UniLink WebToAppバナー画像

やる気が起きない

クリップ(8) コメント(3)
10/27 21:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さや

高3 愛知県 大阪市立大学志望

やらなきゃいけないと思っていても家だと全く勉強くる気が起きずケータイを触ったりベッドでゴロゴロしてしまいます。 自習できる環境も近くにありません。 どーすればいいですか。

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは行きたい大学や、大学生活でやりたいことを見つけるといいと思います。 楽しいキャンパスライフを送るところを想像してください。 そして集中できなかったり、ケータイを触ってしまう人には朝勉をおすすめします。 いつもより1時間や2時間早く起きて勉強してみてください。 最初はきついですが、慣れれば結構いけますよ! 実際私も、受験期は4時半に起きて勉強していました。 朝は友達からラインきて気になっちゃう、ということもないですし、寝起きで頭がスッキリしているので夜よりも集中して取り組めます。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

まんめ
10/27 21:46
夜は何時くらいに寝ていましたか?
けろちゃんのプロフィール画像
けろちゃん
10/27 22:01
22時〜23時の間ですね。 部活で疲れてる時はもっと早い時もありました。笑 高校生だと早いほうじゃないでしょうか。
さやのプロフィール画像
さや
10/27 22:21
ありがとうございます! 早起き苦手ですが合格のために頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が起きない
やる気が起きないときは誰にでもありますよね。 分かっているとは思いますがやる気がないからと言ってやらなければ合格が遠のくだけです。 場所を変える、時間を変えるなどの手が楽で有効だと思われます。それでもダメな時に以下のものを試してみて下さい。 王道ではありますが少し足を伸ばして大学のキャンパスの見学に行ってみてはどうでしょうか。あなたの志望校に私も受験しに行きましたがとても心地の良く、ここで過ごしたいと思えるようなキャンパスでしたよ。そしてさらに時間があれば大学構内の一般の人が立ち入れる空間で勉強するのも良いでしょう。 また、やる気が起きないときこそ好きな科目を勉強しましょう。好きな科目を勉強していると自然とやる気が出てきて他の科目にも手を出せるようになることもあります。 それでダメなら次の日の朝早い時間にアラームをかけて寝てしまいましょう。寝ることで頭が整理されてやる気が起きることもあります。
北海道大学理学部 (^_^)
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が出ない
やる気が出ないのにも、いろいろ理由が考えられます。 例えば単純に怠けている時、これはもう頑張ってとしか言えません。ただ、身体が疲れている時もありますよね。最近はご飯は栄養バランスの良いものを食べていますか?しっかり睡眠時間を確保できていますか?受験勉強は身体が資本ですし体力気力共に消耗が激しいです、メリハリをつけて身体をしっかり休ませてください。 あとは人間て不思議なもので、身体も心も健康なのになんかダメだなぁって時が年に何度かあります。これはもう仕方ないので、ダメなりに勉強するしかないです。 どうしてもやる気が出ない時は勉強に対するハードルを下げてやりましょう。まずはベッドに寝転がりながら、ペラペラ単語帳を見るとかで良いです。 ただスマホは電源を切るなり、親御さんに渡すとか物理的に触らないようにした方が良いですね。 勉強しなきゃ!と気を張らずに、少しだけやって終わったら休憩しよ〜位の方が結果的に長くできたりします。いきなりストイックにやるのは無理なので、少しずつ集中できる時間を伸ばしていきましょう。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しなければいけないとわかっていてもやる気が出ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 環境を変えましょう。 自分がついついやってしまうことから離れざるを得ない環境に身を起きましょう。 たとえば学校や塾の自習室、地元の図書館などです。 家だとテレビやスマホ、漫画や布団などついだらけてしまう誘惑がいっぱいあります。 学校や塾の自習室、図書館など、静かで誘惑の少ない環境で勉強するのはいかがでしょうか? わたしは学校の自習室にこもり、その間スマホは下駄箱に置いておきました(笑) 近くにあると自然と手を伸ばしてしまうので、誘惑はなるべく遠ざけましょう! 集中できる環境で勉強することで、家に帰ってからは罪悪感なくリラックスできたり、やることが明確化して家でも集中したり、効率よく勉強できると思います! もし、上記の方法も試したけどできていない……などなにかありましたら教えてください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気にならない
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。もし参考になるところがあれば吸収してください。 まず、勉強をするために早起きできていることは素晴らしいと思います。その意思力があれば、きっと工夫次第で勉強に取り組めるはずです。 とは言っても、人間の意思の力なんてそれほど強いものではないです。やろうと思ってもダラダラしてしまうということなので、意思の力なんて強くないことはわかると思います。では、どうするかですがなんとかして強制するしかありません。例えば具体的な方法の一つとして、環境を変えるというのがあります。やらざるを得ない環境に身を置くと、少なくとも家でダラダラするよりも幾分か生産的な行動ができると思います。 せっかく7時に起きているのですから、例えばゲームに触れない環境を作るのが良いと思います。例えば、親や友達にゲームを預かってもらうなどしてゲームに触れない環境を作るのも一つだと思います。あるいは、外に出て勉強するのも良いと思います。私は家では誘惑が多くて一切勉強できなかったので、学校に行ったり、図書館に行ったり、自習室に行ったりして勉強していました。その際、スマホをいじってしまうと外でも勉強できないので、自習室で友達とスマホを預けあったり、家を出るときに最低限の充電だけして、必要な時以外にスマホを触らないようにしていました。これも、自分の意思ではスマホを制限できないので、制限せざるを得ない環境を作ったと言えると思います。 以上のように、私も意思が弱かったので自分の力ではどうにもならないことは分かっていました。だからこそ、自分に勉強を強制するような環境を作ったりしてました。一人で難しいなら周りの人に協力してもらうのもありだと思います。やる気なんて波があって当然ですし、そんなものを言い訳にしても意味ないです。やる気がないと勉強できない、なんて状態では受験が終わった後も苦労することがあるでしょう。やる気がなくてもやるべきことをやる、そのための方法を考えることもまた、受験の大切なことだと思います。 昼飯食べてからやろうと思うなら、昼飯食べる前に少し取り組んでみましょう。昼飯食べる前までダラダラして勉強してなかった人が、昼飯食べた後に急に集中して勉強できるわけありません。自分の都合の良いように先延ばしにしているだけです。まずやる。作業興奮というものがあり、これは一旦やり始めたらだんだん作業に集中できるというものです。まずやり始めてから昼飯を食べれば良いです。昼飯を食べる前に集中して取り組めていれば、昼飯後に勉強できる可能性も上がります。 眠気が襲ってくるということも同様で、眠いというのは意思で同行できるものではないと思います。眠い中作業するという機会は、受験が終わっても何度も訪れます。そう言った時にどうすれば自分は動けるのか、それを考えることも受験で自分を成長させるために必要なことです。例えば、体を動かしてみる、少し仮眠をとる、飲み物を飲む、声を出してみる、うるさいところで勉強する、友達と話す、立って勉強する、色々試してみましょう。自分に合ったものを見つけることが大切です。また!どうしても眠いのであれば、夜中の睡眠が足りていないか、質が悪い可能性もあります。そこに関しても見直してみるのが良いでしょう。 突発的にやる気を出す方法なんてないと思います。やる気がなくても勉強できるよう、考えて工夫しましょう。やる気がないと動けないなんて人は、受験はおろかその後の人生においても何かを成し遂げるのは困難な可能性が高いです。ただペーパーテストで点をとるだけに終始する受験勉強にならないよう、何が自分のためになるのか、考えて動くのが良いと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
私は、とにかく家を出てWiFiのない環境に行ったりすることで誘惑を遠ざけて勉強するようにしました。意外と、勉強は始めるまでが難しく、いざ机に向かってしまえば集中力が続くこともあります。それが続いて習慣になることがベストです。 志望校のホームページを見たり、志望校に通っている人のSNSを見たりして大学生活をイメージすることが私はモチベーションになっていました。志望校に通っている自分の姿を想像するのです。今、いや、今日1日頑張るかどうかが、合否を分けるかもしれません。なりたい自分になれるかどうかは、今日のあなたの行動次第かもしれないのです。 大学での出会いや経験は、人生を大きく変えます。第1志望に受かるかどうかで、その先の人生も左右されるかもしれません。あの時頑張ってよかった、と思えるように今勉強するのです。どうでしょう、頑張れそうですか? なんでもいいので、100%自分を掻き立てることができる自分のやる気スイッチを探してください。これからの半年間、本気で戦う準備を整えましょう。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気 どうか教えてください
勉強にやる気は必要ないと頭で理解してしまいましょう。 そもそも教養というのは金銭的に余裕のある者だけの特権です。学歴が社会的に重要視されているのは、学歴がその人の出自や性格を一定水準で保証してくれるから。つまり学歴があれば、将来それなの生活が送れるようになるのです。もちろん一部例外はいますが。 ブランドに有用性を求めること自体が間違っているので、食事や睡眠と同等に割り切ってこなしていきましょう。 ちなみに、気の迷いというのは2分でなくなると言われています。勉強中に辞めたい衝動に駆られても2分後には忘れるそうなので、座席に耐える1つの目安として参考に。 そして私も家では勉強できませんでした。なので割り切って家では寝る所だと決めつけて勉強しませんでした。心で決心してからは、帰宅前の塾や帰宅中の電車で集中力が爆発するので、理解度として家で勉強していたのと遜色ないでしょう。 勉強で大切なのは時間よりも理解度です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強できない
ちいかわさん、はじめまして。 家で勉強できないとのお悩みですが、私も全く同じでしたので、力になれたらと思います。 結論ですが、私の場合、家で勉強するのを諦めてました笑 家で机に向かっても、なぜか効率が非常に悪く、ただただ時間だけが過ぎていくだけだったからです。そのため、図書館や学校の自習室、カフェなどを朝から晩まで利用していました。家で一切勉強せずとも、朝9時から夜23時まで外でぶっ通しで勉強すれば13時間は勉強時間を確保できます。(移動中やお昼ご飯中も単語帳を開いたり、教科書を読んだりして勉強すればの話)ちいかわさんは自習室等の家以外の場所であれば勉強できるとのことなので、潔く家での勉強は諦めても良いと思います。その代わり、できるだけ家にいる時間を短くし、早寝早起きを心がけると良いでしょう。そうすれば、家で1分も勉強しなくても何の支障もありません。
早稲田大学社会科学部 kobayash
11
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
58
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像