早稲田 乱れ打ち
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りほ
早稲田国際教養志望です。
どうしても早稲田の本キャンもしくは文キャンに行きたく、社学・教育・文・文化構想を併願する予定でした。
しかし過去問を一通り解いた後、本命である国際教養の対策が疎かになってしまう可能性が高いと痛感しました。特に文・文化構想は最近国語で記述問題が出題されており、しんどいなという印象を受けました。乱れ打ちすることのメリットデメリットを、乱れ打ちを実際にした方もしくは周りにいるという方からお聞きできたら助かります。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です)
その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!
ですが、質問者さんが受ける国教はかなり特殊なので、乱れ打ちは正直微妙かもしれないです!
また、文、文構はやはり国教に比べて圧倒的に国語が難しいのでパスするのもありかもです!その代わりに商学部を受けるのもおすすめです!
自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは
早稲田商学部と社会科学部
早稲田文学部と文化構想学部
この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います!
また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。
早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周)
早稲田社会科学部 10年分
早稲田教育学部 10年分
早稲田人間科学部 5年分
その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。