UniLink WebToAppバナー画像

物理選択が無い

クリップ(1) コメント(1)
11/27 14:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

リサマル

高1 愛知県 名古屋工業大学工学部(54)志望

私の通う学校では伝統的に理系の進路希望者が少ないとの理由で文理選択において生物一択で物理選択がありません。 私は工学系を志望しているのですが、生物選択では受験資格がないことが大半です。 工学系は物理が必須ですが、学校での授業がなく河合塾や駿台、代ゼミ、東進、などの予備校の週1の物理の受講だけで工学部受験は可能だと思われますか? それぞれ相談してもたいていは大丈夫ですよ!!と言われたりするのですが、そこには正直営業の部分もあるだろうなと。 学校で授業もない状況で塾の週1の学習のみで実際のところはどうなのかなと考えてしまいます。 現在高1で物理基礎は1年生で履修予定で2年・3年は皆無です。 小学校からそのまま高校まで上がってきているのですが、高校に進級して初めての進路説明で生物選択一択のことを知り大変驚いた状況です。 学校の都合で進路選択を諦めたり制限しなくてはならないのは理不尽だなと思うのですが 今からそこを覆すことも不可能なので、自ら何か対策できないか参考になるお話伺えればと思います。 よろしくお願いします。

回答

のん

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~ 確かに、工学部は物理でないと受験できないところが多いですよね。学校で物理選択がないからといって目標を諦めないところ、素晴らしいと思います。 本題に移りますが、学校での物理の授業なしで物理を受験に使うことは可能だと思っています。私は高校で物理学の授業を取っていましたがほとんど聞いておらず物理は予備校と自習で学びました。 物理学は、理解をした後に問題の解き方を身につける必要があります。理解の面に関しては、予備校などの学習に加え、予備校での質問やYouTubeで動画を見るなどしてクリアできると思います。解き方を身につける方は大変で多くの問題をこなす必要があります。基礎的な問題集を使って公式をどこで使うのかを覚えることから始め、応用問題で問の状況の捉え方を学んでいくと良いと思います。 ここからは私の話になりますが、私は東進に通い、週に2〜3回映像授業を受けていました。東進は入塾が決まると不安を煽るような言い方で大量の授業をすすめられることがあるのですが難しすぎる授業は必要ないので基礎からじっくりと学んでいくことが大切です。旧帝であろうと東大でない限りとてつもなく難しい問題は出ません。なので理解することが最優先です。また、問題集はセミナーと良問の風をやってました。セミナーは学校指定のものだったのですが物理学の基礎的な問題とその解き方を知るのには良いと思います。良問の風は少し難しく、人によって合う、合わないがありますが入試レベルの問題に触れられます。 学校で物理の授業がないと周りの人と状況が違って大変だと思いますが、目標に向かって頑張ってください!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リサマルのプロフィール画像
リサマル
11/29 9:32
ご丁寧なアドバイスありがとうございます! 塾では物理を始め自分にとって必要な科目の受講をしたいなと思っているのですが、生物の授業の負担がどう影響してくるのかと考えると取る予定をしていなかった科目なのにとモヤモヤしてしまいます。 頭を切り替えて!とは思うのですが、伝統?という名の下の学校の理不尽な方針に改めて腹立たしい気持ちになります。 内進で上がってきているのですが、もっと自分からも先の進路について考えて学校に確認することをしたりできたのかもと思うと、一概に学校ばかりも責められないのですが、、、。 ただ、変えられない事にいつまでもとらわれず、変えていける事を意欲的に進めていけるよう頑張りたいと思います。 1人で考えすぎずこうして色々な方に相談してよりプラスになる事を取り入れていきたいです。 物理基礎は今1年生で履修中なので、基礎固めではないですがまずはそこをしっかりやらなくてはですね! そしてアドバイスいただいた事を参考にして前向きにコツコツと頑張ります。 ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

物理選択が無い
こんにちは~ 確かに、工学部は物理でないと受験できないところが多いですよね。学校で物理選択がないからといって目標を諦めないところ、素晴らしいと思います。 本題に移りますが、学校での物理の授業なしで物理を受験に使うことは可能だと思っています。私は高校で物理学の授業を取っていましたがほとんど聞いておらず物理は予備校と自習で学びました。 物理学は、理解をした後に問題の解き方を身につける必要があります。理解の面に関しては、予備校などの学習に加え、予備校での質問やYouTubeで動画を見るなどしてクリアできると思います。解き方を身につける方は大変で多くの問題をこなす必要があります。基礎的な問題集を使って公式をどこで使うのかを覚えることから始め、応用問題で問の状況の捉え方を学んでいくと良いと思います。 ここからは私の話になりますが、私は東進に通い、週に2〜3回映像授業を受けていました。東進は入塾が決まると不安を煽るような言い方で大量の授業をすすめられることがあるのですが難しすぎる授業は必要ないので基礎からじっくりと学んでいくことが大切です。旧帝であろうと東大でない限りとてつもなく難しい問題は出ません。なので理解することが最優先です。また、問題集はセミナーと良問の風をやってました。セミナーは学校指定のものだったのですが物理学の基礎的な問題とその解き方を知るのには良いと思います。良問の風は少し難しく、人によって合う、合わないがありますが入試レベルの問題に触れられます。 学校で物理の授業がないと周りの人と状況が違って大変だと思いますが、目標に向かって頑張ってください!!
東北大学工学部 のん
1
1
不安
不安カテゴリの画像
物理の独学は可能ですか?
よろしくお願いします。以下私の考えを述べさせていただきます。 結論から言うと、物理を独学するだけなのであればそれは可能だと思います。物理はもちろん現象や公式の内容を理解することはとても大事です。しかし、その後に演習をたくさん積むこともまた、受験において物理の成績を伸ばすために必要なことです。最初の方で物理の現象や公式の内容をしっかりと理解することができれば、後は演習を積むだけなので独学でも勉強することは可能でしょう。 ただ、教科書を読んでもすんなり理解できないと言う場合もあると思いますから、映像授業なども選択肢に入れると良いと思います。スタディサプリやYouTube等、それほど高額でなくても基本的なところを学べるサービスが増えてきています。どういう風に物理を勉強していけば良いのかわからないという場合は、指針という意味合いも込めて、このようなサービスを利用するのも良いと思います。また、独学するにあたってわからないところが出てきたときに質問できる環境というのも大切です。学校には物理の先生がいらっしゃるでしょうから、事情を説明してしっかりと質問対応などしてもらえるようお願いすると良いと思います。融通が効くようでしたら、映像授業の代わりに先生に簡単に授業をしてもらうのも良いかもしれません。 ただ、問題なのはどのレベルまで物理を仕上げるかということです。基本的には物理基礎と物理は高1、遅くても高2から勉強するのが一般的ではないでしょうか。それを高3からしかも独学で始めるとなると、ハンデを背負ってしまうことは避けらないのではないでしょうか。みんなよりも短い時間で仕上げるとなると、効率よく勉強する必要があります。まずは志望校の過去問を見て、頻出の分野等あれば確認しましょう。物理は主に、力学、電磁気学、熱力学、波動、原子の5つのグループからなります。この中でも最も頻出なのは力学と電磁気学です。ですから、過去問も確認した上で、これらの頻出の単元は力を入れて勉強すれば良いと思います。 参考書は学校の理系の子が使っている学校の問題集を使えば良いと思います。一通り終わったら「重要問題集」がおすすめです。網羅生もありますし、一冊仕上げればしっかりと実力はつくと思います。それでも余裕があれば「名門の森」がおすすめです。 個人的には物理は覚えることは多くなく、しっかりと理解することができれば、問題を解く手順は大体決まっているので、あとは演習で慣れることでしっかりと実力を伸ばせる教科だと思います。もし選択されるようでしたら、頑張ってください。日常にも物理が使われる部分は多いですし、面白いですよ。数学が好きということですが、三角関数やベクトルなんかは物理でよく使います。関連している点も面白いところかもしれません。
大阪大学工学部 ワニ
14
4
物理
物理カテゴリの画像
生物と物理でどちらを選択するか悩んでます。
自分の思う生物、物理の特徴はこんな感じです。 生物 暗記量は多い 実験結果から考察する論述問題が中心なので国語力は必要 論述で完璧な解答を書くのは難しいので高得点は取りづらい 物理 暗記量は少ない 計算する問題が中心なので数学に似ている要素がある 分かれば満点も狙えるが逆に分からないと全く点数が取れない 特徴が違うのでどちらが難しいとは一概に言えませんし、個人的には好きな科目をやった方がやる気が出るしいいかなと思います。 また進路の幅ですが、工学部などに多いですが物理選択でないと受けられない大学があるので生物選択だとそこは受験できなくなります。(逆に生物選択でないと受けられない所もありますが) また星について勉強するのは地学なので物理生物共に学びません。
京都大学医学部 鴨医
4
3
不安
不安カテゴリの画像
物理 生物選択について
こんにちは。科目選択で悩んでおられるのですね。 私は生物化学で受験をした者ですが たしかに、大学で履修した教養科目の物理の授業は辛かったです。物理の基本すら分かってないので、まず式が作れない、式に出てくるアルファベットが何を示してるか分からない、どうしてその式変形ができるのか、など異次元の世界でした。 ですが、物理選択の人なりなんなりに聞いて、1,2段階下がって基礎から勉強すれば、まぁ単位くらいは取れるはずです。獣医学部に行くくらいですし...。 逆に生物の授業は、高校とダブることも多く、知識的な内容が多いので、まぁ新規に習ってもそんなに難しくないかなと思いました。 しかしこれは大学の教養科目での話であり、直接的な生物や物理の知識は、専門に進めばほとんど出会わないでしょう。獣医学部は名前だけ見れば生物学が重要そうに思えますが、高校の生物学の知識程度で有利不利になるようなものではないですし、独学でいくらでもカバーが効きます。たかだか2科目4単位をとるためだけに高校の物理/生物選択を決めるのは、流石に変かなと思います。 ですから、好きな方か、得意な方でいいと思います。 点の取りやすさですが、物理は覚えることは少なく点が取りやすいとか言われてたりしますけど、私は数学も苦手だったので、物理の取りやすさは理解できませんでした。生物は分野分野覚えることは多いですがそれを覚えていれば壊滅的な点になることはないので、中間層が多いのが生物、上下に分かれやすいのが物理なのかもしれません。 以上になります。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
1
0
不安
不安カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
学校の進度が遅い 選択科目等どうすべきか
1.化学についてです。結論から言うと、私は化学は塾に行かなくて良いと思います。 「化学の新研究」という参考書がどんな塾のテキストとも同レベルの内容になってます。わからない部分はこれで調べるという使い方でいいと思います(時間があれば、読破してもいいのかもしれません。私はしました。)。この参考書を手に入れたときは塾に行かなくていいやん!と思いました。 私は高2のときに駿台で化学を習っていましたが、ただ先生の話が面白いから聞きに行ってたというくらいしか、ちゃんとやっていませんでした。進路は学校の方が早かったです。ただ、高2の間に、学校で配布されている問題集(私はセミナーでした)を1周終え、理論はその問題集全問解けるくらいにしてました。 高3では、駿台は途中から演習になるので演習のみ行きました。(新研究を手に入れてから、塾が果たして必要なのかと、、) 問題集は駿台のではなく、①セミナー②重要問題集③京大25ヶ年を使い、塾や学校の範囲は気にせず、自分のペースでやってました。 なので理科に関しては(他の科目もですが、特に理科は)、学校だけで大丈夫か、とか塾に行っていれば大丈夫、とかではなく、自分でどれだけ進められるかが重要です。 2.3.私の場合、学校での物理化学の定期テストは受験勉強をちゃんと進めていれば点数が取れるものだったので、「学校の勉強」を個別にすることはなかったです。学校の授業は、化学は演習、物理は普通に授業って感じでした。物理は内職している生徒も多かったです。私は普通に聞いていましたが、自分の知識の復習になるので、苦だなとか、無駄だなとは感じなかったです。 もしどちらか一方を受けるなら、演習が多い授業の方を受けるといいのかなと自分は思いますが、自分の負担にならないようにすることが1番だと思います! 4.数学も物理化学と同じで、普通に受験勉強していれば学校の勉強を別にする必要はないかなと思います。上のクラスの方が周りに刺激されるので、自分のレベルが上のクラスに行ける程度なら、上にいればいいのではないかと思います! 5.地理は共通テスト対策をしてもらえるなら、受けてみても良いのではないでしょうか!自分で全部計画立てて勉強するのは難しいので、文系科目はそういうのを活用していくといいと思います🙇‍♀️ 古文は先生が苦手なら受けなくてもいいかもです笑 演習多めなのは嬉しいですが、あまり気持ちよく受けられないなら取らなくてもいいと思います。自分で問題集などを使って(私は得点奪取や、高1のとき塾で使った長文を用いました。)1週間に1、2つくらいを全文訳していれば、恐らく力が落ちることはないはずです。 6.塾の予習をして損はないと思います! ただ、私は個人的に高2の間に数学英語を固めておくことが大切だと考えているので、それらがまだ足りないなら、予習に時間を使いすぎるのは好ましくないと思います。 7.数3は塾に通っていると読み取ったのですが、それが十分でないということでしょうか?私は数学の勉強は全部塾でやっていたので、塾のテキストの問題や宿題のみでしか勉強したことがないです🙇‍♀️ 青チャートはいいと聞きます!東大を目指すなら、青チャートがいいのかなと思います。 質問の回答は以上です! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3で学校の授業は受けるべき?
こんにちは。自分も高三の頃、同じ悩みを持ったことがあります。また、塾講師をやっていて先生側の気持ちも分かるので、少しアドバイスをさせて頂ければ幸いです。 結論から言うと、内職しても全然いいです。理由は2つあります。1つ目は内職の方が自分の勉強ができるからです。学校ではどうしてもそのクラスの平均的なレベルに合わせて授業をしなければなりません。そうすると上位層は物足りない内容になります。めいさんは京大医学部志望ということで独自の勉強計画が必要となるレベルを死亡しているので、尚更物足りないと思います。2つ目は学校側はめいさんの人生の責任を取ってくれないということです。めいさんが授業を聞こうが聞かまいが、京大医学部に受かろうが受からまいが、学校の先生はあなたの人生の責任を何かしらの形で取ることはないのです。自分の人生は自分で責任を取るしかないのです。したがって、自分の責任で内職をするのは大いに賛成します。ただし、もし万一落ちた時に学校のせいにすることはやめてくださいね(ないとは思いますが) また、先生側が内職をして欲しくない理由も解説します。これにも理由がいくつかあり、代表的なものを3つ述べると以下の通りになります。 ・舐められてる/生意気と感じるから ・クラスの統率が取れなくなるから ・(頭の悪い)古い考えが蔓延っているから 基本的に1番上が理由として大きいと思います。ですから、学校の勉強授業を受けないと第1志望に受からないと言っているに過ぎないのです。(自分も塾の生徒が授業を聞いていないとイラッとはします(笑))逆にトップ校に受かっている子は自己流の勉強法があるので、自習メインの子が多いので学年主任の先生の言葉は全く気にしなくていいと思います。 問題はバレない内職か、内職を公認してもらうかですが、それは各科目の先生の性格や頭の柔らかさ(笑)によるのでそれはめいさんのお仕事です。もし、内職のやり方で質問があればまた聞いてください。答えられる範囲で答えます。 自分の回答がめいさんの悩みの解決の糸口になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進路が決まらなすぎて不安です
東京大学や北海道大学の総合理系では2年になってから学部を決めることができます。もし、将来やりたいことに関した学部を選びたくても将来やりたいことが決まってないのでましたらこれらの大学に入れば1年間考える猶予ができます。これらの大学を考えてみてはどうでしょうか。ただし、1年間猶予ができたとしてもやりたいことが見つかるとは限りませんので、そこもよく考えて志望校を選んでみてください。 それと、大学で習ったことが必ず将来役に立つとは限りません。理系に行って商社に就職する人もいれば、文系に行ってIT系に就職する人もいます。それでも私がオススメしたい学部学科は工学部の情報系の学科です。2つの理由があるのですが、 ひとつは、今の時代はどこに行っても電子化されている時代です。パソコンのシステムを用いていない会社はほぼないでしょう。なので、情報系で学んだことが活かせる時があるかもしれません。 もうひとつは、これからの時代はITエンジニアが必要とされる時代です。人工知能の発展に伴い、先進国ではITの人材が求められています。フリーランスだとしても必ず職は見つかりますし、まず無職になることはないでしょう。 あくまでも私の意見ですので、参考程度になれば嬉しいです。あと、どこの大学の理系学部も物理の単位が必修だと思うので、物理選択は私もオススメします。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
4
2
不安
不安カテゴリの画像
物理に変えるか、このまま生物を勉強するか
私の思う各教科の特徴を書いていきますね 物理 ①覚える事が少ない ②高得点を狙いやすい ③得点の振れ幅が大きい ④問題集や参考書が多く、勉強しやすい 生物 ①覚える事はやや多い ②高得点は狙いにくい ③得点の振れ幅は小さい ④問題集や参考書は他教科に比べて少なく、やや勉強しにくい でしょうか。 むしろ生物は得点が安定しやすいです。 実力通りの点数がそのまま安定して出るイメージでしょうか。 また、高得点はたしかに狙いにくいですが、勉強すれば取れます。 最高得点という面では物理には勝てませんが、物理トップ層と同程度の点数は期待できます。 今の時期から物理をやっても間に合いうるとは思います。しかし、物理基礎と同じ感覚でいるなら、それは違うとだけ言っておきます。 私は、高1で授業に物理基礎があったので受け、受験が終わって物理のエッセンスをやりましたが、かなり難易度が違いました。 最後に決めるのは質問者さん自身なので、参考にしていただければ幸いです。
京都大学医学部 Yu
3
2
模試
模試カテゴリの画像
物理と化学についてです!
はじめまして!やきそばといいます。 質問について ①演習量について物理化学それぞれ分けて、 ②微積を用いた物理について、 回答していきます。 ①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。 次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。 ②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。 慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。 他に気になることがあればメッセージ送ってください! 限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
東京大学理科一類 やきそば
36
5
物理
物理カテゴリの画像