工学部と農学部の違い
クリップ(0) コメント(1)
10/27 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
高1 埼玉県 東京大学志望
工学部で学ぶ生物・化学系と農学部の生命化学・工学ってどういう違いがありますか?
回答
トリウム
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学にもよると思うので、正確な意見かどうか、自信はないです。その上で答えさせてもらいます。
大学は、特に理系であれば学部4年、院2年と経験することになると思います。この学部に当たるときには、基礎的な知識を身につけることに重きを置いているので、工学系の化学生物と農学系に余り差はないかと思われます。
しかし、学部での勉強を終えてから入る研究室で行われる研究には差があると思います。
農学系だと研究は特に食品関係が多いのではないでしょうか?工学系だと、それ以外の医学薬品系などが主だと考えられます。
トリウム
大阪大学工学部
9
ファン
12.4
平均クリップ
4.1
平均評価
プロフィール
模試やセンター本番で全てE判定で現役合格。 こんな状況でも合格できることを知って、少しでも受験生の方々の励みになればと思っています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りんご
10/27 22:11
ありがとうございますm(_ _)m