環境数理を学びたい数学教師希望者
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
リコピン
私は今、数学教師を志望している高校2年生です。志望大学は岡山大学工学部の情報・電気・数理データサイエンス系です。なぜこの学部に行きたいかと言うと、環境と数学がどのように結びついているかを学びたいからです。
数学は中高生にとって難しいと思いやすい教科だと思っています。なぜ難しいと思うのかと考えてみたら、二次関数や三角関数などは現実離れしているからだと思いました。そこで、私は大学で学んだ数学と社会の繋がりを活かせると思いました。もちろん、内容は難易度が高く、中高生にすべて理解してもらうことは出来ませんし、興味のない人には響きません。しかし、少しでも現実に近づけることはできるのでは、と思っています。
このような気持ちを親に伝えると、教師を目指すなら、教育をメインとしている学部のほうがいいと反論されました。確かに、教える数学を深く学んだほうが教師志望としてはいいと思います。
しかし正直、それならなぜ教育学部出身の教師のもとでも数学が苦手な生徒がでてくるの?学部と「いい教師」は関係ないのでは?と思いました。
そして、私は別方向からアプローチしたいと思いました。
私のこの考えは皆さんから見てどうでしょうか、
(補足)私は私自身が環境と数学に興味をもっており、その学問を学びたいのも本音で、数学教師になりたいのも本音です。
長文になってしまい、ごめんなさい。ここまで見てくださってありがとうございました。
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が思うに、生徒にどのように教えたら良いかは、実際に教師になった後何年もかけて実地的に学んでいくものだと思います。確かに、教えることを学ぶというのも大切ですが、しかし実際生徒は一人一人違う人間です。とすれば、この子はここがわかっていない、この子はここができていない、などという点は一人一人で当然違うはずです。それなのに、その千差万別の違いを無視して、一般的な法則として「ここはこう教えるのだ。ここはこう教えるのが良い。」などということがどうして言えるのでしょうか。それよりも、なんの不純物もない「数学」を学んだ方が断然良いと思います。あなたのおっしゃる通り、学部は関係ないかと。そんなことよりも、生徒に正しいことを教えるということが何よりも大事だと思います。(答えになってますかね…? なってなければ申し訳ございません。)
余談ですが、数学と社会のつながりについて、二冊の本を紹介しておきます。時間があるときにでも、ぜひ読んでみると良いと思います(もちろん、お財布との相談もした上で)。名古屋大学の大平徹先生の著書二冊、『予測学-未来はどこまで読めるのか』と『「ゆらぎ」と「遅れ」 不確実さの数理学』(二冊とも新潮選書)です。内容としては、地震や噴火、天気などの環境と数学のつながりはもちろん、交通事故や刑事事件における犯人、暗証番号の予測などその他の社会的要素と数学とのつながりについても書かれています(前者。後者は読んだことがないですが、紹介文を読む限り、それほどかけ離れた内容ではなさそうです)。「予測」ということをメインに書かれているので、数学としての分野は確率や統計に偏ってしまいますが(実際、この先生の研究分野が確率の応用であるそうなので、そうなってしまうのは仕方のないことですが)、数学と社会はこうして繋がりを持っているんだという一側面がよく学べると思います。前者では数学的な側面にはあまり踏み込んでいないそう(とはいえ、必要なところには数学的な補足もあります)なので、数学的な刺激が足りなければ後者を読むことを先生自身が前者のまえがきでおすすめしています。ちなみに昨年、書店で見て興味を持ったので、『予測学』の方を読んでみたのですが、文系の私には難しく途中で断念しました。機会があればまた読み直したいと思います。余談の方が長くなってしまって申し訳ございません。
コメント(1)
リコピン
すみません、長らくunilinkを開いておらず、見るのが遅くなりました。
教師として成長するのは教師になってからだとか、1人1人に向き合うことが大切であるとか確かにそうだなと思いました。工学部でしか学べないこともたくさん吸収して、生徒に数学って面白いなと思わせれるような先生を目指します!
本の紹介もありがとうございます!
前者の予測学がまさに私が生徒に伝えたいと思う内容だったので今度読んでみます!
ありがとうございました!!
たけなわ
日々の勉強でお忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。数学に対する真摯な姿勢と純真な興味を持っておられるあなたに、またいくつか本を提案しますね。時間があるときや受験を終えた後にでも、読んでみてください。
まずは、「数学と社会のつながり」とはまた少し路線を異にするものかもしれませんが、例えば、遠山啓先生の『数学と人間』『文化としての数学』(ともに中公文庫)などを読んでみるのも面白そうですね。因みに遠山先生は東北大数学科ご出身で、かつての数学教育の第一人者でいらっしゃった偉大な先生です。
また、これは古い本(1978年発売)なので、残念ながら現在では新本としては買えないかもしれませんが、『身近な数学 数学って何だ』(講談社)も読んでみると楽しめるかもしれません(少し前古本屋で入手したものの、お恥ずかしいことに私はまだ読めていませんが)。同書の「訳者まえがき」には、
「世にいう数学嫌いが生まれる原因の一つはこの芽生え〔われわれの生活の中で現れる、身の回りの具体的な問題をうまく処理しようとする努力としての数学の芽ばえ〕の面白さや必要性を取り除き、結果として残った抽象性と実用性の技術(記号の意味や計算方法)だけを押し付けられるからではないでしょうか。・・・・・・本書は・・・・・・身のまわりの世界を眺めたときの楽しさを知ってもらうことに主眼を置いています。身近な問題から例をとりあげていますから、数学を使う工夫次第でものごとがいかに明白になり取り扱いやすくなるかを実感として感じ取ってもらえると思います」
と書かれていますので、少しでも数学を現実に近づけようというあなたの姿勢に沿う本ではないでしょうか。学校あるいは市や県営の図書館で探してみるのも一つですね。
偉大な数学者で言うと、岡潔先生も挙げられますね。彼の本は、私は読んだことがないのですが、新潮文庫などで今も買えるものがあるので、それも読んでみると何か刺激になるものがあるかもしれません。