UniLink WebToAppバナー画像

共テ同日の結果と志望校

クリップ(4) コメント(1)
1/17 12:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

英弱

高2 山形県 お茶の水女子大学生活科学部(63)志望

先日東進の共テ同日を受けてきました。国語と数ⅠA6割、化学3割、他(数ⅡBC、英RL、生物、政経、情報)5割という結果でした。 正直厳しいと思いますが、お茶の水女子大学の食物栄養学科に行きたいです🥲🥲 これから1年で計300点上げるのは可能なのでしょうか???😭😭😭 8月に東進通い始めてから、8月の共テ本レ英数3割国語5割からここまではきましたが、1年で間に合うかわかりません😭今年1年この身を捧げて勉強します、回答お願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合います。余裕で、普通に間に合います。 と言うより、どんな目標でも間に合わせるのです。 私は、1年前の高2同日模試で、全得点率が50%台だったのを本番78%まで引き上げました。結果としては30%も上がっていないように思われるかもしれませんが、共通テスト1年目の受験だったため、同日模試はセンター試験であり、平均点を鑑みると、30%の上昇に値するような得点推移です。 部活の有無や受験の意識にもよりますが、大半の高2生は、勉強はしていても過去問を扱って勉強しているわけではないと思いますし、毎回の模試やテストを目標に勉強しているわけであって、大学入試のみに必要な勉強法を確立できているわけではありません。 共通テストも二次試験も、"慣れ"だけで10〜15%程得点率が変わります。時間配分や出題範囲等、勉強の知識の枠を超えたわからないことだってたくさんありますよね? まだまだ伸びるので安心してください。 では、実際どのような勉強をすれば、大きく成長することができるのか。 まずは高3年になって夏休みに入るまでは、未履修範囲の勉強及び高1〜2年の復習が中心です。自分のレベルに合った参考書や学校の授業、ワーク等を用いて、毎日長時間勉強する習慣と体力をつけましょう。 夏休みに入れば、実際に共通テストを全受験科目分5〜8年程ガッツリ問いてみて下さい。ここで、勉強の知識の枠を超えた"慣れ"を習得し、得点率の向上を図ります。もちろん復習は必須ですよ。(イメージで言えば、回答時間と同じ時間かそれ以上の時間を使って、間違えた問題や正解したけど怪しい問題の復習と時直しをします。) 夏休み後半から9〜10月にかけて、二次試験の勉強と"慣れ"を取得し、その大学独自にみられる傾向に合わせた勉強をしつつ、全体的な成績の向上を図っていきます。 といった形で、今後1年の勉強の全体像を把握し、それに乗っかってしっかり勉強できるのであれば、30%でも全然間に合います。この1年を捧げるのは、30%であっても5%であっても変わりませんけどね。 自分の努力で志望校合格をつかみ取れるよう、頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

英弱
1/17 19:30
回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️実際に30%上げられたんですね!すごいです!!最後まで諦めず合格のため邁進していきたいと思います🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

8割取るための共通テスト計画
そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分は現役時、5月か6月の模試で7割ないくらいの点数でしたが、そこまで共テに注力していなかったにもかかわらず本番では8割とれたので、ちゃんと共テ対策を行えばそれ以上も狙えるくらいだと思います。一浪時には、8割前後から9割近くまで上がったので、その時の経験をもとにお話します。 自分は時期として、理社は共テ模試の前に知識を軽く確認したりなどしていましたが、本格的に取り組んだのは12月に入ってからでした。 では、具体的な取り組み方について話します。 英数が高めの、自分と似た点の取り方なのでそのまま参考にしてもらって大丈夫だと思います。 英語・数学は、京大の対策をしていれば学力レベル的には十分共テでは通用するので、12月から1月にかけて、共テ形式の演習を何回か行って慣れる程度でいいと思います。 国語は、古漢の演習は模試前などに定期的に行うのがいいと思います。現文に関しては、英数と同様の対策でいいかと。 社会は、二次で使う科目は京大対策で知識は入れられると思うので、12月から、心配であれば11月後半から共テ形式の対策に入っていけばいいでしょう。もう一科目は、夏頃から少しずつ、知識を入れながら共テ形式の演習で確認することを行っていけばいいと思います。目安としては、英数の本格的な共テ形式の演習に入る頃には8割近く取れるようになっているといいかと思います。 理科基礎は、授業で扱ってくれているのなら自分で学習を行うのは12月に入ってからでいいかと思います。授業がなければ、10月頃から知識を入れ始め、12月に演習に入ることを目安に行ってください。 情報は、自分が受けた時にはなかったので的確な指示は出せませんが、サンプル問題を見てみた限り、共テ地理のような、演習を積んで形式に慣れることが肝である問題のように感じました。ですので、11月後半くらいから演習を繰り返し行い、問題に慣れていけばいいかと思います。 共テももちろん大事ですし、心配になってしまうのも分かりますが、勝負を決めるのはやっぱり二次試験です。共テ対策はいつから、と自分の中で決めて、それまでは二次対策にちゃんと全力を注ぐようにしましょう。 今の成績は、努力をすれば受かる、しなければ落ちるというラインだと思います。自分は同じような成績から勉強に集中しきれず一浪してしまいました。質問者さんは、ぜひとも努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
0
模試
模試カテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト高2模試から本番の点数を考える
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 完全に私調べになりますが、1年間で大体100点は伸びるという印象があります。私の場合は高2の3月の共テ模試からまさに100点上がりました(社会の出題範囲が狭かったため、高2でもある程度解けるように作られていました。)。  現在は1000点満点になっているので、単純計算で1年あれば111点ほど上げられる、ということになります。 質問者さん個人の話をしましょうか。 厳しく行くと、周りより伸び代がちょっと小さいかもしれない。理由は簡単で、社会が既にある程度取れているからです。 一般的に、高2時点で地歴公民の内容がしっかり頭に入っている生徒は少ない。そこから1年で細部を詰めて共テに挑んでいくため、1年間でかなり伸びやすくなります。 その点、質問者さんは現時点で8割5分取れているので(素晴らしいことです)、逆に伸び代としては小さくなります。 気になる点としては国語ですね。問題との相性、慣れに依存する部分が多いとはいえ、小説が0点でも他が75%取れていれば115点くらいになります。 小説が苦手なら、小説を改善するのに加え、古典を安定させることも考えるべきです。古典は相性に左右されづらい。古典で9割取れれば現代文での戦いが楽になります。 あとはリスニング。こちらも慣れが肝心なので、演習を積む中で点が上がっていけば問題ないんですが、もし上がらないということがあれば、私が他の回答で紹介しているリスニング勉強法を試してみてください。身になるやり方をしないと演習しても実力がついていきません。 以上を踏まえて、質問にお答えしますと、 まず、900点が現実的か→頑張って、かつ本番うまくいけば届く、という感じです。 ただし、東大を受ける上で900が必要かは分かりません。850あれば足切りは安心ってレベルです。850は取っておいて、2次で勝負、という戦法の方が効率は良いと思います。東大の場合、共テの9点が2次の1点分になるので。 次に、過去問や共テ演習をいつからやるか→12月から本格的に始めるので十分です。前述の通り、東大は2次が勝負です。2次の勉強に時間を割くのが賢明です。それに、2次の勉強をしておけば、共テは「慣れるのみ」という状態になります。 最後に小説の得点up→ まず、読解と関係のない問題=言葉の意味を問う問題などは絶対に落とさないこと。 そして、先述の通り、他の大問、及び他教科でカバーすること。 小説の読解については、本文に根拠を求めることを意識しましょう。ヒントは本文にあるはずです。共テでは、誤答選択肢が誤答であるのには必ず明確な根拠があって、答えは必ず論理的に一つに絞れるようになっています。 また、ある先生が言うには、選択肢には「場面、行動、心情」の3要素が入っていて、誤答選択肢はこのうちの最低1つが誤っているらしいです。 以上、質問に答えてきました。 河野玄斗氏の赤門道場の生徒には、1ヶ月で200点以上伸ばした方もいらっしゃいました。信じるか信じないかはあなた次第ですが、信じる方がモチベーションになるのではないでしょうか。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
6
2
模試
模試カテゴリの画像
この点数だとあと一年で大体どのくらいまで伸びますか?
ずんだこんにちは! 初めて解いた過去問が2021年度なんですか😱 心配しなくてもその年の共通テストは難しすぎて(特に数学は受験生の平均が30点台)初めて解くにはあんまりよろしくないセットでした。 リアルな話普通のレベルだったら全体的にもう少し取れる実力はあると思います!あんまりショックを受けずにさっと切り替えて受験生モードに入っていきましょう!とはいえ、確かに志望校を考えると国語、数学、英語は7〜8割程度は取りたいですね、、、とりあえずちょうど1年前となる同日模試に向けて取り組んでもらいたいことをまとめますね。その同日模試での成績を踏まえてもう一度ご相談いただきたいなと思います。正直1年後のずんださんがどれくらいの成績を取れるかなんてわかりません、、🙏ただひとつだけ言えることは本当に本気で取り組めば全教科の総得点で9割以上取ることだって可能だし、逆に少しでも途中で怠けてしまえば4割くらいしか取れないかもしれないです。いい意味でも悪い意味でも可能性は無限大です。 ・同日までにやるべきこと  2023年度の共通テストまではあと2週間ほどですが、まだ2年生の場合この2週間はだいぶやれることが多いです。国語と数学、英語に分けて紹介します!理科はまあまだ学校でもノータッチでしょうしまだ大丈夫です笑 ①国語  国語は時間配分がけっこう大事です!80分で4題大問がありますが、何も考えずに取り組めば時間が絶対足りないとはずです。まずは自分の中で作戦を考える。調べてみると色々な作戦があると思います。例えば古漢から解くとか、選択肢を先に読んでから本文を解くとか。 これに正解はないのでまずは自分で考え、1月13日、試してみましょう!!(あくまでも自分の場合は漢文→古文→評論→小説の順で解き、評論は問題文を読んでから本文を読み、他は本文を読んでから解いてました) ②数学  国立志望なら共テ対策なんていらないと思ってます。(今の段階では!!) 高3になるまでにⅠAⅡBは青チャートの最低でもコンパス3つ、できたらコンパス4つレベルの問題は完璧にしましょう。完璧にするというのはその問題を見たときに解法がぱっと浮かび、全て何も見ずにすらすらと記述解答できるようになることです。私の以前の回答に青チャートの取り組み方について書いてあるものがありますのでよかったら参考にしてみてください。個別の相談もお待ちしております!!  確かに同日ではあまり点数が取れずに不安になるかもしれませんが、1年後のことを考えたときに現時点では、解法が縛られてしまい誘導に乗る力が必要とされる共通テスト対策よりは自分で1から解答を組み立てられる力をつけていた方が絶対にいいです。 ③英語  英語はまずは単語がかなり重要になってきます。高3までに1周目はやるようにしましょう。私の場合は鉄壁を1月ごろに1周、3月ごろには3周ほどやり、高3の夏休み以降は単語帳自体は開かなかったです。それくらい今のうちから単語力を固め、受験生活の大詰めになった際に単語覚えなきゃ!ということにならないようにすることが大切です。また共通テストだけに限らず、最近の英語の問題は情報処理をかなり早く、正確に行う必要があります。英語アレルギーにならないためにも、今のうちから英語長文によく触れておきましょう。共通テストではあまり文法などには細かく触れる必要がないのでとにかく英文に触れ、1日に1回は英文を聞くようにできると、かなり成長できると思います。 私は『study now』というアプリをよく使ってスキマ時間に学習していました。おすすめです!  とりあえずはこんなところだろうと思います!あまりあせらず、目先のことばかりを目標にせずに着実に成長していきましょう💪 いつでも相談やお悩みなどにございましたらコメント欄やDMでご相談くださいね。応援しています。1年あればいくらでも伸びます!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
8
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
あと200点
こんばんは。元々東北大学経済学部志望の者です。まず750点と言う目標は普通に現実的だと思います。  僕は理科社会の点数は12月でめちゃめちゃ伸びた記憶があります。今までやった、もしくは進行中の参考書を3周ほどすれば知識が定着してきます。共通テスト演習と並行して進めていけばいいとおもいます。  数学に関してはひたすら共通テストの問題を本番さながらに解きまくってください。5-6割を安定して取れているなら、おそらく知識の抜け漏れなどはあまりないと思われます。もし見つけたらすぐ基礎に戻ってその場で克服してください。あとは大問ごとに時間配分を決めて、時間がかかりそうだったり難しくて自分に解けなさそうな問題を見極めて、捨てて他の問題にまわす技術を習得してください。なかなか最初の方は伸びませんが絶対いつのまにか78割いけるようになってます。  国語に関しては僕も苦手だったのであまりいいアドバイスはできません。申し訳ございません。ただ、140点くらい取れていたならあまり問題ない気がします。古文漢文の単語や句法などの知識が不安なら今すぐ定着しに行った方がいいと思います。  英語に関しても演習量こなすのがいいと思います。1日一回は短くてもいいので英文に触れてください。また、音読とリスニングを毎日の習慣にすると速読にもつながるので、リーディングとリスニングを両方の点数が上がると思われます。単語もほんとに短い時間でいいので毎日確認するのはおすすめです。  最後に僕の実体験を書きます。僕は理社と国語がなかなか安定しなくて悩んでました。姉から12月は共通テストの勉強だけしてろと言われたのでそのとうり共通テストの演習だけひたすらしてました。結果としては合計は約八割で、国語と理社も八割ほど行きました。ただ、国語はかんがさえまくってたので参考にはならないと思われます。共通テストはこけることなかったのですが、二次試験の点数は悲惨でした。なので、12月はメインは共通テストの勉強をしてほしいです。しかし、週に一回くらいは過去問の復習や解き直し、一科目だけ解く、みたいなことをしたほうがいいのかなぁ、と思います。共通テスト終わったからと言って僕みたいにゲームばかりするのは控えましょう。木を張り詰めすぎず淡々とこなしてください。応援してます!
早稲田大学人間科学部 こう
14
5
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試で大失敗
①高2の11月から受験までに現実的にどれだけ伸ばせるか →今からの勉強量や勉強の質にもよりますが、どこまででも点数は伸ばすことができます。ただしこれは、ただがむしゃらに頑張ればいいというわけではなく、正しいやり方で正しい努力をできた場合です。 ②どのくらいのペースで点数を上げていけば良いか →来年の1月で英国数6割・理社4割を目指してください。来年4月では英国数7割・理社5割、来年6月では英国数8割・理社6割を取ることを目標にしてください。そしてこの時期くらいから、二次・私大レベルの問題演習に入ることができれば良いと思います。 ③今勉強したことはいつ頃結果に現れ出すのか →今勉強したことはいつ頃結果に現れるかは人によって異なります。そのため、「結果が出るその日まで勉強し続ける」ことが大切になります。結果が出るのが、1ヶ月後の人もいれば、3ヶ月後の人もいる、半年後の人もいれば、受験当日の人もいます。なので最後まで諦めないことが大切です。 応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
2
1
模試
模試カテゴリの画像
共テ国語の点数に波がある
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!共通テストの国語は本当に安定しないですよね。私も受験生の時、8割後半〜9割の時もあれば5〜6割といった悲惨な点数を出したことも何回もあります。今回は共通テストの国語を安定して点数が取れ、制限時間内にも終わらせることができる対策方法を私の受験経験に基づいてまとめてみました。是非参考にしてください!  ①解く順番を変えてみる  現在、解く順番はどのようにしていますか?また、その順番で時間は足りますか?もし、今の順番で時間がギリギリ、あるいは点数が安定しないなら解く順番を変えてみて下さい。おすすめの順番は漢文→古文→現代文です。  ②古典(特に漢文)の点数を安定する。  共通テストの漢文は基本的な句形や単語などが出来ていれば満点が取れます。また古文も単語や用言の活用などの文法事項、読解力が身についていれば比較的、解くのは容易です。なので共テの国語を安定させたいならば、まず古文漢文に取り組んでみて下さい。  ③ひたすら問題を解く  共通テストの点数を安定させたいならば、共通テストやセンターの過去問や予想問題などを解いて、形式になれるのが一番早いです。なのでコンスタントに時間を計って取り組んでみて下さい。  〜おすすめの参考書〜  2025大学入学共通テスト過去問レビュー 国語  2025共通テスト総合問題集 国語  ④しっかり文章を論理的に繋いで読む  現代文を解いているとただ「何となく」読んでしまうことはありませんか?「何となく」読んで「何となくこれだろう」と設問を解いていると当然、点数にもムラが出ます。大切なのは感覚で解かないこと。また、接続語などから文章を同義、対比、因果で繋いで読み、筆者の主張やテーマ、打ち消し情報にしっかりと目を向ける練習を共通テストの過去問で実践してみて下さい。  2つ目の質問についてですが、もし国立しか受験しない、あるいは私大も共通テスト利用しか出願しないと言うならば、共通テストの対策のみで大丈夫だと思います。ただ、私大の個別試験を受験するならば記述の対策はしておいた方が良いです。(私大の個別試験で記述が出題されるなら、必須です。)自分が受けたい私大の個別試験の問題形式は過去問などで一度確認しておくと良いです。  今まで言ったようなことを意識しながら共通テストの問題を実践してみて下さい。これからも受験勉強頑張って下さい!本番の共通テストで高得点を出せるよう心から応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センタープレ(同日)の目標点について
こんにちは。センター同日目標点について参考になればと思い回答させてもらいます。 私の勤務している塾では高校二年生の同日では数学英語国語の三科目で70%を目標にしています。 これには理由があります。 まず同日の段階で副教科の点数が取れる学生がほぼいないこと。→つまり副教科を含めた点数目標はあまり意味ないということ(勘があたるあたらないで点数が大きく変わってしまうためです。) 次にセンター試験はなんだかんだ言って主要三科目の配点が大きいこと(全教科受けるとすれば900点のうち600点が英数国の配点です。ここが先に出来ているとセンターの点数で悩むことが少なくなります) また、この三科目は二次試験でも必須であることが多く勉強の優先順位が高いこと(センター試験の勉強は二次試験の基礎固めに必ず役立ちます。) 以上から英数国の三科目で目標点を設定します。 また70%である理由としては 4月:65-70% 8月:75-80% 12月:80-85% 本番:85%以上 を全体で(三科目ではありません)とることを目標としているためです。8-12月は二次試験の演習または指定校受験などに専念してほしいため設定を低めにしてます。 また70%の内訳もぜひ考えてほしいです。英数はまだしもこの段階で国語を70%とる学生は相当国語が出来ると思います。なので他の科目で補うことを考えると英数もう少しほしいところです。 最後になりましたが、上にあげた例は目標点としてはなかなか高い方だと思います。ベストはこれに沿うことですが自分の成績をみながら現実的な目標点設定をしてください。また目標点に到達しなくても悲観しないでください、一年後の本番で85%強を取れれば極論そこまでは何点でも大丈夫なので。 回答になってますでしょうか。追加で質問などあれば遠慮なく言ってください!
京都大学法学部 K.K
9
1
模試
模試カテゴリの画像
12月の共テと2次の割合
こんにちは! 12月の共テの扱いについての質問とのことで、僕自身も自分の受験の時に共通テストを受験し、また、予備校でチューターとして勤務していた時にも多くの生徒さんから同様の相談が寄せられたため、それらの経験をもとに解答させていただきます! 結論として、基本的には学校の先生が仰るように共通テストの対策を優先するべきであると考えます! 理由も先生が仰る通りで、共通テストの出来次第で自分の選択肢や可能性が大きく影響を受けるためです! また、英弱さんが志望していらっしゃるお茶の水女子大学は共通テストと2次試験の比率が5:5であることからも、共通テストはしっかりと対策を行うべきだと思います! 共通テストの後には国公立の2次試験まで1ヶ月ほど時間があるため、その期間で学力を伸ばすことが十分に可能であることからも、共通テストの対策を優先することをオススメします! その上で、共通テストの勉強と2次試験対策の勉強をどの程度の割合で行えばいいかについて言及させていただきます! まず、共通テストの目標として8割を設定していらっしゃるとのことですが、具体的にどの科目でどの程度の得点するかは決めていますか? 科目ごとに得意不得意があるかと思いますので、もしまだ決めていない場合は、まずその内訳を決定しましょう! 次に、各科目で自分がどれくらいの点数を安定して取れるかを、模試や過去問、予想問題集などを使用してチェックしてみるといいと思います! その結果をもとに、安定して目標点が取れる科目に関しては2次と共通テストの対策の割合を5:5に、安定して取れない場合は2:8くらいの気持ちで対策するといいかと思います! 2次試験の勉強を全く行わなくなると勘が鈍ってしまうため、この時期から完全に共通テストのみに振り切ることはあまりオススメしません! 予備校で勤務していた時に担当させていただいた生徒の方々の様子を見た印象だと、12月下旬くらいから完全に振り切るといいのではないかと思います! また、2次試験の数学に波があって不安とのことでしたが、それは時間をかければ解決できるものでもないのではないかと思います! 担当させていただいたことある生徒さんの中に同様の方が何名かいらっしゃいましたが、基本的には、定着しきっていない考え方がある、よく見落としてしまうポイントがあるなど、何かしらの原因があり、それをしっかりと認識して勉強することによって少ない時間の中でも状況を改善なさっていました! なので、共通テストに割く時間を削って闇雲に勉強するよりは、まずは学校の先生や塾のスタッフなど、ある程度信頼できる人に相談して一緒に原因を考えてみるといいのではないかと思いました! 以上長くなってしまいましたが、共通テストの取り扱いについて、[基本は共通テストの対策をしっかり行う]ことと、[不安な数学についてはまず波がある原因を考えてみる]ことをオススメさせていただきました! この時期の受験勉強は不安なことが多いと思いますが、あともう少しなので、悔いの残らないよう最後まで頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
8
4
模試
模試カテゴリの画像