勉強方法が知りたいです。(+塾に行けない不安)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
く
慶應法志望の高2です。
今のままでは合格できないことはわかっていて、不安になったので塾に行きたいと思いました。ですが、家計に余裕がないため、通えません。
行きたいと思った塾HIROAcademiAというところですが、ネット情報で月約8万かかることがわかり、親に相談しては見たもののやはり断られました。塾が必須ではない、むしろ塾無しでも独学で頑張って合格された方がいるということはもちろんわかっています。塾に行っても行かなくてもすべて自分次第というのもわかっています。ただ、私の場合今まで小学校、中学校、高校受験のすべての期間において勉強をしたことがないので、どう勉強すればいいかが全くわかっていないのが一番辛いです。いつも意味のない(効果のない)勉強をしてるように感じてしまいます。あの塾を選んだのも、課題やテストなどがきつい分必死にやってこなせれば成績を上げられる、というような体験談が多く、最低限やるべきことはわかりそうだったからです。自習室も朝早くから夜遅くまで空いているそうなので、その点も活用できると思いました。
経済的な部分はどうしようもないので、とりあえず今の自分にできることが知りたいです。英語、日本史、国語の勉強方法を教えて下さい。抽象的で申し訳ありませんが、入試に役に立つ勉強なら、どんなことでも挑戦しようと思っています。
参考までに、模試の結果です。
すべて進研模試で、他の模試はまだ受けたことがありません。10,11月辺りから進研模試以外の模試も受ける予定でいます。
→1年7月:国 61 / 英 69
11月:国 60.7 / 英 67.2
1月:国 62.8 / 英 69.1
2年7月:国 58.6 / 英 67.3 / 国英文系 66.6
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。
また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです!
続いて英、国、日本史の具体的な勉強法ですが以下の内容を参考にしてみてください!!
英語
まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して早めにやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。
単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など
中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います!
一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900
ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!
個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!
単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!!
復習のタイミング
常に→の前の日にちの後の日数です
その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後
これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います!
文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業
やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!
この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です!
解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100
ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!
ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。
現代文
現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座
この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います!
次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います!
続いて古文と漢文です!
古文
単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど)
文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。
古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。)
読解
古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問
こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。
古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!
続いて漢文です。
漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問
こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。
日本史
まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!
具体的に日本史の勉強の順番は
1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用)
この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います!
2 センターや共通テストの予想問題など
ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。
3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)
4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習
5 自分の志望校の過去問
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(1)
くく
助かります!教えていただいたことを参考に、頑張って勉強していきたいと思います。本当にありがとうございますm(_ _)m