UniLink WebToAppバナー画像

浮かれています

クリップ(3) コメント(1)
2/23 22:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Y

高2 福岡県 関西学院大学総合政策学部(58)志望

ごめんなさい。くだらないかもしれませんが回答していただけると嬉しいです。 高2です。 今テスト前です。受験勉強もしないといけません。 でも、楽しすぎた修学旅行の浮かれている気分が抜けず、しかも好きな人もできてしまい、その人はとても努力家なので自分も頑張ろうと思うのですが、勉強を始めてもその人のことばかり考えてしまい集中できません。 どうしたら切り替えられますか。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校生なんかいいなぁ笑 俺だったらそれを楽しみにするかな。 例えばね、勉強2時間頑張ったらお菓子食べようとか、ゲーム15分しようとか人それぞれ息抜きがあると思うんだけど、それをあなたは修学旅行の写真や動画を見る時間に使ったり、好きな人にアプローチする時間にすればいいんじゃないかな? 特に好きで頭がいっぱいな状態を抑えようと思うのは無理だと思うから笑 だったらアプローチしながら勉強も頑張ればいいと思うよ!2時間勉強したらLINE返そうとかね! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Y
2/24 7:35
回答ありがとうございます。 時間決めてみます! どちらも頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強への気持ちの切り替え
こんばんは。 高3の今なら無理にでも勉強すべきかもしれませんが、私が高2でこの時期やる気が出ないならむしろ目一杯遊ぶかなと思います!笑 高3の1年間、多分想像の何倍もしんどいと思います。何回も勉強やめたい!と思うと思います。 やりたくない時に"集中してだらける"っていうのも一つの作戦なんじゃないかなーとかんじています。 私は今医学科生で、試験が続いて正直学校辞めたい!と思うことすらあります。そういうときは、2〜3日ひたすらダラダラしてみると「ダラダラするのも飽きたし勉強するか〜」となって、少しずつ右肩上がりにやる気を出していくってことが多いですね。 受験まで1年以上あるからこそ、やる気が出ない時にメリハリつけてしっかり休むのも自己管理のうちです。もちろんずっと休んでるのもいけないですが、冬休み120%遊んで、春休みから全力出してみるのもいいのでは?という勧めでした! P.S. どうしてもオフにはしたくない!というときは、スマホを家に置いてカフェや図書館に行くこともあります。またはiPhoneならタイムラプスで撮影してインスタやツイッターに載せる(→動画になってるからサボれない&撮影しているのでさわれない&すぐあきらめると速度でバレるのでついつい何時間もやってしまう)こともあります! オフをとって自分を追い込むか、オフを取らずに頑張ることで自分を励ますか、この辺は性格もありますね。どの方法が1番自分の性格に合うか、検討してみてください! 何かあれば気軽にコメントください^^
東北大学医学部 matcha
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない、、
はじめまして。 いかにも青春といった感じでうらやましいです。 受験期の恋愛には障壁が多いですが、人を好きになる気持ちを止めることはできませんよね😰この状態で好きな気持ちを抑えて勉強なんて絶対できませんよね。悶々としたまま本番に入ってしまうのは避けたいですよね。 思い切って気持ちを伝えてしまうのがいいと思いますよ。 ただ、その際あなたが挙げられていた不安も伝えてあげてください。恋愛のせいで自分と相手の受験に悪い影響が出てしまうのではないか不安だと。相手があなたの想いに応えてくれるなら、きっと一緒に真剣に考えてくれます。 彼が受験を理由に告白を断ることは明確、と言われていましたが、そうとも限らんと僕は思いますよ。僕は男ですが、受験勉強は基本的に独学だったので心細い時もありました…やはり1人で勉強だけするのはしんどい。そんな時に自分をいつも支えて、そして一緒に頑張ってくれる人がいてくれたらそれはもう嬉しいものです。しかもそれが恋する人だといったら、なんと素敵なことでしょうか。というわけで、もし自分がお相手なら快諾します。(もちろんデート等はできるだけ我慢してくださいね。まあ予備校デートとか模試デートとか素敵そうですけど)あとはあなたの想いにお相手がどれだけ応えてくれるかの問題です。気持ちを伝えるのはあなたの仕事、選ぶのは相手の仕事、振られてしまったら、潔く諦めて勉学に集中しましょう。 案外立ち直れるものです。(しばらくは落ち込みますが) 最後に…苦しくて泣きそうなほど人を好きになれるということは本当に素敵で、羨ましいと思います。そんな想いを受験のせいで相手に届けることができない…なんて悲しいというか、なんだか虚しすぎるとは思いませんか?僕個人の意見として、受験とか関係なくその想いは絶対に相手に伝えるべきだと思いますよ。これから1年間悩みは多いと思いますが、あなたに恋愛と受験、2つの春が訪れることを願っています。 人の恋愛事情もよくわからない、いち大学生の身分で失礼しました。
早稲田大学文学部 K
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達に流されてしまう
勉強お疲れ様です! 結論から先に言うと、(もちろん自分の成績を鑑みる必要はありますが、)必要以上に自分を責めすぎないことで気軽に勉強できるようなモチベーションにすることが1番の解決策になるかなと思います。 ただし、勉強の集中や勉強時間のムラがない人の方が合格している印象はあります。 最も最悪なのが、少しだけ気休めに遊んだり気を緩めたりしてから集中の糸が切れてしまい、数日間勉強できなくなってしまうことです。 それを回避するためには、自分を責めすぎないメンタルコントロールが1番重要です。 受験勉強は長距離走のようなもので、そもそも短距離的な考え方をしてしまっている人は合格の可能性がかなり低いです。 長いスパンで、継続してコツコツ勉強できる人が後の勝者となります。 勉強を継続するためには、遊んだ日や休んだ日の自分を責めすぎないで、1時間でいいから勉強することが大事です。 受験生になれば、長期休暇なんてありませんし、朝早く起きたり少しだけ夜更かしすれば1時間程度の勉強時間は作れるのではないでしょうか? 質問者さんに然り、これを読んで下さっている人たちは恐らく、毎日の目標が高すぎて、それを実行できない自分とのギャップに嫌気がさして数日の空白が生まれてしまっているのではないかと思います。 毎日何時間も勉強しろ!とは言いません。 少しくらいは休んだって平気です。 ただ、そんな日は1時間を目標にして勉強時間を無理矢理でも確保しましょう。 それが終わればまた気を休めてもいいと思いますよ!
東北大学文学部 reo
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 恋愛
似た経験はないですけれど、そこそこ楽しい高校生活を送った自負がある人間(笑)として少しだけでもアドバイス出来ればと思います。 結論から言うと、今しかできないことをやればいいと思います。極論、大学受験は毎年できます。しかし、同級生と仲良くなることはタイミング逃したら一生出来ません。 質問者様はまだ2年生ですし、今しかできないことをやってもいいのではないでしょうか?今から受験に全集中してたら後半でガス欠を起こしてしまうかもしれません。 私の周りの話ですが、学校行事が盛んな学校なので、浪人覚悟で学校行事を楽しんでる人が大勢いました。その人たちの多くが1浪後に結果を残しています。(賛否両論だと思いますが笑) まとめると、今しかできない青春を楽しんでも良いのではないか?ということになります。恋愛と勉強の両立が不可能ということもないですし。 具体的なアプローチの話はできませんが、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
恋愛との両立
慶應の経済学部の者です。 僕も高2の1月に同じ高校の彼女ができて、一緒に受験を乗り越えたので、男の立場から回答させていただきます。 受験期って割と勉強勉強勉強という感じで単調だから、恋煩いとか勉強以外の悩み事が増えてしまいますよね。でもそれとうまく付き合わないと失敗してしまうので、はやく対処法を見つけましょう。 僕たちがどう受験を乗り越えたのか説明します。 ❶朝一緒に自習室や図書館に通う。 朝は割と時間を無駄にしている受験生が多いので彼氏と一緒に有効活用するといいと思います!彼氏にとっても勉強時間が増えるし、あなたも集中できると思うのでいいと思います。 ❷勉強の息抜きに一緒に散歩しに行ったり、学食でおやつを食べたりする。 勉強の休憩にスマホをいじる受験生が多い昨今ですが、あれはあまり休憩にはなっていません。人と話したりなどするといいリフレッシュになって本当の休憩になります! あまり頻繁に休憩をとったり、長時間の休憩は避けるべきですけどね😅 ❸夜寝る前に電話する 一日の勉強の進捗を話したり、明日の意気込みなどを話すといいですよ。次の日の勉強のやる気につながります! 彼氏、彼女は受験の時にうまく付き合えば最強のパートナーになります。だから上手に付き合って、2人共々是非第1志望に合格してください! 応援してます!^_^
慶應義塾大学経済学部 kp
32
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
恋愛......
私も高校時代は絶対恋愛とかせずに受験に集中しようと思っていましたが、3年の9月に塾が同じ浪人生の先輩を好きになってしまいました。その人のことを考えると集中できない気持ちもよくわかります。ですが、逆にとらえて、もし自分ががんばって第一志望に合格したら少なからず相手は自分のことをすごいと思ってくれると思って原動力にしてました。その人も勉強頑張っている人だったので一緒に第一志望合格できるように最後まで気をぬくことなく勉強し続けられたと思います。結果、お互い第一志望に合格でき、気持ちは伝えていませんが、いまだに連絡とったりご飯に行ったりしてます。どちらかが受験に失敗すると会いづらくなってしまう可能性もあるので、大学に入ってからもその人と関わりたいのであれば余計頑張ろうと思えるのではないでしょうか?
早稲田大学国際教養学部 mico19
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に負けそう
まずは今、目の前にあることを悔いが残らないようにしっかりすること、つまり質問者さんの場合、今は文化祭や部活に集中し、それが終われば受験勉強に集中することだと思います。何かを達成したという経験そのものが、受験に限らず何事においても大切な武器となり得るからです。 無論、全く勉強しないというのもいかがなものかと思いますから、まとまって時間の取れる時に集中して勉強するのが良いかと思います。私の場合は、部活後に塾の自習室で勉強していました。細々とした時間に勉強するのは悪いことではないと思いますが、切り替えがうまく出来ないのならばあまり効果が上がらないと思います。 文化祭や部活で悔いが残るということが1番勉強のクオリティーを下げることに繋がると思いますし、「遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する」と割り切って、メリハリがある生活にしていってはいかがでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強への受け止め方
自分には双子の兄弟がいるのですが、彼にも同じような悩みを相談されたことがあります。あいつは学問としての学びが好きなタイプで高1初期からから熱心に勉強に取り組んでいました。僕がケータイみて遊んでる間もずーっと部屋にこもって勉強してました。当然成績もメキメキ上昇して、下位層で入学したのにもかかわらず気づけば学年トップクラスになってました。難しいことで有名な駿台全国模試で英語の偏差値70超えを叩き出した時は正直ビビりましたね。(英語は苦手科目だったので) そんな彼も受験が近づいてくるごとに成績が落ちるようになりました。本人もかなり悩んでいたので理由を聞くと、点数や成績のために勉強すると気持ちが焦ってしまい手につかなくなるそう。当時の自分には言ってる意味が全く分からなかったので、では今まではなんであそこまで成績が高かったのか聞いてみると、「別に点数を上げようと思って勉強してたわけじゃないから自分でも分からない」って言われました。質問者様も同じようなタイプだと思います。 なんだかすごく勿体無いなって思います。勉強を好きでやれる人ってそう多くないんですよ。その担任の先生にもめちゃめちゃ腹が立ちますね。正直模試の成績なんて高3の下半期まではどーだっていいんですよ。まじで。スマホの使用制限???なんだそれ?要らんわって感じです。そもそもスマホがあっても勉強できてた子を追い詰めたのはあなた自身じゃないですかって話ですよ。 先生の代わりに言いますけど、高校2年生から勉強の習慣がついてるっていうのはすごく貴重なことなんです。そのペースだけは絶対に崩しちゃいけない。減速するのはもちろん、無理な加速はもっとダメです。壊れます。受験期になれば好きなだけ"試験のため"の勉強ができますから、今はご自分の心地良いペース、分量を保ったままでいいんです。とにかく学びを絶たないでください。模試の結果なんて気にしなくていいですから、勉強を楽しんでください。今積み重ねているその基礎力が受験期にようやくバネとなって成績を伸ばします。小手先のテクニックで模試の成績を上げるための勉強ばっかりをしていると受験直前期になって泣くハメになります。 これはただ慰めたいから言っているのではなくて、先のことを見据えた上で言っているのです。最後に勝ちたいなら今の期間を大事にして、今しかできない勉強をご自分のペースで継続してください。先生になんか言われても無視していいです。もう悩んで精神をすり減らす必要もなし。 高2の自分は全くと言っていいほど勉強しなかったので質問者様の姿勢には尊敬でしかありません。素直で真面目な人だとお見受けましたが、今後はもっと自分の意見を大事にしてみるのもいいかもしれませんよ。
北海道大学法学部 とも
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像