早稲田 長文 読めなさすぎ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kei
教育の過去問を古いのから順番に解いてるのですが、最近全然長文が読めません。
6割くらいは取れてたのですが、2015あたりから半分もいかない感じで。人科も。
問題自体のはなしではなく、自分の問題だとは思いますが、単語も全然分かんないしもう泣きたいです。
単語帳はシス単しか使ってないですが、この時期からもう一冊追加した方がいいですか
やはりもう出来なかった問題を読み込んで覚えるしかないですかね
長くなってしまってすみません。
回答
tengxi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。教育の英語は7割は欲しいところです!単語が読めない原因であるならば単語王をお勧めします。今から死ぬ気で覚えてください。ただ本当にシス単は完璧ですか?反射的に意味が出てきますか?そうで無いならば先ずはそちらを完璧にしてください。青い表紙のシス単であれば早慶レベルまで対応しているはずです。後は長文を読むときに丁寧に、読むこと、そして解いた後に一文ずつ日本語訳し、もう一度次の日にその長文を読んでみてください。つまづいたらアウトです、昨日読み込んだばかりですからね。この繰り返しです、頑張れ!
コメント(1)
kei
ありがとうございます!