UniLink WebToAppバナー画像

1対1までするべきか

クリップ(2) コメント(1)
12/2 12:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

明日

高1 山形県 大阪大学志望

阪大理系志望の高1です。 進研模試では偏差値70超えてるんですが、駿台模試をこの前受けると偏差値が50もありませんでした。 自分が今やっていることは学校のワークと青チャのコンパス4.5以外の例題です。例題がある程度固まったら、1対1対応がその次にやるのがいいと言われますが、駿台模試で偏差値60、70を狙うにはどうすればいいでしょうか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートをとりあえず完璧にすれば良いと思います。難しめの問題にも挑戦したり、単元を超えて色々と解いてみると忘れてしまっているものもあるのではないかと思います。 一冊ずつこれはもう解けない問題はない!という状態にしてから次に進んだ方が絶対いいです

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

明日
12/3 12:27
完璧にするのは例題のみで大丈夫ですか?あとコンパス4.5は今までやってないんですが、そこまで完璧にした方がいいですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

東大一橋志望 高2
数学に関して私がやっていたのは、 チャートを丁寧に一周→一対一等の問題集を丁寧に一周→大数などの少しレベルの高い問題集を一周 というものです。問題集は3冊だけ使いました。 たしかに、駿台全国模試のレベルで、偏差値70くらいの成績を取るには青チャートだけでは不十分だと思います。 ただ、青チャートを完璧に解く力がなければ、駿台全国模試レベルの問題は解けません。 「青チャートだけでは不十分だ」というのは事実ですが、その言葉に釣られて、青チャートが完璧ではないのに次のレベルの問題集に進むのは危険です。 基礎を完璧にしたら、次のレベルに進めば良いと思います。あと1年半、まだ先は長いのでじっくりと青チャートを完璧にして、「青チャートなら余裕や!」ってなったら次の問題集に進んでください。一橋や東大の文系数学ならそれで十分に合格点が取れます。 不安定な土地に根付いた木はすぐに倒れます。 しっかりした大地にこそ大樹は育ちます。 頑張ってください、東大でお待ちしてます!
東京大学文科一類 山田太郎
43
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートは完璧にすべきか。一対一対応ではだめか
数1Aの復習と数2Bの学習を並行して進めるためには時間が足りないということですね。 青チャートを完璧にする必要はありません。ふというのも、ある特定の参考書を完璧にすること自体は大事ではないからです。その中身を理解しているかどうかが大事なわけです。 1年生の時に解いたことがある問題を忘れていると言っていますが、それは解き方を覚えていないということでしょうか?もしそうだとしたら、当たり前です。1年前に解いた問題だったらそんなもんです。 解き方を覚えてなくても、自分の頭で考えて解けるようになることが大事です。 そういう意味では、参考書に拘らずに、どんな問題でも頭を使って解くことができることが重要です。 数学は結構発想力がモノを言う問題もありますので、いろんな問題にあたって、自分の知識や考え方をこねくり回す訓練ができるのであれば、チャート式でも一対一でもどちらでも良いと思います。
北海道大学理学部 hatagonia
12
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートエクササイズと他の参考書との比較
こんにちは!お疲れ様です。 高一から苦手科目にしっかり向き合っていて素晴らしいと思います! プロフィールの現在の偏差値が50であり、数ⅠAが苦手科目とあるので数ⅠAの偏差値は50未満であるかと考えられます。 このことから、青チャートの例題レベルがまだまだ固まっていない可能性が非常に高いです。 よって現時点では、青チャートのエクササイズと他の参考書かで迷う余地はなく、青チャートの例題をら完璧にする事に注力して下さい。 ここで、何をもって完璧とするのか、ということについて話そうと思います。 ①解く まずは何も見ずに自分の力だけで解いてみましょ う。 ②指針を見る もう一度取り組む。(①の段階で解答が書けていて も、指針を読む事で別解が思いついたり、自分の解答が間違っている事に気づけるかもしれません。この事も含めてもう一度取り組むようにして下さい。) ③解答を見て丸つけをする 途中式、記述もよく見るようにして下さい ④解答を書き写す 自分の解答と一言一句同じ解答が書かれているはずは無いので、チャートに載っている解答を書き写して下さい。 ⑤なぜその解法なのか、どうしてその解法で解けるのかを考える これが最も重要です。このような事について考える事で他の応用問題を解く力を付けることができます。これは、必ずしも自分だけは完結出来ないことなので思いつかなければ学校の先生やこのアプリなどに聞くようにして下さい。 ⑥解答を暗記する ①②③をしっかりやっていれば既にある程度は覚えてしまっていると思います。何も見ずに載っている解答と同じものが書けるようになって初めて暗記したと言えます。 ①~⑥ができればその問題は完璧と言えるでしょう。これを全ての例題についてやって下さい。 できれば例題を解いた後に類題を解いてみて下さい。より定着すると思います。次の問題に進みたいようでしたら一旦、類題は飛ばしてもらって構いません。 数学は基礎が固まっていないと後々まずいので、しっかり基礎固めしていきましょう!参考にしてみて下さい。
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大の数学
東京大学理科二類に合格したものです。私の実体験に基づいて勉強法のアドバイスをしたいと思います。 まず、数学の参考書は極論1つで十分です。つまり、青チャートだけで十分です。ただし、必ず完璧にしてください。完璧というのは抜き打ちで適当なページを開いて解いてみても全部解ける状態です。この状態になればまず間違いなく全統では偏差値が75まで伸びます。 確実に伸びます! おそらく今偏差値が64で止まっているのは参考書に手を出しすぎです。私も一体一対応を買いましたが結局1度もやりませんでした。その理由は青チャートを完璧にするのに時間がとてもかかったからです。しかし一体一対応はやらなくて正解だと私は思っています。 まず、数学の参考書は「完璧」にすることにしか意味はありません。一度解いて終わりなんてことは最も意味をもちません。つまり、もし一体一対応やスタ演に取り組んでいるのなら必ず解いた問題は解けるように何周も何周もする必要があります。しかし、受験までそんな時間はありません。つまり、青チャートを完璧にすることなく次の参考書に進み、問題を解いて終わらせるというのははっきり言うと「時間の無駄」ということになります。ただ、高二でこのことに気づくことはとても難しいことです。 逆に、高二からこのことに気づいて青チャートを完璧にして高三を迎えてみてください。 数学が足を引っ張るなんていうことは起こりません。なぜなら周りの人はまだ正しい勉強法にたどり着いていないからです。 まとめます。つまり、青チャートのみで十分です。しかし、必ず「完璧」にしてください。完璧にするまではほかの参考書には手を出さないことを約束してください。おそらく完璧にするころには過去問に取り組んでもいい時期だと思います。その時にわざわざ他の参考書は使う必要はありません。過去問を解いて自分の力を試してください。そして、必ず解き直してください。自分の弱点を探し出してください。そして、チャートに戻り、弱点を克服してください。この繰り返しが合格につながる大きな勉強法です。私も結局青チャートと過去問しかやっていません。ただ、青チャートは7周はしましたし、過去問も東大の問題なら25年分全て解き直しを完璧にしました。これで十分です。 ここまでお読みいただきありがとうございます。是非参考にしてみてください!
東京大学理科二類 ゆうま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東京大学理一志望の高一です。数学の勉強方法について
正直、青チャートと一対一対応は被るところが多いので、青チャートで十分だと思います。 東大志望だと、大体20〜30年分くらい数学の過去問を解くのが普通で、かなり消化するのに時間がかかります。 僕は二年終わりまでに数3までの青チャートを全て終わらせ、数学の掌握で通過領域だけをマスターしてからとにかく過去問に触れました。 過去問至上主義は大事だと思います。 以下青チャートの具体的方法です 1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。 イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。 二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。 三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)   このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。 2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。 だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。 1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。 ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。 この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。 例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、
東北大学経済学部 タタ72
24
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系難関大学に行きたい
高校1年生ということなので、模試の成績を気にする必要は全くありません。偏差値や合格判定などが気になるのはとても分かりますが、高校1年生の模試は英数国のみで判定されます。ご存知かもしれませんが、東工大の2次試験は英数物化の4科目で、国語は全く関係ありません。そのため、英数国の判定は無意味ですので、気にしなくていいです。また、この時期は数学は基礎固めをしておくのが1番いいので、青チャをやりこんでおくといいと思います。一対一対応は、早くても高校2年生の夏ぐらいからでいいと思います。また、青チャの取り組み方ですが、1周目でほとんど答えを写す状態になるのは仕方ないですが、2周目からは自分で30分くらい考えてそれでもわからなかった場合のみ答えを見るようにしたほうがいいと思います。数学力は考えている時間が1番伸びるらしいですよ。進学校の進度を知って不安になるのもわかりますが、非進学校出身で東工大などの難関大学に合格している人もいっぱいいるので、気にせずに、目の前にある課題を1つずつ着実にこなしていけば、大丈夫だと思いますよ。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
3
1
不安
不安カテゴリの画像
阪大志望はどこまでやるべきか
どの参考書をやるか?ではなく大事なのはどのくらい理解して記憶に残すか ということです。 青チャだけで東大に受かる人は沢山います。 まあ質問者さんはこんなことを聞きたい訳では無いと思うので参考程度に自分がやったことを書いておきます。 自分はチャートが嫌いだったので1対1を2周してそのあと理系の難問徹底攻略(安田亨先生の本)をやって過去問をやっただけです。ちなみに、過去問解くのもあまり好きではなかったので過去問も2年分しかやってません。 大体の参考書は、1冊もしくはシリーズを全てやればほとんどの問題パターンに対応できるよう網羅されてます。だからこそ、1冊を高いクオリティで仕上げることが大事になってくると思います。頑張ってください
大阪大学基礎工学部 もる
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
偏差値40台から偏差値60台まで持っていくには?
私は九州大学の学生ですが、浪人時には学力レベルから駿台の阪大コースに属していましたので、ある程度阪大の問題も理解していることため回答します。 質問者さんは未だ高1生ということなので、まだそこまで焦らなくて良いかなとは思いますが、早くレベルアップしたいとのことなので、今度何をすべきかを私なりの回答としてに書きます。 まず理解してほしいことは、応用の効いた難しい問題でも使う手法は基礎的な問題と同じです。つまりは基礎的なことが抜けていると応用問題が解けるはずがありません。 質問者さんには時間がありますので焦らずじっくり基礎固めを進めてください。 阪大の難しい問題では全く見たことのないような問題もありますが、半分くらいは割と基本的な問題になっています。 まずはチャートやチョイスなど基本的にレベルの問題集を毎日1題でも良いから進め、出来なかったものは回答を読んでしばらく期間を空けてからもう一度取り組む。こうして基本レベルの問題集が完璧になってから、プラチカなど難しい問題集、阪大過去問や阪大模試の過去問など難しい問題に触れてみてください。難しい問題にでもある程度取り組めるようになっていると思います。2年生の秋頃にプラチカがしっかりできるレベルであれば、IAに関して全く心配がいらないレベルだと思います。 そこからはいかに色々な問題に触れるかだと思います。過去の阪大模試や本試験過去問、他大学の過去問にまで手を回せれば理想です。 最終的な目標は大きく、毎日の目標は小さくて良いので確実にクリアできるものにする。これが勉強を続ける上で大切なことだと思います。とにかくどんなに疲れていても時間がなくても絶対に1問は解く。といった風に目標を決めて学習を進めてみてください。 どの教科も同じです。小さな積み重ねが1年後には大きなものになっています。1日の目標は本当に小さな目標でいいので、今日から始めてみてください!頑張ってください!
九州大学工学部 たら
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大文系 青チャートにすべきか?
回答が少々遅くなってしまって申し訳ないです。数学の偏差値は全統模試のものでしょうか?おそらく青チャの例題を完璧にすれば60程度は狙えるはずです。名大文系レベルなら通常は敢えて1対1に取り掛からなくてもいいのではないかなと思いました。また、数学の問題量が多くなってしまうと他教科に手が回らない事態に繋がりますので2次でも共テでも配点の高い英語や国語にも十分時間を割くことができるよう分量を調整してください。 また、現在河合塾マナビスに通っているとのことですので、実質リソースは学校の授業、マナビス、そして自習参考書の3つですよね。僕の場合は高校生の頃を振り返ってこれらを高い水準でこなして偏差値向上に結びつけるのは難しかったです。ですので、あまりやるべきことを増やさずにひとつずつ丁寧に学んでいくことを心がけてください。特にカリキュラムがしっかり組まれているものを疎かにするのは非常にもったいないですから避けてください。 最後に、名大経済から志望校を変えないのであれば、共テの他に解けるようになるべきは名大文系数学です。特有の傾向があるので過去問を解いてみたりマナビス等から何か支援が得られるのであればそちらを活用して解けるように勉強していきましょうね。受験まであと1年、引き続き頑張りましょう!
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
偏差値 60→70後半
苦手分野がわかっているなら、その部分をすればいいと思います。チャート式は網羅系の参考書なので問題数が多いですし、解ける問題を繰り返しても時間の無駄です。また、未習分野については青チャの前に教科書レベルの問題を理解して解けるようにした方がいいです。網羅系の参考書は最初に公式などが簡単にまとめられているだけなので、未習分野をいきなり始めても解説を読むのに時間がかかるだけでなく、定着もしにくいため非効率です。 私は基本的には例題を次のように解きました。 ①問題を見て5分は自分で考える ➁①で全然ダメ!ムリ!という問題は諦めてさっさと指針を見て解答を熟読する ③何も見ずに解答を書いて、答え合わせする ④1周目が終わったら解けなかった問題のみあと2回は解く また、例題以外については手をつけなくていいという意見もありますが、私は例題が解けなかった問題の練習問題はその場ですぐに解いて基礎の定着を試みました。エクササイズなどはよっぽど余裕があって暇だったら解けばいいと思います。
東京大学文科一類 cannelé
33
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像