定期テストでの追い上げ
クリップ(7) コメント(1)
6/3 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆか
高2 北海道 東京大学経済学部(68)志望
自分は今高校2年生なのですが、
高2=中だるみと言われている時期でもあり
自分もその罠にハマってしまった1人でもあります。
お陰様で定期テストの勉強が全く捗らず、
前期中間、結構悲惨な結果でした。
勉強は過去最低でしてませんでした。
やる気がなかったからです。
年4回テストあるのですが、
次回以降の3回で結構頑張れば
やる気次第で、
成績の追い上げは可能だと思いますか?
回答
せなかたこ
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中だるみしてしまう気持ちよくわかります。実際私も高2のときは、下位40番に入ってしまうようなひどい成績でした。(ちなみに私は都立高校出身です。)勉強しなければいけないのはわかっているのにできない、そんなときは改めて自分の目標を設定することです。そうすればいくらかモチベーションが高まるはずです。それでもうまくいかないときは、強制的に集中させるため、テスト前は携帯を親に預けるなどして、自分に鞭を打つのが良いでしょう。
ゆかさんの悩みへの回答ですが、あと3回のテストで頑張れば、巻き返しなど余裕でできます。さらにいうなら、二年生の春成績がいいより二年生の冬に成績がいい方がいいに決まっています。今の時期は焦らず、やるべきことを1つずつ消化することです。もちろんこの時期は、遊ぶことも、部活をなさっているのであれば部活に打ち込むことも、恋愛などをすることも重要です。目標を持って焦らず毎日を充実させることが最もいい方法です。ゆかさんの頑張りに期待してます。
コメント(1)
ゆか
6/4 22:27
返答ありがとうございます🙇🏻♂️
頑張ります🙇🏻♂️