UniLink WebToAppバナー画像

何をやるべきか

クリップ(0) コメント(1)
12/2 21:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいき

高2 千葉県 千葉大学薬学部(63)志望

高校2年なんですが 第1志望は二次試験で英語、化学、数学を使います。 英語が普段の学校で行う模試で全国偏差値60 数学が70弱 化学が70強 ですが、やっぱり今やるべき事は英語ですかね? それとも古典が1番苦手で全然取れないんですけどセンターのために古典をやるべきですかね?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター古典は数をこなして短期間に詰め込むことができると思うので、とりあえず英語の強化と数学化学をどんどん伸ばして行きましょう。 英語は出題分野が特にこれ、と言って分類することができないぶん、得意になっておけば点数が安定し、大きな強みになります。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

だいき
12/3 23:21
わかりました!!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

センターについて
得意な教科でちょくちょく100点が取れるようになったならば苦手教科に少し時間を割いた方が圧倒的に伸びは大きいと思います。学習の理解がどれくらいなのか不明なので、間に合うかどうかは判断しかねますが、僕も現役の時古典と英語が苦手だったのである程度点数を取れた勉強法だけ紹介しておきます。 古文 最低限の単語の暗記 →単語帳は565がおすすめ 毎日見る 助動詞の意味と活用の暗記 →気合い ラップで覚え方を紹介している動画があります。僕はそれを聞きまくってました。意外と耳に残ります。 助詞の意味 →系助詞とか先生が大事って強調したところだけ押さえときましょう。時間ないので全部おぼえようとする必要はないです。圧倒的に上の2つが優先。 漢文 再読文字と読み方と意味が特殊な漢字を覚える これだけでも解ける問題はあると思います。 漢字の意味が分かっていれば漢文は意外と読めます。簡単なものから慣れていくのがいいかと‥ 私はあまり漢文の勉強はしなかったのですが、読めないと思っていたけど落ち着いて読んだら意外と読めました。返り点の意味が分からないとかだったら論外なので早急に復習しましょう 英語 単語の暗記 →おすすめの単語帳はターゲット1900 難関単語意外を進めるのがいいかと。 英語は第1問と第2問の文法問題は現役の時はほぼ捨ててました笑それよりも長文に時間をかけ、そっちで得点を稼ぐ方がいいかと思います。第2問は45点中20点くらい取れればいいと思います。 英語の長文問題は問題ごとにコツを掴めば意外と点数が伸びます。センター型の問題を繰り返しましょう。 以上です。私は現役のセンターは古文50点漢文45点英語175点くらいでしたが、この時期は質問者さんと同じくらいの点数しか取れていなかったと思うので希望はあると思います。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法と管理方法
こんにちは。 現在高校二年生とのことなので、とりあえずやるべきことは今までの学習内容を完璧に復習して苦手科目を人並みに、得意科目を武器にすることです。 入試で特に武器にしやすいのは数学、英語です。今そのどちらかに苦手意識がある場合はとにかく基礎からやり直しましょう。高校2年生の理系志望であれば、今は文系科目(英語を除く)に時間を割くのではなく、とにかく理系科目に時間を割きましょう。 各科目の具体的な勉強法を以下に書いておきます。 英語→文法で怪しいところがあるなら復習 何よりも語彙が大事なので少しずつ増やしていく 長文の読み方を身につける 数学→もし持っているならまずは青チャートのチャート3までを完璧に、そこができてから4と5に進む 学校で配布された問題集にも取り組む 私は間違った問題を何回もやり直していました できるなら共通テストにも少しずつ慣れておく(時間がかなり厳しいので慣れが必要です) 理科→基礎でつまづいていると厳しいのでまずはそこをなくす 基礎が問題ないようであれば自学で先に進む(基礎なしの理科に進む)のが良いかと思います とりあえず初めはセミナーから始めて重要問題集まで進むのがいいかと思います ここまでやってもし時間があるようでしたら、共通テストレベルの古文・漢文 社会の対策に移るのがいいかと思います
京都大学農学部 るな
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
計画の立て方
先ずは数学と英語から始め、余裕があったら社会の一科目目や古典に手を出すといいと思います。国語は合格者平均と不合格車平均にあまり大きな差が見られません。一方で大きく差が出る科目は英数であると認識しています。過去問はどの教科も高3になってからで十分です。 具体的には、年内に英数(高校範囲全て)の基礎は完璧な状態にしておくことを目標にしておくと、その後、国語や社会にしっかり取り組めます。 以下、私の例なので参考程度にしてください… 私は高2までは英語は単語、文法、長文読解を中心に、数学は高1高2の2年間でI A II Bを二周さらった感じでした(苦手意識を持っていた数学は青チャをすらすら解けるとこまでは届きませんでしたが…)。また、上記に加えて世界史の通史一周と、古典の基礎をさらいました。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の2週間前からのプラン
二週間で速攻効果が出そうなポイントだけお答えします。 国語 現代文は捨てましょう。やるだけ無駄です。 古文、漢文に力を入れてください。 定型文を覚える、助詞や頻出古典単語を覚える。 数学 苦手な分野の基礎問題を解き、解法パターンを習得する。 余裕があれば、得意な分野の応用を解く。 満遍なく基礎が解ければ、模試では一定の点数が取れると思います。 英語 毎日単語帳を使い英単語をやる。 頻出の文法を覚える。 余裕があれば毎日英文を読む、リスニングをやる。 英語はやらないと伸びませんが、即席でできるようになるものでもないので、長文などは諦めた方が効率的かも知れません。 物理、化学 基本問題をできるようにするため、授業内容の復習、問題集の基礎をやる。 応用はできない人の方が多いですので、基本問題を取りこぼさないようにしてください。 地理 自分は日本史選択でしたので、いいアドバイスができません。 ただ、地理は何が出るのかわからず、やってもあまり点数が伸びない と言われます。 なので特別に地理を頑張るよりは、数学、物理化学に力を入れた方が得策と思います。 頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強計画について
今の時期はどちらにせよ使う英語と国語を伸ばすのがいいと思います。実際高校二年生から英語や国語に取り組んでいた生徒はとても強いです。2教科とも単純に急に伸びる科目ではなく積み重ねて伸びる科目であるので今のうちから取り組むのがベストでしょう。 英語に関しては今の時期は単語と文法を軸に勉強するのがいいと思います。単語帳に関しては 💁‍♀️単語王、シス単、鉄壁💁‍♀️ あたりがオススメですね。 文法に関しては今のままでいいのではないでしょうか。今の時期に文法に時間を割いてしまうのは仕方がないことです。なるべく暗記ではなく理解の時間をかけましょう。 また音読、シャードーインクも進めます。英語耳にするのも大事ですね🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2今やること
総合文系3位で入りました、参考までに 英語は112.5点、数学は130.5点と、まあ結構やばい点数だと思います。対して国語は93点です。ちなみにセンター国語は175点で現代文は100点でした。 自慢したい訳ではなく、何を言いたいかと言うと、国語はコスパが悪いということです。現代文で満点を取れる人はいません、でも数学にはいます、下手したら英語でもいます。 分散を考えてみましょう、おそらく国語という教科の得点の分散はほかの科目と比べてとても小さいと思われます、結局やってもやらなくても「あんまり」変わらないんだよね。(やらなくていいとは言わないし、適切にアプローチすれば点数をあげることは可能) で、何をやればいいかですが、本番を意識してください、まず過去問を1年分時間を測って解きましょう。そこで自分に何が足りないのか、目標と自分の場所の差を知ることができます、あなたがやるべき事はあなただけのものなので、あなたが自分で見つけるか、あなたのことを詳しく知っている人しか見つけることが出来ません。過去問を一年分解くことは早くやらないと落ちると僕は思います。 入試は3年生が勝負なんて嘘です、勝負は1年生と2年生のときです、ほかの人が走り出したタイミングで走り出したら足の速さの競争になりますよ?勝てる自信があるならいいですが。 僕はそんな自信はなかったので、学校の進度が遅いのもあって自学で全て勉強を終わらせて2年の最後には合格点をもう取れていました。そういうことです。応援してますよ。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
同日模試 高2
いざ受けてみると得点する難しさを感じたと思います。 本番では、さらにいつも以上にプレッシャーもかかると思いますし、あと1年で対策を徹底しなければいけませんね。 点数を拝見しましたが、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 気になるのは、数学ですね。 共通テストになりましたが、これまでのセンター試験と大きく変わったところはそこまでないと思います。 やはり独特の誘導問題は対策必須です。 基本的には過去問をやり込めば、頭の使い方や感覚をつかめるものです。 そのため、これからの数学の勉強方針としてはとにかく基礎〜標準レベルの問題にたくさんあたって、その公式の使い方や発想の仕方の経験値をためることです。 注意したいのは、解法を覚えようとしないこと。 1つ1つ解法を覚えると、応用力が乏しくなります。 とにかく問題を解く時は手を動かし、難しくてもいろいろ発想して、様々な視点から問題をとらえて試行錯誤してください。 その上で、分からなかった時に解答を見ると「あっ、こういう発想もあるのか!」とか「ここをこういう風に考えれば良かったのか!」とか「ここに気づければそこまで難しい問題ではなかったなぁ」といった気付きにつながります。 この経験こそが最も重要だと私は思います。 その経験を増やすと、難問にあたった時に柔軟な発想をできるようになりますし、共通テスト独特の誘導問題や思考力を問う問題に自然と対応できるようになります。 あくまで基礎〜標準レベルが根底にあります。 当たり前にできることを本番でも当たり前にできるように、バカにせずコツコツ努力していってください。 いろいろ話しましたが、是非実践してみてください。
東北大学教育学部 まー
2
1
不安
不安カテゴリの画像
力を入れるべき科目
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 私立の早稲田の癖に回答してくんな!と思ったかもしれませんが、僕もしっかりセンター試験6科目受けているし、全科目総合得点率85%をこえているから、少しは聞く耳をもってもらえると嬉しいな!! さて!!質問文を読んだ感じだと、かなり焦っているのかな?そんでもって、回答にはかなり詳細なレベルでの明確なアドバイスを欲しているように思えるけど間違いないかな??それでいうと、ゆさんが質問してくれているような、「どの教科を1日、1ヵ月、1学期にどれだけの配分、でやるべきか、どこまでのレベルに持っていくか」とかは、ここで明確に回答出来る人はいないと思うな!何故なら、ゆさんのことを全然知らないから!仮に答えてくれたとしても、それはあくまで、ゆさんに最適化されたアドバイスじゃなくて、独りよがりな経験則でしかないと思っている。だから、もっと詳細な情報教えてもらえると、アドバイスできるよ!(例えば、これまでどのような参考書を使いどのような勉強をしてきたか、どの科目のどの分野がどれだけ苦手か、過去できる限りの模試の結果、などなど) とはいえ、ゆさんが質問で教えてくれた情報だけでもいくつかアドバイスできるから、以下に羅列しておくね!! ①英語の勉強スケジュールにとても危うさを感じる。というのも、この時期に英語が苦手なのに長文問題を解いてる、しかも1日1題のペースで解いてる、さらにはよりによって問題集がやっておきたい、という時点でちょーーー危うい!!あくまで僕の意見だけれども。何故なら、英語が苦手ならこの時期に長文問題なんて絶対やるべきじゃないし、英語が得意でも1日1題のんてペースで長文はやるもんじゃないし、やっておきたいの出版年数とかを見るとあの問題集はもはや化石ということがわかるからなんだよな!言い方強くてごめんね笑でもやっておきたいはゴミ参考書やで笑理由はいっぱいあるから、聞きたければ質問してね! そもそも英文解釈の勉強してる??多分してないよね?それだと英語は得意にならないで!!英文解釈の勉強すると、ほんと、世界が変わるから!!! ②数学が苦手ってことだけど、普段どういう風に問題解いているのかな??よくありがちなのが、解き直しを全然しない、とか、そもそも解法を全然覚えていない、とか、、。文系数学ってゲームの攻略法を説明すると、第一ステップは、公式と解法という名のカードをたくさん揃えること、第二ステップは揃ったカードを「いつどのように組み合わせて使うか」を問題演習を通じて体に叩き込むこと、なんだよな!!(ちなみに、僕は元理系で数3までやってるし、受験も数学受験でやってるから数学にちょっと詳しい) ③理科基礎って2次ででるんだっけ?その点名古屋大にあんま詳しくないからごめんやけど、とりま理科基礎は無視でいいと思うで。それよりも優先してやるべきこと、いっぱいあるっしょ笑 受験で大切なのは何でもかんでもやろうとしないこと!優先度つけて、優先度高いものから完璧に仕上げていくこと!時間は限られてるからね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
不安
不安カテゴリの画像