UniLink WebToAppバナー画像

名前の書き忘れ

クリップ(5) コメント(1)
2/17 14:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミサキ

高卒 茨城県 早稲田大学志望

早稲田のスポーツ科学の受験の1科目目の時の英語のマークシートに名前を書き忘れてしまいました。 受験番号は最初から塗り潰されていたのですが、それで自分は名前を書かなくていいんだと勘違いしてしまいました。 0点ですかね?つらいです

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は早稲田大学国際教養学部の英語試験に名前を書き忘れたのですが、後日成績開示をした際にきちんと採点されていたので名前の書き忘れに関して心配しなくて大丈夫ですよ! あと少しですね、頑張ってください!応援しています!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ミサキ
2/17 17:44
ほんとですか!? 安心しました!!ありがとうごさいます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

合格体験記
✅合格した瞬間は絶対に忘れない。 →私が合格したのは3/2でした。それまでにマーチの合格はもらっていたものの早稲田の合格はありませんでした。文化構想が補欠。商学部は落ちました。残るは社学。いやあ手応えあったしな…。期待が膨らみながらも、これ落ちたらおれどうしよう。明治に行くのか、浪人するのか。満足してない自分がいそうで怖かったのです。 早稲田の合否発表は基本ネットですがその2時間前に電話で知ることができます。自分の受験番号を打ち込んで電話をしました。もちろん相手はコンピュータですが。  「この番号でお間違いないですか?!」 そう聞かれた時ぞっとしました。ついに。本当に緊張しました。まじで。 一言目が「ざ」だったら残念ながらの「ざ」、「お」だったらおめでとうの「お」。やべぇ緊張しすぎる。親も自分の反応を見てられないほど緊張していました。 そして最初に聞こえたのは 「お」 でした!!飛び上がりました。親と初めてガッツポーズをしました。忘れません。
早稲田大学社会科学部 クリ
39
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
滑り止めが受かってないかもしれない。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんは早稲田に行きたいんですよね!正直言ってしまうと滑り止めなんてどうでもいいんです。早稲田に受かればそのほかの結果はどうなったっていいんです。 僕も本当に早稲田に行きたかったのですが、立教と上智は落ちました。試験終わった瞬間にあーこれは落ちたかなーとなんとなくわかりましたが特に気にしませんでした。早稲田にさえ受かれば良かったから。だから質問者さんにはもう一回早稲田に行きたいという強い気持ちを思い出して欲しいんです。別に滑り止めなんかどうだっていい、早稲田に受かりさえすればいいそのくらいの強気な気持ちでいくのが良いと思います。 心配しないで。あなたが1年間やってきたことをもう一回思い出して!しっかり自分がやってきたことを自信を持っていけば大丈夫!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
緊急:長文が急に読めなくなる
直接的な答えになるかわからないけれど、 「前はできていたのに今はできない」ということの原因は、転んで頭を打ったとか、でもない限り、心因性によるものだとおもう。 早稲田についてどんな思い入れがあるかわからないけれど、質問者さんのなかで早稲田の位置付けが 1, 第一志望 2, どうしても落ちるわけにはいかないところ このどちらかかな、という印象。 心の中で、受かってやる!って信念をもつのはいいことなんだが、あまりに強いとかえってそれが自分の実力を縛るものになってしまうときがある。 本番中、すこしつまずいたとき、第一志望なんだ!、ここで落ちるわけにはいかないんだ!、と思うと最悪なことに大抵失敗する。わたしもその1人。 多分センターで失敗したことで、焦っちゃってるだけだと思う。 とりあえず、 センターは気にしないで。(私の慶文のお友達はセンター6割だったらしいけれど普通に合格してる!) あと、早稲田だとか、慶應だとか、問題やるときはあんまり気にしない。また、絶対受かる、とかも思わない。 →落ちてもまあいいか、くらいのノリでいく。 そうすると回復すると思うし、本番も緊張で真っ白になることなく120%実力発揮できるはず。わたしもその1人。笑 どんなに実力があっても、入試たった1回失敗すれば、それっきり。 心の荷を捨てて、気楽に!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
1
不安
不安カテゴリの画像
国語どうしよう
あいさんはじめまして。もう受験も実際に始まってきて、不安な気持ちがますます増してくる時期かと思います。 結論ですが、滑り止めの現代文がうまく解けなかったことは全く気にすることはありません。国語、ことさら現代文に関しては、社会、英語に比べて最も点数が安定しない科目です。ましてや滑り止めなら過去問もそれほど多くは解いていないはずですし、解けないこともあると思います。 一つ覚えておいて欲しいのは、合否は3教科の合計で決まるということです。早稲田受験ともなれば、一教科も失敗は許されませんが、日東駒専レベルであれば、早稲田志望なら英語社会でずば抜けて点を取れているはずです。 また、あいさんは早稲田の過去問では安定して点が取れているようですので、あまり気にしすぎず、「日東駒専は対策してなかったんだから仕方ない」と割り切って良いと思います。
早稲田大学社会科学部 kobayash
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 今回のマーク模試について
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。 私は浪人したので参考にならないかも知れませんが、浪人時の第1回マークは3科目で大体8割前後だったと思います。ちなみに、センター本番での英国日の得点率は91%でした。 河合のマーク模試は、センタープレ以外は少し難しめに作られています。ですから、この時期に8割以上あれば上出来というところでしょう。偏差値で言ったら、60後半〜70くらい。 日本史は、現役生としてはまずまずの出来だと思います。私が現役の時は50点とかでしたから(そりゃ浪人しますよね汗) 他の2科目、特に英語は早稲田の入試でカギになる科目なので、補強する必要があると思います。 ただ、よく言うことですが模試の点数で一喜一憂する必要はありません。どうしても出来が気になるようであれば、気にするべきは得点よりも偏差値や順位です。 まずは、どこで間違えたのか確認しましたか? 例えば英語なら、文法の分野で間違いが多かったなど。国語なら、読解がダメだったとか、古文が全体的にダメだったとか。 また、なぜ間違えたのかを確認しましたか?ケアレスミスをした=知識はあったのにアウトプットに失敗したetc... 学習のてびき(答えと解説の冊子)をフル活用して、以上の事を確認して下さい。そして、どの分野を勉強するべきかを明確にし、それを実行すると良いと思います。 まとまりが無くてすみません。参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
8
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問 分析、復習
自分がなぜ間違えたのかを理解し、ノートに記していくと良いと思います。例えば、文章中の単語がわからなかったのであれば単語不足と書いて単語の勉強をもっとするべきであるし、選択肢の記号に惑わされてしまったのであれば、自分の志望校はこういう引っ掛け方をしてくるのだとノートに書いて次は引っかからないように気をつけるなどです。小さいメモ帳などにメモしていき、次の過去問を解く前に見直すと良いと思います。そして電車やバスなどの通学時間などに見直しておくと良いと思います。商学部の場合だったら、配点-マークの問題数=記述でいいのではないでしょうか。記述問題ができていないと受かる確率がかなり下がると塾で聞いたことがあります。なので、記述問題は高めに設定しておくと良いです。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
18
5
過去問
過去問カテゴリの画像
漢字書けるようにならない
こんにちは。 漢字で悩んでいるということですが、僕なりの見解を述べさせていただきたいと思います。 僕の塾の現代文の先生もおっしゃっていたのですが、漢字は1冊問題集なり参考書なりをやって、そこに載っていないものが出たらそれは捨てていいと思います。 僕も漢字は苦手でした。 中央の法学部を受けた時には漢字で1問しか正解できなくてとても焦りましたが、合格していました。 配点が小さいですし、わからないものはわからないので、1冊対策してそれに載っていなければ仕方がないと割り切った方がいいと思います。 答えになっていないじゃないかと思われるかもしれませんが、僕なりの意見を述べさせていただきました。 では、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
私立文系 時間余る
私も現役のときスポ科じゃないですけど0.4点未満の差で落ちました笑めっちゃ悔しいですよね、すっごい気持ち分かります。迷ったあの問題あっち選べば受かってたのに!!!!みたいな笑しかもその1問のせいであと1年勉強しなくちゃいけないっていう。今年は特に浪人生大変だな〜って思います。私家だと勉強できないタイプなのでよけいに笑。多分この状況だと嫌でも勉強する気になるんでしょうけどね笑 前置き長くなってごめんなさい🙇🏼本題に入ります↓ 質問文を読んで気になることがいくつかあったのでそれをふまえながら回答させていただきます ①単語系の暗記は全て終わった →何をもって「全て」ですか?英語なら鉄壁?速単上級?パス単?単語王?を全部覚えたってことですか?それで、今は手をつけていない、ってことでしょうか。それとも毎日少しは触れているのかな?完璧にした単語集のレベルにもよりますが、早慶レベルの単語集を終わらせたという前提で言うと、少し触れてるなら継続で。 問題は単語帳のレベルがそこまで高くないとき、全く触れてないときです。私も東大受かった友達も予備校の早慶クラス、東大クラスの子もギリギリまで単語は詰めていたくらいです。絶対毎日やってください。触れないと抜けていく一方です。 ②やることが予備校の予習復習だけ →予習、復習をどの程度までやり込んでいますか?国語で点数落とした、とのことですが、例えば現代文で言うと、どれだけ時間かけてもいいから自分のベスト解答を作った上で、選択式ならその答えを選んだ理由、間違いだと思った選択肢はなぜ間違いなのか書いていますか?復習は何も見ないで数日後でも自分に説明できるまでやっていますか? 他にも予習なら分からない言葉の意味を調べるとか、復習で本文の構造が完全に理解できてるか、とか。私が馬鹿だからかもしれないけど私は現代文の予習に始めの方は3時間とかかかっていました。記述がある時は特に。復習も2時間とか。私はバイトしてたのもあるけど予習復習だけで精一杯でした。本当は復習もっとしたかったくらい。 今は現代文を例に上げましたが、古文、漢文、英語、その他選択科目も同じです。地歴は復習中心になるけど、授業の再現できるか、とか。 全科目そこまでやっていても時間が余るなら、ガンガン過去問やっていいと思います。私は早稲田専願だったので早稲田の色んな学部の問題を解きまくっていました。古いのも含めると今からやっても全部終わらないくらい問題はあるのでそこはご心配なく。目的もなくがむしゃらに机に向かっても効率悪いし効果も低いのでそこは気をつけてください。 それと、自由時間を取る事は大事です。ずっと自由時間なのも問題ですが、全くないとよっぽどのメンタルがない限り病むと思います。夜ご飯の時テレビ見るとか、そういう感じでもいいので少しoff時間を設けることも意識してみてください。 以上、少し厳しい感じになってしまいましたが、この時期にそこまで進んでるのはかなり順調だと思うのでそこは自信持ってください!何かあったら遠慮なく聞いてくださいね☺️応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
滑り止め失敗
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この2月に入ってから1番大切なことはメンタルの管理だと思います。2月に入ると徐々に私大入試も始まってきて結構情緒不安になってしまいますよね。僕も同じだったのでそのお気持ちはよくわかりますよ。 ですがここはポジティブに捉えましょう。失敗したのが滑り止めで良かったですね!それに2日前に対策始めたのでしょうがないです! 質問者さんは同志社に行くために1年間必死に勉強してきたんじゃないんですよね。慶應に受かるために必死に勉強してきたんですよね。慶應に受かれば同志社に落ちたことなんてどうでもいいんです!ですから慶應に受かるためにできることを考えましょう。どうか失敗してしまった自分を許してあげましょう。前に進むために。このまま立ち止まっていては何も良いことはないです。 僕も立教と上智は落ちました。ですがそんな事は一切気にしていませんでした。とにかく早稲田に行きたかった。だから他の大学に落ちようが関係ない。最後に早稲田にうかればそれでいい、そう思えていました。 質問者さんがどうかまたポジティブに前を向いて進めることを祈ってます。是非慶應に受かってきてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験の手応え
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結論としては自分の手応えなんかどうでもいいのです。何故かというと自分の手応えなんて当てにならないからです。実際に質問者さんも手応えあるとおもっていたけど落ちてしまっていたり手応えがないのに受かっていたりということがありましたよね。ですから自分の手応えなんか気にしてもしょうがない、結果が出るまで何もわからないのですから。だから後ろを振り返っていてもしょうがない。終わった試験の事を考えていてもいい事はありません。終わった事は結果が出るまで何もわからないので次の試験のためにできる事を考えましょう。第一志望の試験のためにできることをかんがえましょう。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像