難関国立 日本史について
クリップ(7) コメント(0)
10/2 2:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふぇるまー
高2 滋賀県 京都大学志望
京都大学教育学部志望 日本史選択です。
最近数英に多少の余裕(河合ss70〜75)がでてきたので息抜きに日本史の履修を始めました。現在独学は鎌倉まで、学校の授業は幕末~第二次世界大戦の授業の途中です。
日本史の勉強に関するメディアの殆どが早慶MARCHなどの私立文系のために書かれた記事であり、国立の勉強との差異が論述の重さ程度しか分かりません。オーバーワークはしたくないので、よければ京都大学文系日本史選択の方に参考書もしくは学習の流れに関する助言をいただきたいです。
今のところ自分の方針は
①スピードマスター(簡易的な重要語句穴埋め問題集)を教科書を読みながら埋める&暗記する
②教科書n回読んで流れ把握
③文化史暗記
④Z会日本史一問一答
⑤センター試験演習-目標8割
⑥日本史実況中継+河合塾マナビスの論述講座
⑦論述対策の参考書(未定、教えて下さると幸いです)
⑧京都大学過去問-目標6.5割
センター試験過去問-目標満点
回答
アシュ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大、日本史選択でした。自分の日本史の勉強には自信はありませんが、センターでは満点、二次では8割とっています。
まず京大の日本史についてですが、他の国公立とは違って私大のような一問一答の問題が多いのが特徴です。ここで私大と違うのが全て記述なので漢字を覚える必要があり、これが地味にしんどいです。
勉強のルートについてはその方針で良いと思います。自分もそれに似た感じでやりました。
一応書いておくと
①スピマス、金谷
②教科書
③文化史
④実力をつける100題(途中でやめました。理由は漢字を書く問題がなく選択問題ばかりで京大の問題にはあってない気がしたからです。)
⑤東進一問一答
⑥過去問15カ年、論述は学校の先生に添削を受けました。論述の参考書を買おうとも考えたのですがどれも書き方の説明というよりかは問題の寄せ集め(他大多め)で京大の問題に特化してない分使いにくそうな印象でした。
最後に伝えたいのは京大の日本史は過去問を絶対にやった方がいいということです。3周しました。一問一答、論述共に過去出た問題とほぼ同じ問題がばんばん出ます。これは過去問を解いている時点でも気づくと思います。大学別の模試でも結構過去問の問題が出ているので模試でいい成績を取るために過去問をやっておくのもいいかもしれません。
勉強法については私自身試行錯誤していたので有益な情報が伝えられなかった気がしますが京大ならではのことは伝えられたと思います。
正直高2のこの段階で数英が固まって日本史に入れているのは順調すぎるくらい順調だと思います。応援してます!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。