文法と構文の違い
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
丸ちゃん
構文と文法の違いがなんなのかわからないです。ネットで調べてみたのですが、それと文法の何がちがうの?って感じです。構文は熟語とも違うようなのでよくわかないです。やはりネクステージだけではなく構文専用の参考書もやるべきでしょうか?お忙しい中申し訳無いのですがお願いいたします!
回答
い
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法という枠組みの中に構文があると思うと良いです
つまり、これらは不可分なので分けて考えるのは本来間違いです 文法の中でも構文は長文読解の解釈で重要なのでそれだけ抜き取った解釈本が多いです
私は構文を特別覚えたりしていませんが、文法で同じことを勉強(構文は文法の一要素なのですから当たり前)するので特に困りませんでした
文法力を身に付ければ一々構文など覚えなくて良いというのが私の意見です
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。