は講義シリーズ(鎌田の、福間の)にたよってました。数学は自分は1対1使ってましたが、そこまでいらない気がします。 頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
4
不安
不安カテゴリの画像
推薦か一般か
指定校推薦って、その大学のその学部にほんとに行きたい人がだすべきものだと思ってます。というより、それが指定校推薦出すときの必要条件だと思ってます。第1志望の学校・学部があって、そこに入るための手段が一般なのか、指定校なのか、AOなのかと分かれてくるべきです。一般で受かるかわからなくて、指定校推薦にするっていうのは、気持ちはわかりますが、やはりそれは逃げです。 指定校推薦自体を否定しているのではなく、指定校推薦を使って妥協してしまうようなのを否定しているんです。指定校推薦を使って楽に生きようっていうのはもっと最低だと思ってます。 何が言いたいかというと、明確な第1志望があるなら、最後までそれに向けて頑張った方がいいですよ。 自分は一橋志望でしたが、受験が近づくにつれて一橋への気持ちが強まっていきました。第1志望設定当初は、大した理由じゃなかったのに、どんどん愛着と執着心がでてきました。あれだけ何かに熱中できるっていうのも、そうないですね。そして、最後には浪人してでも入りたいと思ってたし、現役で慶應商受かってても、一橋のために浪人しようか悩んでました。(結局、それは一橋にこだわり過ぎてると思って辞めましたが。) 何度も言うような形になってしまいましたが、しっかり一般で戦い抜いて、慶應薬の合格を掴み取る挑戦をした方がいいです。 それと、塾のレベルが高いと書いてありますが、ものすごくいい環境だと思いますよ。自分の学校も最低ラインが早慶って感じだったので、自分も自然とそこを目指す形となり、そういう努力をしてきました。高いレベルの中に入って、その環境が当たり前となるようになってしまうことは、とても良いですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文系か理系か
僕の一意見ですが、 僕は早稲田を目指した方がいいのでは? と思います。 この時期に夢があるのは 素晴らしいと思います。 その夢のために大学に行く、 素晴らしいです。 でも、 文系であれば早慶狙える実力があるのに 理系になったことで、 独学で成長することが出来ず、 MARCHにも受からなかったら どうしますか? それでも良ければ 理系に行くべきです。 そうじゃないなら 総計を目指して頑張った方が 受かる可能性が高いと思います。 やはり レベルが高い大学ほど 選択肢も増えるので 大学生になった時に、 新たな夢も見つけやすくなるのでは ないか?と思います。 得意のものを活かし、 合格する。 それがあなたの可能性を 1番高めることが出来る近道 だと思います! しかし、最後に決めるのは あなたです。 後悔のない 決断をしましょう!! 僕からは以上です! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像