勉強の才能
クリップ(13) コメント(2)
7/7 16:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さき
中学 長崎県 東京大学志望
学校の勉強って向き不向きがありますよね。
もともと才能に恵まれているひとももちろんいるし、どりょを苦としない人もいます。
それは仕方のないことだと一度わかって勉強をしようとしているのですが、やっぱり隣であまりやってない人が自分よりいい点数を取っていたりすると落ち込んでしまいます。
私が全然理解できない物理の授業を一度聞いただけで問題をサラリと解いてしまう人もいるし、古文単語の小テストを授業前の休み時間に眺めただけで満点を連発する友達…。
一方で凄く努力してる人もいます。その子は凄く部活で忙しいはずなのに、予習復習をしっかりやってて同級生ながら頭が上がりません。
でも最初から才能があったらどんなにいいだろう思ってしまいます。
皆さんも才能や元々の資質などに落ち込んだことはありますか?
その時どんなふうに考えて気持ちを切り替えましたか?
回答
柿ピー
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
拙い文ですが回答させていただきます。
これはすごく難しい問題だと思います。
私も大学受験時に自分の能力のなさを痛感したことがあります。どれだけ頑張っても手の届かない世界というものは、やはりあるのでしょう。しかし、私に対してそう思っていた人も周りにはいました。
つまり、あなたが今悩んでいることはほとんどの人が一度は悩んだことがあるのです。実は、ここで悩むことは人格形成の上でとても大事なことです。こういったことで、他人と自分の違いがわかっていきます。あくまでそれは、優劣ではなく個性だということを忘れないでください。
そこ(優劣ではなく個性だということ)に気づかずに悩みすぎるとコンプレックスになってしまい、割と悲惨なことになります(私はそれで少し苦しんだ時期がありました)。普段、高校受験や大学受験を目標としていて、そのような教育をされている場合は、勉強という個性の一項目を全てだと思い込みやすくなってしまうため、個性だということに気づけない人は少なくないと思います。
勉強は全てではなく、あくまでも個性の一つなのです。そういう意味で、勉強に全てをかけるのは、他人に圧倒的な差を見せられたときに、自分を否定されてしまったような感覚になるので危険だと思っています。勉強以外にも、得意なことや好きなことを見つけておきましょう。
また、勉強はあなたの目的を叶えるための一つの手段に過ぎません。手段ではなく目的だということを忘れないでください。
柿ピー
東北大学工学部
21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
柿ピー
7/7 16:13
最後の一文、目的ではなく手段です!
ごめんなさい🙇♂️
さき
7/13 4:44
ありがとうございます😊