UniLink WebToAppバナー画像

失恋による集中力の低下

クリップ(2) コメント(0)
8/17 13:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田大学を目指している高三生です。 馬鹿な質問で申し訳ありません。 最近失恋しました。 もう未練はありませんが、勉強している最中も気づけば頭の半分ほどは彼女のことを考えてしまっている状態です。 もうそのようなことを考えている時期でないのは承知しているつもりです。 しかしどうしても彼女のことが頭に浮かんでしまうのです。 どうすれば良いでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に言うと、他人にはどうしようもありません笑💦 時間がたって忘れるのを待つしかないです。時が解決してくれるはずです。それまで辛抱強く待つしかないと思います!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの上げ方
慶應の経済学部の者です。 失恋って辛いですよね。気持ちはよくわかります。でも頑張らなければならない時期は頑張らなくてはいけないもの。 だから、失恋をバネに勉強の活力に変える方法をいくつかご紹介します。 ❶自分を失恋させた相手を見返してやろうと思うこと。 僕は負けず嫌いなので、自分を振った相手や、自分を下に見ているような相手にはライバル意識を燃やして『絶対見返してやる!』と思って普段勉強していました。受験は競争なので、いかなる相手もだしぬくことが必要です。だから、こんなにも素晴らしい自分を振った相手を見返してる!という気持ちで勉強するのはいかがでしょか? ❷ただただ勉強に没頭する。 辛いことや悩みを時が解決してくれることは多々あります。今自分がすべきことは何なのか?をよく考えて、勉強に専念するというやり方です。 『ランナーズ・ハイ』という言葉を知っていますか? 人はある程度やり続けていると、段段ある動作が苦痛じゃなく楽しくなっていくということがあります。 それを勉強で再現するのです。 ただ勉強のことだけを考えて勉強するのもどうですか? ❸幸せな大学生活を思い描く 大学には色々な人との出会いがあります。今自分を振った相手なんかより、もっと魅力的な人が大学にはいるはずです。そんな人との出会いを楽しみにして、未来に目を向けて勉強するのも良いかもしれません。 僕から紹介するのはこの3つの考え方です。 どれか実践してもらえば嬉しいです! 是非失恋に負けず、勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モヤモヤ
こんばんは! あー...その気持ち、非常によく分かります😅 勉強に集中したいのに、しなきゃなのに、他のことに気を取られてしまう、、、。 そういうことはきっと受験が終わってからもつきまといます。集中しなきゃいけない時ほどなぜか他のことが気になってしまう...!! 僕自身、高3のときに彼女がいて、彼女も受験だったのですが色々とごたごたしてもめているときもありました... そういうときは得てして勉強に身が入らないものです...が、この時間の残り少ない時期には非常に良くないことです!!それを重々理解した上で、頭の切り替えを行ってみましょう。イメージとしては頭のスイッチをカチッと入れ替える感じで、その切り替えのルーティーンを意図的に自分で作ると良いです。簡単な例を挙げるなら、ゆっくり深呼吸して今は1秒を争うときである、と自分に言い聞かせる、などです。それでも気になることがある時は紙面にそれらをメモ程度に書き付け、勉強を終わらせてからまとめて心のわだかまりについて考えられるようにし、勉強の進行をなるだけ妨げないようにします。 これらをするうちに僕の場合はメンタルも自然と強くなっていき、試験のたびに緊張していた僕も受験のとき、全く動じることはありませんでした。 是非一度試してみてください! 追伸:受験を理由にあなたと別れたのに、今他の人と付き合っているような男のことを気にするのはあなたの時間がもったいないですよ!あなたの将来を第一に考えてみてください。他のことを考えていたせいで受験に失敗した...なんて勿体無い話だと思いませんか?僕の周りにそれで失敗した人がいましたが、やはり本人が一番後悔していました。悔いの残らないよう、頑張りましょう!!(。•̀ᴗ-)✧
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験で恋愛は駄目?
早稲田大学教育学部のものです。私は高校二年生から、そして浪人時も彼女がいました。結論から言うと、彼女がいてよかったです。その人とはもう別れてしまったのですが、後悔はありません。質問者と女の子の間がどのくらい仲良しなのかはわかりませんが、後悔しないようにいきましょう。できればその女の子に、早稲田に行きたい!俺絶対頑張ると打ち明けてみてはどうでしょうか?早稲田はやっぱりブランドが有りますし、初めは冗談で言ってると捉えられるかもしれませんが、努力してる旨を本気で語ってみましょう。いずれほんとと信じてもらえるはずです。頑張りを分かってもらい、それをモチベーションに繋げていくのがベストです。長くなりましたが、どちらも追うのはどうでしょうか?どちらも全力で、恋をするのは自然なことですから。たとえ振られたとしても最初は悲しくても人間忘れる生き物です、そのうち勉強一筋になりますから。早稲田合格した後の世界は変わります。汚く言えば勝ち組です、肩書きも一生モノですから頑張ってくださいね!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
恋愛......
私も高校時代は絶対恋愛とかせずに受験に集中しようと思っていましたが、3年の9月に塾が同じ浪人生の先輩を好きになってしまいました。その人のことを考えると集中できない気持ちもよくわかります。ですが、逆にとらえて、もし自分ががんばって第一志望に合格したら少なからず相手は自分のことをすごいと思ってくれると思って原動力にしてました。その人も勉強頑張っている人だったので一緒に第一志望合格できるように最後まで気をぬくことなく勉強し続けられたと思います。結果、お互い第一志望に合格でき、気持ちは伝えていませんが、いまだに連絡とったりご飯に行ったりしてます。どちらかが受験に失敗すると会いづらくなってしまう可能性もあるので、大学に入ってからもその人と関わりたいのであれば余計頑張ろうと思えるのではないでしょうか?
早稲田大学国際教養学部 mico19
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
恋愛に気を取られてしまう
予め会う時間を設けてしまえば良いのではないでしょうか。 例示します。 多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! これが全くそのまま今回のお話に適応できるのではないでしょうか。 会えそうで会えていなかったり、勉強を理由に絶妙に会えてなくて、焦れったくて、それが気が揺らつく原因だと思われます。よって、この日は会って話す、この時間は一緒に話す、などと決まった時間を作れば、勉強との両立もしやすくなるでしょうし、あるいはそれに向けて頑張れたりなんてするのではないでしょうか。 少々精神論ですので、ご参考までに。 体調に留意して頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気になって集中できない
すごくわかります… しかも私はその気にしていた私立大学にはご縁がなくて、それを見た時すごく気分が落ち込みました。 今考えると、もうその大学の試験は受けてしまったのですから、結果は変えられないし、気にしても発表日が変わることもないので、割り切って次に進むしかないのかなと思います。また、前期の結果発表待ちで後期の勉強をしている期間も同じ気持ちになるので、自分の気持ちを強く持つことは大切です! でも頭ではわかっていても難しいですよね😢 私はそういう時は友達と勉強していました。同じ数学の問題を解いて記述をお互いに見せ合って「ここはこの要素が足りてないんじゃない?」とか「この考え方大事だね!」みたいなことを言ってました。文系の友達とは今から2時間勉強したらお弁当一緒に食べよう!みたいなこともしました。 私には良い友達に恵まれたこともあり、このやり方が合っていましたが、受験期に友達に会いたくない!というタイプの人には合わないやり方だと思うので全員似合う方法では無いかもしれませんが…
九州大学工学部 ぴよ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたい
こんにちは。気持ちでは理解できているものの、行動が伴わないことはよくあります。そして、それがストレスになって集中力が落ちていく……負のサイクルですよね。自分もそんな経験がありますが、そんな時にどうしていたか話そうと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。 まず、独学でここまで来れ、尚且つ自分が何故悩んでいるかを自己分析できているあいさんは素晴らしいことを伝えておきます。普通の人間では正直言って無理です。それを成し遂げてきた気力と体力を持ち合わせているあなたなら、この1ヶ月頑張って受かるレベルまで持っていける気がします。自信を持ってください。 では、今回のようにもがいても時間が過ぎていくばかりで進展がないように思えてしまう時にどうすればいいかを話します。結論としては、一日6時間までしか勉強をしない日を数日(1~2週間に1回でいいので)作ってください。1ヶ月しかないのに、そんなことできない!!って思われるかもしれませんが、これをやるといい理由がきちんとあります。 まず、12時間ぼーっと勉強する状態というのは頭が疲れて正常に機能していない状態です。このまま受験に突入して行ってもフルパフォーマンスは出せません。半日好きなことして頭を休ませるのも意外と重要です。怪我しない程度の運動ならかなり推奨できます。統計的にも体を動かすことと試験のパフォーマンスの相関関係があることは明らかになっています。 次に、敢えて勉強時間を制限することで今自分が本当にやるべきことを見極めて欲しいからです。質問の内容では、何がどれくらい足りないのかは分かりませんが、やらなくてもいい勉強をズルズルとやり続けるのはかなり効率が悪いです。それよりは合格に必要な勉強をキチッとやる方が何倍も効率が良いと言えます。人間は12時間机に向かっていても、実際に集中出来ている時間は4~6時間ほどです。その限られた集中時間を必要な勉強に当ててください。あいさんは時間がなくて焦っているというよりも、合格点に届いていないのにも拘わらず集中できずにズルズルと勉強していることにストレスを感じているのだと思います。このストレスも上記の方法で解決できます。 また、現役生の最後は恐ろしいほど伸びます。(浪人生からすると恐怖でしかありません(笑))まだ合格点に届いていなくとも、最後にきっと伸びると信じて焦らず着実に1歩1歩踏みしめて進んでください。最後に努力が実りますよ。あいさんの悩みが解決し、桜🌸咲くことを願っています。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
5
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
はじめまして。 今年の春に早稲田大学の文化構想学部に進学した者です。 質問者さんも書いておられますが、おそらく勉強中に100%は集中できていないのだと思います。 実は私も勉強中、出てきた単語から何かを連想してしまい、そこから派生して別の事をどんどん考えてしまい、、ということがありました。 模試の最後や試験の直前になると無くなるとの事ですので、もしかすると質問者さんの心にまだ潜在的な余裕のようなものがあるのかもしれません。 私も直前期になると自然にそのような事は無くなりました。 解決法があるとすれば、やはり緊張感を持つことだと思います。 おすすめの勉強法は、何をやるにも時間を計ることです。 それもその事を終わらせるのにギリギリ間に合わないくらいのタイムを設定すると効果的です。 受験は時間との勝負です。焦って注意力が落ちるのは良くないですが、この時期から時間に追われる経験を積んでおくのも良いと思います。
早稲田大学文化構想学部 yuri
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
僕も部活の仲間や友達 がよく気になってました。 でも、 僕は自分の勉強する時間 が1番大事だと思っていたので そこは割り切って 部活の仲間や友達とは そこまでつるまないようにしていました。 結果、 受験勉強はスムーズにでき、 浪人が多い中、 現役で早稲田に合格出来ました。 親友のことが気になるのは 分かりますが、 何が1番大事なのか、 考えてください。 友達だというのなら 気になって勉強時間 取られてもいいと思いますよ。 ただ、 早稲田に受かりたいのなら 勉強することが 優先順位で言うと 1番だと思います。 何が1番大切なのかを 考えてみましょう 全ては あなたの選択なので 後悔しないと思える 決断をしましょう そしたら 正解が見えるはずです。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中が続かない
質問者さんの気持ちよくわかります。 私も勉強に取り組めない時期がありました。 そもそも早稲田大学に合格する為に必要な集中力とはなんでしょうか? 実をいうと周りのライバルたちがしているような9時間、10時間と長時間勉強し続けることではありません。 本当に必要な集中力は、大学の1科目の試験時間60〜90分ほどを全力で問題を解き続ける力をつけることです。 質問者さんは30分もたたないうちにぼーっとしてしまうと書かれていますが、その30分間しっかり集中し問題と向き合えたなら、長時間惰性で勉強し続けるよりは遥かに実りある時間を過ごしているといえます。 なのでまずは、30分全力で集中してみましょう。 それから徐々に集中力をのばし、90分集中できるようにしてみましょう! 逆転合格する力があるのならば、きっと底力があるのだと思います。自信をもってでも怠惰にはならずに頑張ってほしいと思います。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像