UniLink WebToAppバナー画像

勉強の才能

クリップ(13) コメント(2)
7/7 16:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さき

中学 長崎県 東京大学志望

学校の勉強って向き不向きがありますよね。 もともと才能に恵まれているひとももちろんいるし、どりょを苦としない人もいます。 それは仕方のないことだと一度わかって勉強をしようとしているのですが、やっぱり隣であまりやってない人が自分よりいい点数を取っていたりすると落ち込んでしまいます。 私が全然理解できない物理の授業を一度聞いただけで問題をサラリと解いてしまう人もいるし、古文単語の小テストを授業前の休み時間に眺めただけで満点を連発する友達…。 一方で凄く努力してる人もいます。その子は凄く部活で忙しいはずなのに、予習復習をしっかりやってて同級生ながら頭が上がりません。 でも最初から才能があったらどんなにいいだろう思ってしまいます。 皆さんも才能や元々の資質などに落ち込んだことはありますか? その時どんなふうに考えて気持ちを切り替えましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 拙い文ですが回答させていただきます。 これはすごく難しい問題だと思います。 私も大学受験時に自分の能力のなさを痛感したことがあります。どれだけ頑張っても手の届かない世界というものは、やはりあるのでしょう。しかし、私に対してそう思っていた人も周りにはいました。 つまり、あなたが今悩んでいることはほとんどの人が一度は悩んだことがあるのです。実は、ここで悩むことは人格形成の上でとても大事なことです。こういったことで、他人と自分の違いがわかっていきます。あくまでそれは、優劣ではなく個性だということを忘れないでください。 そこ(優劣ではなく個性だということ)に気づかずに悩みすぎるとコンプレックスになってしまい、割と悲惨なことになります(私はそれで少し苦しんだ時期がありました)。普段、高校受験や大学受験を目標としていて、そのような教育をされている場合は、勉強という個性の一項目を全てだと思い込みやすくなってしまうため、個性だということに気づけない人は少なくないと思います。 勉強は全てではなく、あくまでも個性の一つなのです。そういう意味で、勉強に全てをかけるのは、他人に圧倒的な差を見せられたときに、自分を否定されてしまったような感覚になるので危険だと思っています。勉強以外にも、得意なことや好きなことを見つけておきましょう。 また、勉強はあなたの目的を叶えるための一つの手段に過ぎません。手段ではなく目的だということを忘れないでください。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

柿ピーのプロフィール画像
柿ピー
7/7 16:13
最後の一文、目的ではなく手段です! ごめんなさい🙇‍♂️
さき
7/13 4:44
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
51
1
不安
不安カテゴリの画像
他の人と比べてしまう
私と似てるところがあるので回答させていただきます。 まず、完璧主義ではないかと言われるところがあると言うところなのですが、私も受験生のときは完璧主義でした。自分の欠点しか見えなくて、模試を受けるたびに落ち込みました。私は高3の秋からトフルゼミナールというところにも通ったのですが、そこでいい先生に出会えました。その先生に言われたことは、 入試って満点取らないといけないの?別に6割取れれば受かるじゃん。その完璧主義なところって、言い換えればストイックなんだよね?いいじゃん。 すごくポジティブに私のことを褒めてくれました。私は今はそこまで完璧主義ではないですが、あなたと私のような人の長所は、やる気があったり諦めない粘り強さだったり、自分へ厳しいところだと思います。このことを強みにしている人って意外に少ないと私は思います。だから、自分の性格をこれだけ分析できているのですから、そんなに自分を卑下しないでくださいね。また、他人と比較するのはみんな同じです。それが人間です。あなたが比べているあなたの友達も、きっと誰かと比べています。だからみんな同じだということ忘れないでください。 そして、先生に積極的にいけないということですが、私の持論ですが無理していくことないですよ。その友達はそれが彼にとってプラスになって楽しいから行っているのでしょう。私の場合、プライドが高かったので当時はあまりできませんでした。そのかわり、塾のチューターで親しい人や、部活の先輩など自分がそれで気後れしないような人を選んでいました。 周りと同じことができないからって自分が劣ってるわけじゃないです。みんなそれぞれ居心地がいいやり方があるっていうことを忘れないでくださいね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
4
不安
不安カテゴリの画像
実力の差を感じた
「頭のいい人」と「頭の悪い人」の違いは、これまでの累積です。先天的な能力も多少はあるかもしれませんが、ほぼ後天的なものです。産まれてからこれまでの「経験の差」が「頭脳の差」です。現在「頭脳の差」というものがあるとすれば、それは「過去の努力の結果」です。「過去」は変えられませんから、それに悩んでいることこそ「視野が狭い」というものです。そんなことより「これから何ができるか」について考えた方が建設的だと思います。 「自分の解答のどこが間違っているのか分からない」という質問についてですが、それは僕もしていましたし、その友達も普通にしていると思います。この類の質問は、勉強がある程度できる人だからできる質問なので、もう少し自信を持って下さい。その友達が答えられたのは「経験の差」と「客観性」があったからだと思います。 計算ミスなんかも自分では気づきにくいですが、人のミスは割と気づきやすいです。これが「客観性」です。人間誰しもそうなので、気にするところではないです。さらに、同じような問題を解いたことがあれば、質問に比較的すぐ答えられるはずです。これが「経験の差」です。 また、人によって分からないところは違いますから、自分が出来ない所を他人が出来ようと、気にするところではないです。自分は自分です。比べることこそ「視野が狭い」というものです。「自分が出来ない所」は「成長できるポイント」です。それを1つずつクリアしていくのが、「勉強というゲーム」の面白さではないでしょうか。 あなたの悩みは「経験の差」という所に集約されるのではないですか? つまり、「これから勉強を頑張れば解決する悩み」ということです。「経験」をたくさんすれば「視野」も広がります。 変えられないものについて考えるより、地に足をつけてこれから何をすべきか考えましょう。 「いま与えられている環境で、目の前のことに全力で取り組む」 これが人生において一番大切なことだと心得ています。
大阪大学工学部 atom
19
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
周りと比べてしまう
僕も進学校に通ってた身として経験を話すね。 まず一つ目。先生がぐちぐち言ってくることに対して耳を貸す必要はないと思うよ。だって先生って褒めてくれたり、たとえ怒ったりしてきてもそれは自分が悪いことをしたからだし、でも今回は違うよね、君はなんも悪いことしてない。そんな先生僕は先生じゃないと思うよ。 2つ目。偏差値の低い普通科高校とか、商業高校とか、工業高校とか、そいつらが本当にうざかった。あいつらは勉強もせずに遊んでばかりいたのは見て分かる。青春してんなとも思ってた。なかには、まじめに勉強している奴もいることはいる。だけど基本的には勉強なんてしてない。インスタとかTwitterとか見ると毎回羨ましいとも思った。だけど、現実僕は毎日のように小テストを3個や4個消化する日々。そんな夢のような話、大学に持ち越しだってずっと思ってた。 毎日のように追われる宿題と小テストに、僕は転校まで考えたことがある。1年の夏休み前かな。めちゃくちゃ転校について調べたけど、無理だった。じゃあもう3年間この高校でやるしかないと思ったし、他の高校の奴らのこと見返してやりたいと思った。お前らの遊んでる時間、こっちは勉強してんだよ。お前らみたいに就職だ、専門学校だって結局お前らの行くところは、頭が悪いんだよ、実際こー思ってました。口が悪すぎるけど、だってそー思わなきゃ自分が潰れる。僕にだってプライドはある。自分に誇りだって持っていた。こいつらよりは上だとも思ってた。僕は絶対にこんな奴らより年収のいい企業に勤めてやるって思ってた。こんな奴らと一緒にされたくないとも思ってた。あいつらは勉強なんて気にせず、自由でいいよな。 めちゃくちゃに書き綴ったけど、僕の言いたいこと吐き出させてくれてありがとう。 君の羨ましいとか思って勉強できないってのは、間違いではない。だけど、それを言い訳に勉強しないのは違うし、僕は見返してやるって思って勉強した。 だから、今は羨ましいとか思うけど、数年後はそいつらが君のこと羨ましいって思ってるよ。実際今僕はそーだから。勉強させてもらえるのも幸せだって思った、大学通わせてもらえてるのも幸せだって思った。 あいつらは勉強したくても、もうできないんだな。僕は小学生から塾に通わせてもらっていたけど、本当に幸せだった。だから君も必ず見返してやるって気持ちでの大学に行って、そして勉強できることの幸せを知ってほしい。 3つ目。親のこと。きっと親は本当に君に期待してくれてるんだと思う。だけど、それが逆にプレッシャーになっちゃうよね。親にいろいろ言われて、嫌になったり、挫けそうになったり。だけど親って本当に支えてくれてると思う。僕は毎日朝早くから弁当作ってくれたり、夜遅くに塾まで迎えに来てくれたり、本当に今では感謝しかないんだ。今はいろいろ言われて苦しいかもしれない。だけど今は親がいなきゃ勉強できてないと思うよ。いい親だよ。ちゃんと言ってくれるってのはちゃんと向き合ってくれてるんだぜ。うざいけど、親が自分のこと考えてくれてるんだよ。今は苦しい時かもしれないけど、頭の端っこに親の大切さを置いといてほしい。時には親のことは無視とかしてもいいよ。今は自分なりに勉強して目標見つけて頑張って行こう。 最後に、ばかはばかなりに人生全うしてんだ。僕たちは幸せもんなんだから、僕らなりに人生歩もうぜ。 君が質問くれて、今までのことちゃんと話せて、君のためになればいいな。頑張ろう!いい人生待ってるよ。
早稲田大学商学部 ようしょー
31
0
不安
不安カテゴリの画像
なぜ勉強していない人の方が偏差値高いのか
そう思うなら 勉強しなければいいじゃないですか? その人と同じみたいに。 しかし、 人は人、自分は自分です。 なぜ成績が違うのか? それはあなたとその人との力の差です。 あなたの方が勉強頑張っていると 思っているけど その人の方が少ない勉強で 点数を取れているなら その人は勉強の効率がいいんです。 はっきり言って あなたよりも勉強出来ているということです。 でも、 人と比べてあーだ、こーだ言うのは 情けなくないですか? 僕も正直それで悔しい思いをしたことは ありますが、 絶対あんなやつらに負けまいと 最後まで必死にどうすれば 点数が伸びるだろうか? 効率の良い勉強が出来るだろうか? 必死に考えて勉強していました。 それでいいと思います。 自分の信念を貫いて 最後までやり切れば 納得いくはずです。 人と比べるのではなく 自分自身と比べて 前の自分よりも進む。 その気持ちをしっかり持って 今は結果出ていなくても 必ず頑張れば出る! そう信じて一生懸命 勉強することが最善の道なのでは ないかと思います。 頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
成績が悪い
人より勉強してるのに、、と思うならば質を上げるしかありません。それもなかなか難しいものですが、日々勉強しながらその仕方についてももっと効率の良い方法を自ら考えられる人が勝ちます。受験はいい意味で不真面目にならないと苦労します。 いくつか自分が実践していたことを書きます。 ①ノートは書かない。授業中寝てる人は授業が終わったあと誰かのノートの写真をとったりして効率よくしていたのでしょう。しかし自分は写真すら撮ってませんでした。実際ノートを見返して復習することはなかったので、ノートはゴミになるだけなのでやめました。 ②暗記モノはなんとなくで見ない。つい勉強の合間になんとなく単語帳を見てやった気になるものですが、単語と一緒にそのイメージを強く思えば意外とすぐ覚えます。例えばofferだったら自分が何かを与えたり提案するさまを強くイメージします。ただ記憶は反復が必要なので一つにそこまで時間はかけません。一瞬でその単語のスペルや発音とイメージを結びつける感覚です。 ③自分のメンタルコントロールをできるようにする。おそらく勉強を頑張ってるほとんどの高校生が劣等感を感じています。甲子園で優勝したチーム以外は涙をのむのと同じです。ここであなただけ諦めるのは勿体なさすぎます。そこで日頃から何かのきっかけで前向きになれた時はそのきっかけを覚えておいてください。落ち込んだ時に同じことをしてください。自分の特性を知って、モチベーションをコントロール出来る人は強いです。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像