UniLink WebToAppバナー画像

リサーチE判定

クリップ(12) コメント(2)
1/26 23:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Autumn

高3 神奈川県 筑波大学人間学群(60)志望

筑波大学志望の高3です。長くなります🙇‍♀️  先日共通テストを受けました。自分としては全力を出したつもりだったのですがボーダーに23点も届かず、河合塾のも東進のもリサーチはE判定でした。きょう学校の先生と面談をしてやっぱり厳しいと言われました。2次試験では7割取って昨年の合格最低点になるくらいです。正直共通テストがこんなに失敗してると思ってなかったしリサーチでE判定なんて取ると思ってなかったので悔しいです。この1ヶ月で本気で筑波行きたいならここに相談せず一分一秒を惜しんで勉強するべきだと思います。ですが志望校が決まらないと気持ちが入りません。結局自惚れてて自分に甘かったんだなと思います。  幸か不幸か自宅から通える国公立大学の教養学部でも教育学を学べる可能性はあり、学校の先生にもそこに下げるのが無難だと言われました。浪人が不可なわけではないですがもしそうするとして1年間がんばり続けられる覚悟がないです。  「でもやっぱり今まで志望していた筑波に行きたい」という気持ちはもちろんあるのですが、あと1ヶ月間血反吐を吐くような努力ができるのかと問われると答えに窮してしまいます。筑波は厳しいと言われた時に「それでも受けます!」と言わなかった自分がそんな努力をできるとは思えません。迷ってるなら下げたほうがいい、という先生の言葉が本当にその通りだなと思いました。  今まで第一志望にしてきた筑波に出すかランクを下げて家から通える国公立大学に出すか、どちらの方が後悔が少ないのかすらもうよくわかりません。全部、共通テストでちゃんと点を取れなかった自分の責任だと思います。こんなことは人に意見を求めることではないと分かっていますがどうしても気持ちを吐き出すところがなくて相談しました。これからどうすればいいですか?意見を聞かせてもらいたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難しいところですよね。 2次試験の配点は少なくないですし、何よりも筑波は2次試験でしっかり記述の力をみる問題が印象的です。 地歴なんかも本格的な国立大学らしい論述を出してきますし、やはり実力勝負になるでしょう。 その中で、ご自分よりも共通テストの段階で上にいる受験生を追い抜くには、より高質な記述力、答案作成力を求められます。 逆に言えば、失敗は許されない状況です。 悩むお気持ちはもちろん分かりますし、筑波を受けたい気持ちと合否への不安な気持ちで葛藤するのも当然のことです。 しかしながら、時間は止まってくれません。 こうしている間にも試験日は刻一刻と近づいています。 上述したような質の高い記述をするためには、一分一秒を無駄にしないような対策が必要です。 こうしている間にも、全国の周りの志望者は死に物狂いで過去問演習や対策をしていることでしょう。 仮に出願先を変更したとしても、その大学の対策に不足があれば不合格になることだってあります。 最終的には、ご自身にとって後悔のない選択をするしかありません。 そして、決断したら振り返らずに必死に走り続けるしかないです。 最後まで諦めずに走り抜ければ、きっとどのような選択をしてもどのような結果になっても後悔は少なくなると思います。 無駄な時間は過ごせません。 ラスト1ヶ月。 もう今年のこの受験は戻りません。 是非、完全燃焼できる受験生活を送ってください。
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Autumnのプロフィール画像
Autumn
1/27 22:35
自分の後悔が少ない道を選べるように考えつつ、必死に勉強しようと思いました、ありがとうございます!🙏
まーのプロフィール画像
まー
1/28 0:24
今後も応援しています!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

無謀な挑戦
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎頑張っているのに成果が今ひとつ出てないように感じるときは本当に辛いですよね😭‼︎個人的には5月から勉強をはじめて7月末までの約3か月の勉強で、数学1A36点、公共倫理44点は結構すごいと思います。暗記科目の社会科で結構戦えているので希望持てますし、数学1Aも短期間で36点まで持っていけているところをみると頑張っていると思います。3か月の勉強でこの成績なら私は悪くないと思います。 ですので、私の気持ちとしては筑波大学への思いもあると思いますので、ハルさんにこのまま筑波大に向けて対策頑張って欲しいなという気持ちがすごくあります。 ただし、現役で合格を狙うのは個人的には時間があまりにもなく、非常に厳しいと思います。私も実は過去に筑波大学を目指していた時期がありまして(生命環境学群を狙ってました)、そのときの経験をもとにお話しすると、筑波の理系は文系の早稲田合格よりもはるかに難しいので、いまのハルさんの学力を考えると、1年浪人しても戦えるようになるか微妙で、ちゃんと合格を考えられるレベルまで持っていくには2年かかるかなと個人的には思います。筑波大への想いが強い方なのでこのような現実をお伝えしないといけないのは大変胸が痛みますが、私も過去さまざまな生徒をみてきてその生徒の状況などを踏まえると、この挑戦はハルさんの人生を大きく左右する恐れがあるので、個人的には気持ちはハルさんの挑戦をもちろん応援したいのですが、受験の怖さを知るものとして、ここは反対しなければいけないと思います。 もちろん私も無責任には反対ができないと思ったので、得点のシュミレーションもしてみました。筑波大情報学部に入るために河合塾で最も合格ボーダーが低い総合選抜理系2型の共通テスト75%の場合で、以下のような点数を取る必要があります。 950点の75%→712.5点以上 英L 72/100 英R 72/100 数1A 70/100 数2BC 70/100 国語 144/200 物理 72/100 化学 80/100 公共倫理 90/100 情報 45/50 今から短期間で伸ばしやすいと思われる公共倫理と情報が9割取れたという想定で考えていますが、その場合でも物理72点、化学80点と理科の高得点が必要で、英数もすべて7割を超えないといけない形になっています。このなかで特に英数の7割はかなり重い数字で、今の成績からここまで持っていくのに1年はみたほうがよいかなと思います。ここにさらに筑波情報の場合には2次の英語・数学・理科2科目の対策がのしかかってくるので、やはり来年1年浪人して何とか戦えるかどうかで、基本的には合格まで2年みて欲しい状況だと思います。 一浪で最悪筑波に合格できなければ他の大学に行くという選択ができる場合、あるいは2浪して就活が不利になったとしても構わないという覚悟がある場合はハルさんの選択なので私はそのときは応援させていただきますが、一方でハルさんの人生がこれから永く続いていくなかで、この選択を誤るとハルさんの職業人生が大きく変わってしまう恐れもあるため、あまり積極的に背中を押せない気持ちもあります。本当によくよく考えて判断すべきだと私は思います。 そのうえで、ご相談を拝見して、「絶対合格して、見返したい」という気持ちがある、というお話をされていましたね。この気持ちがあることはとても大事だと思っていまして、なかなか切り替えるのが厳しいかもしれませんが、この想いを他の大学にぶつけてみるのも悪くないのではないかと思います。 「自分の身の丈にあった大学を目指した方がよいのでしょうか」という文章も拝見しましたが、個人的には国公立ではなく私立に切り替えて、今から逆転合格するのが一般的には難しいと思われている大学を志望校にすることで、その気持ちを払拭できるのではないかと思います。私大にすることは私は逃げではないと思います。 私も筑波大を諦めて早稲田大に行きましたが、早稲田というだけで勝手に周りの人から頭が良いと誤解されることが多く、早稲田のネームバリューの凄さに度々驚かされます。実際に目指してみて、早稲田よりも筑波大の方が確実に難しいし受かるために必要な勉強量もものすごく多いのですが、これは誇張ではなく、ネームバリューでいうと早稲田大は筑波大に劣っていないと感じることが多いです。だとしたら、少ない努力量で筑波大にも負けないネームバリューが得られる早稲田は私は悪くないなと今は感じていたりします。 ましてやハルさんの場合、高校の偏差値を考えれば、日東駒専のいずれかの大学に合格できたらそれだけで学年トップクラスの進学先だと思いますし、MARCHに合格できたら快挙というレベルではないかと予想するのですが、いかがでしょうか。それであれば、筑波大よりも科目が絞れて、評価も下手したら互角かそれ以上になる可能性もあるMARCHなどを狙うのが良いのではないかと個人的には思います。 筑波のような国公立大は科目数が多いのでいかに時間をかけて全科目を満遍なく高い水準まで持っていけるかが重要になります。ハルさんの場合、時間が限られているなかで、全科目に満遍なく時間を振り分けようとすると1科目あたりに割ける時間がめちゃくちゃ少なくなってしまうので、せっかく10時間以上の圧倒的な勉強をしてもその努力が薄まってしまいます。しかも数学のように時間ばかり取られて伸びるかどうか個人差が大きい科目などもあるため、逆転が著しく困難です。そのため、高1からコツコツ勉強してきた人に軍配が上がりやすいです。 しかし、私立は、とりわけ私立文系は必ずしもそうとは限りません。なんといっても学部を選べば、受験でもっとも大変といって良い数学を受けない方式で受験できますし、科目が少ない分、限られた時間のほとんどを英語などの配点の大きい科目の対策に費やすことで、国公立よりも効率よく努力を実力に変えることができます。情報学関係でも下のような学部は文系科目でチャレンジができるので、個人的には勉強時間が必要な理系科目を避けて、文系科目を徹底的にやり、文系受験で準理系の学部に受かるのを目指す、というのがベストではないかと思います。 ・中央大学国際情報学部…英語と文系までの数学or国語の2科目で受験可 ・明治大学情報コミュニケーション学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・青山学院大学社会情報学部…独自試験の英語と共テの現代文(古文漢文は出ない)、共テの公共・倫理の3科目で受験可 ・武蔵大学社会学部グローバルデータサイエンスコース…方式によっては2科目で受験可 ・東洋大学情報連携学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・専修大学ネットワーク情報学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・東洋大学総合情報学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 また、私立にする場合に、金銭的な事情で国公立ではないと厳しいと周りから言われているのがネック、というケースもあるかもしれません。 しかし、そこに関してもハルさんの場合、定期テストの成績が良いということでしたので、学内成績が良いのではないかと想像しています。その場合ですと実は私立の場合、入学前の予約奨学金に申し込んでいただくと、通過すれば国公立並みの負担で私大に進学することができます。 ・明治大学校友会「つなげ!紫紺の”たすき”」奨学金 ・地の塩・世の光奨学(青山学院) ・中央大学予約奨学金 ・立教大学「自由の学府」奨学金 ・チャレンジ法政奨学金 たとえば上記はMARCHの例ですが、これらは地方から進学する学生専用の奨学金制度になっていて、予約採用で採用が決まれば年30〜50万円ほど返さなくて良い給付奨学金が大学から支給されます。事前に採用されるかどうかは受験前に分かるので、通過したら受けるということも可能です。これらの制度を使えば、必ずしも私立だからといって金銭的にアウトになるとは限らないです。特に奨学金の審査に通るかどうかは高校の成績が良いかどうかやご両親の年収などがどれくらいかが重要なポイントになるので、高校の成績が良ければ良いほど、またご両親の年収が低くければ低いほど審査に通過しやすくなります。年収面に関しては私は何とも言えないですが、成績面に関してはハルさん健闘できているのではないかと思いますので、ぜひ視野に入れていただけたらと思います。 初対面にも関わらず、全体的にハルさんの筑波へのチャレンジを否定するようなトーンが強めになってしまったことを深くお詫び申し上げます。ですが、私立という道でもハルさんが求めているものが叶えられるのであれば、そちらのほうが個人的にはハルさんにとってプラスなのではないかと思ったので、私も叩かれるリスクを厭わず思ったことをお伝えしたつもりです。届いてくれることを切に願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
3
不安
不安カテゴリの画像
E判定からの合格体験談教えて欲しいです
こんちには! 私は模試E判定から合格した体験があるのでその経験を伝えたいと思います。 私は河合塾の記述模試で9月頃までずっとE判定でした。(河合塾のマーク模試はCかD、進研模試の記述はD、マークはCでした。) それに、大学別模試は直前期の11月の時点でE判定でした。 正直に言って、E判定から逆転することはとても難しいです。(合格者のほとんどの人はAかB判定をとっている人たちです。)私も、出願の際には周囲の人間の多くに反対されました。それでも出願した理由は、自分の中で合格の可能性を見出していたからです。 私の志望校は共テよりも2次試験の方が点数が大きかったです。また、共通テスト模試はたいていC判定は取れていました。なので共テではそこまで周りに差をつけられないと考えていました。それに、私の場合は英検準一級を持っていたので共テの英語が満点扱いになりました。(大学・学部によってはこういう措置がある。) なので本番の共テは79%でした。 2次試験は私の場合、英語、小論文、数学でした。高三の11月時点の大学別模試では英語が4割、小論文が5割、数学が2割くらいでした。 ですが、英語は英作文の点数を上げることで合格点数には到達すると考えました。小論文は模試よりも本番の方が採点が甘いと知っていたため、こちらも大丈夫だと判断しました。数学は基礎はしっかりと理解していましたが応用問題をまだ十分に勉強しきれていないところがあったためそこさえ勉強すれば合格点に到達することは可能だと考えました。 このようなことから合格の見込みが十分にあったために出願を決定しました。 実際に、本番では英語5割5分、小論文8割、数学8割を取ることができました。これは運も大きかったと思います。自分ができるところが多く出題されたので… ここまでのことをまとめると、模試の判定は合格の可能性があるかどうかの判断要素の一つに過ぎないということです。 高三の今の時期にE判定というのは非常に厳しい状況であることに変わりはありません。しかし、最後まで諦めなければ何が起きるか分かりません。たまたま自分が得意な分野が出題されるかもしれません。覚えている単語や構文の和訳が出題されるかもしれません。これらは運の要素にはなりますがこの運を引き寄せるためにも努力し続けることが大切だと思います。(質問者の方は勉強を頑張っていらっしゃるのでそのまま本番まで頑張ってください!) ここからは私が個人的にやって良かった勉強を紹介しておきます。 英語は、(単語の勉強は当たり前として)英文解釈の勉強は必ずしておいた方が良いと思います。国公立2次で出題される和訳問題や長文読解にめっちゃ役立ちます。 数学は基礎がしっかりとできたら文系の数学実践編に取り組むと良いと思います。それが難しかったら文系の数学重要事項完全修得編に取り組んでみてください。これらを完璧にできれば2次で合格点を取ることができるはずです! ただ、参考書に関しては私の感覚としてよかった物なので自分に合った物に取り組んでみてください。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 E判定からでも合格することは可能ということは伝わったと思います。ただ、本当に大変であることに変わりはありません。これからしんどい時期もあるとは思いますが、勉強方法を工夫するなどして残りの短い期間を有意義なものにしてください! 合格目指して頑張ってください! 応援しています!
九州大学共創学部 小豆
2
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ失敗からの大逆転合格
こんにちは! 私は早稲田志望だったので、質問者さんのように共通テストを利用したものではありません。 ですが、質問者さんの文章を読んで解答したくなったので回答します。期待外れならごめんなさい。 まずは共通テストお疲れ様でした。 よく頑張りました。 そしてよく出願しました。偉いです。 相当勇気が必要だったでしょう。 出願しなかった瞬間、質問者さんはその大学学部に受かることはありません。なのでまずは出願しないとね!! 学校の先生に「絶対無理」って言われても、 周りのライバルが共通テストの結果が良くてもあなたの受験はあなたが結果を決めます。 誰も手出しできないし、自分との戦いになります。だからどうか周りの雑音を気にしないで欲しいです。 とは言っても、きっと不安になると思います。 受験生なら当然の感情です。 移動中や寝る前はそうなってもいいけど、 勉強する時だけは切り替えられるようになるといいね。 きっと、まだ不安な箇所が残ってると思います。だから、勉強するときはやるべき事を淡々とこなしていくこと!そして、共通テスト明けでも、今まで通り一定の勉強時間を確保するようにしてください。これが一番苦しい共テ明けを乗り越える方法です。 当日に自分の実力を出せれば大丈夫です🙆‍♀️ 結果はどうあれ、入試までの残りの期間をどう過ごすかで、入試後のメンタルが大きく変わります。後悔のないように、まずはやるべき事を淡々とこなす!!!おっけー? 今日まで頑張れたあなたならきっと大丈夫だと思います。応援してます。
早稲田大学教育学部 レイ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
うそでもいいです、希望をください。
こんにちは!東京大学1年しんです 共テで取れてくなくても、二次でB判定取れているのは立派だと思いますよ。まず、自分の実力に自信を持ってください。 共通テストは本番マジックで50点、何なら100点以上上がる世界です(中には上がらない人もいますが)。例年本番は、絶対模試よりは簡単な問題が出ます。正直なところ運次第なところもありますが、いくつかアドバイスをするので参考にしていただけたら嬉しいです。 数学 まず数学はタイムアタックです。私も、大問の最後の方が解けないこともしょっちゅうでした。そんなときは飛ばしましょう。ためらわず飛ばしましょう。大問一つにかける時間をあらかじめて決めておくといいです。そして、その時間になっても解けなかったら飛ばす。という感じです。最後に万が一時間が余ったら戻ってこればいいので。それよりも時間が足りなくて、解ける問題が解けなかったというのが一番もったいないです。解ける問題を確実に解く、解けないものは飛ばす。これを大事にしてください。 日本史 地理選択なので何とも言えず申し訳ないのですが、化学や地理など暗記が重要な科目だと、まちがえた問題を教科書にマーカーやチャックをつけて書き込んでいくといいです。めっちゃマーク模試を受けてると思うので、間違えた問題を教科書につけていくと、知識の穴が無くなります。間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになるので、解きっぱなしにしないことはとても大事です。 本番に向けて しっかり睡眠はとってください。本番中に寝落ちしたらすべておしまいです(実際にいるらしいです)。また、ちゃんと規則正しく食べて、寝て、お風呂に入って、生活習慣は整えてください。体調を崩すことは決してないようにしましょう。辛かったら、家族や友達と軽く話したりして、なんとか気分転換を図ってください。そういう時間も大事です。逆転合格する人は大体メンタルや体調が安定していた人が多いです。 共通テストってしんどいですよね。私も正直嫌いでした。先生が100点上がるとか言ってたのに全然上がらないじゃん、、、なんてずっと思いながら、ずっとマーク演習をしていました。結局私は50点くらいしか上がりませんでした。でも、これで逃げてはいけないと思って二次試験は東大に出願しました。二次試験の冠模試は大体D判定でした。結果、私は3点差で合格しました。英語のスペルミスや、国語の部分点で落ちていたかもしれないくらいのラインでした。だから、最後まで諦めたらだめです。奇跡は起きるものではなく起こすものです。 東京から応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
挑むべきか、安全圏でいくか。
こんにちは。 私が高校三年生の時、センターでこけてボーダー-40点、当たり前にドッキングはE判定だったんです。正直2次力があるわけでもない、だけど京大には行きたい、諦めたくない、でも… って考え続けてた時に母親に言われた言葉をお伝えします。 「そんなことで志望校変えるくらいの意志なら、わざわざそんなところ最初から目指さんかったらよかったんちゃうんか。」 私はその言葉を聞いて、京大に出願しました。 状況は違う(配点)のはわかっています。 でも、後悔が残るって分かってるなら神戸に出願して欲しいと思います。 私は浪人してしまったけど、それは本当に苦手な英語のせいじゃなくて、いつもできていた数学で最初にやった体積の問題で−の値が出てしまって頭が真っ白になってしまったことから次々とミスをおかしてしまったことにありました。 二次力が皆無だった私でそれでした。 そこそこの二次力がペスさんにあるのなら、出願しちゃってもいいんじゃないかと思います。 もしかしたら浪人も視野に入ってしまうかもしれないけど、もしそれが許されているのを選んで欲しい。 後悔は一生残ってしまいますからね。 きっと神戸に出願したら、精神的に辛い日々になってしまうと思います。 それでも最後に後悔しない方が絶対にいい。 3:5なら全然巻き返せると思う。それにドッキングでD判定、その頃よりはるかに実力は上がってる。 死ぬ気でやればきっと大丈夫。応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
49
28
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校E判定の絶望感
現役で東北大E判定でした。「現役生は伸びる!」という言葉を信じて、「E判定でも受かるかな〜♪」と呑気に構えていました。 しかしそれでもさすがに、センター本番が近づくと自分の学力が足りないのでは?と不安になってきました。家が裕福ではないので、浪人は禁止。せめてセンターまでは東北大志望でいたい、と思ってセンターを受けました。 結果、センター2日目に号泣しながら帰宅し、親に土下座して浪人させて欲しいと頼みました。 どうしても東北大に行きたいという思いで現役でも東北大を受験しましたが、結果は惨敗。あまりの惨敗具合に、「伸び代しかない!!」と吹っ切れて浪人一年頑張れました。笑 結局1年浪人の末、医学科に1桁の順位で合格できました。 あの時志望校を下げなかったからこそ、浪人1年間強い意志を保てたのだと今でも思っています。 今からセンターまで、多分想像以上にメンタルにきます。センターって解説を読めば理解できるからこそ、「なんで間違えちゃったんだ??」って落ち込んじゃうんですよね。 そこで一度志望校を落としてしまうと、どんどん志望レベルもメンタルも実力も右肩下がりになってしまうと思います。 良くも悪くも、センターは模試ではありません。その結果で合否が大きく変わります。どうせ受けるのなら、目標は高く設定してみませんか? 心から応援しています。
東北大学医学部 matcha
16
11
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 失敗した
こんにちは、初めまして! 共通テストお疲れ様でした!結果はうまくいかなかったようですが、いい経験になったのではないでしょうか? 受験前は十分だと思っていたけど、実は基準が甘かったり、どこかで手を抜いていた自覚があgったり、受験(共通テスト)を気持ち甘めに捉えていた部分はなかったでしょうか? 現役生ということもあり、初めての受験経験になったと思いますが、結果はどうにしろ、もう終わった試験の結果はどうすることもできないので、経験を踏まえて次に繋げるような行動をとっていかなければいけません。 余計な注意かもしれませんが、多くの人がなりがちなことなので一つだけ注意をさせてください。 浪人を覚悟している受験生の中には、「浪人するんだからいけるっしょ」という考えになってしまう方がいます。 この考え方は絶対にやめた方がいいです。 浪人を覚悟するということは現状で志望校の基準に届いていないのですから、すぐに原因分析をして対策に移るべきです。 また、これからの過ごし方については、まずは今年の入試で合格することが点数的に可能なのか(総合点ボーダーから自分の共通テストの結果を引いて2次試験で非現実的ではない点数をで取り切れるか)を確認しましょう。 もしも、2次で追い上げられればなんとかなりそうという感じなのならば2次に向けて全力疾走で対策をします。 共通テストでたまたま失敗してしまったのか、妥当な失敗だったのかにもよりますが、実力がついている上での失敗だったのなら、 過去問を解きつつ、苦手なところを分析し、それを今までやってきた教材で潰していきましょう。 共通テストで失敗した原因はなにかということもしっかり向き合って考えて神に書いておくと便利です。 日頃の勉強でそのミスを意識していくことで絶対に二度と犯さないように脳裏に焼き付けます。 共通テストが妥当な失敗だった場合には、2次で追い上げるのは非現実的だった場合には、もう一度基礎の抜けがないかどうか勉強していくといいと思います。 自分ではできていると思っていた基礎が実はできていなかったせいで総崩れしてしまったということはよくあります。 質問者さんの場合、2次配点も割と高いので逆転のチャンスはまだあるかと思います。 ボーダーと質問者さんの実力とで相談してどう行動するかを決めましょう! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
31
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像