UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法がしっくりときません

クリップ(6) コメント(2)
8/15 22:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ほのか

高3 愛知県 静岡大学志望

高3国公立志望の文系です。 英語が苦手で、読むスピードが遅く、わからない単語も推測して読むことが出来ず、いまいち理解してない状態で問題を解いてしまいます。長文は1日最低1題、単語も文法もほとんど毎日やってしますが、今のやり方に自信が持てません。どうしたらいいでしょうか?何かを特化してやる方がいいのでしょうか?長文だと物語文(センターなら第5問)が特に解けません。

回答

回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語を類推するには長文に出てくる単語の98%がわかっていないといけないと言います、あなたに必要なのは絶対的に単語です。1日200単語で、ひとつの単語帳を7周しましょう。そうしたら見える景色が変わると思います。 詳しく質問したかったらメッセージしてください。
回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

34
ファン
9.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大総合文系入試ひとけた.センター85%(765/900).二次数学87%, 二次国語62%, 二次英語75%. 高三の8月バイト90時間

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

やまじゅんぺーのプロフィール画像
やまじゅんぺー
8/15 23:57
完全に1冊単語帳を覚えきって長文でわからない単語がほとんどないっていう状況になったら、次のことに取り組みましょう。それまではほかのことに手をつけなくてもいいと思います。 自信を持ってそう言えるようになってメッセージをくれたら、またアドバイスしますよ。頑張ってくださいね。
ほのかのプロフィール画像
ほのか
8/16 9:20
ありがとうございます!単語今日からもっと力入れてやります!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強法について
苦手を克服するときには、まずその原因を考えて対処することが最も重要です。今回、長文問題に苦戦しているとのことでしたが、その原因としては、主に3つ考えられます。 まず1つ目は、単語力の不足です。なんだと思われるかもしれませんが、結局1番大切なのは単語力だと思います。もちろん長文を読む上で、文脈から類推できる単語もありますが、その数が多くなるほど、読むスピード・正確性は確実に落ちます。日々の反復練習を怠らず、1つでも多くの単語を覚えて、受験に臨んで下さい。単語が分かれば、本当に世界が変わります! 次に、2つ目は、文法・構文理解の欠如です。長文を解いた後は、精読作業をして、必ず文の構造を確認するようにして下さい。設問の答え合わせをして、長文全体の意味を把握するだけでは不十分です。文中のthatはどのような用法で使われているのか、先行詞は何なのかなどすべて自分で説明できるようにして下さい。そして、それを意識しながら英文を繰り返し音読しましょう。毎日5回以上も音読すれば、その英文を自分のものにできますし、リスニング対策にもなるのでとてもおすすめです。東京大学・京都大学に合格した私の友人もみんなしていたので、ぜひ実践してみて下さい。 最後に3つ目は、長文問題に慣れていないことが挙げられます。質問者さんは長文問題に苦戦しているとのことでしたが、これまでどれぐらいの英文を読みましたか?毎日欠かさず英文を読んでいますか?英語の長文を苦手としている人の多くが、そもそも十分な数をこなせていません。いくら単語を覚えていても、それがどのような場面でどのような意味を持つのかが分からなければ、それは使える単語とはいえません。毎日最低でも2つ以上の長文に触れて、実践力をつけましょう。 英語は、やればやるほど伸びる科目です。主要3教科の中で、最も努力が反映されやすい科目なのではないでしょうか?今、長文が思うように解けていなくても問題ありません。なぜできないのかを自分でしっかりと分析して、根気強く頑張ることができれば、必ず道は開けます。最後まで頑張って下さい。応援してます。
大阪大学法学部 アネモネ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の勉強方がわからない
何ができていないのか整理してみましょう。 基本的に難関大の鍵は長文問題です。 1.長文を読むとき知らない単語ばかりがでてくる。 →語彙力不足です。基本的にでてきた文章の7割の単語をまず知ってないと、その文章は読めないといわれています。自分のレベルにあった単語帳から完璧にしましょう。 2.1文を訳すのに時間がかかる、SVがとれない。 →英文法の復習、英文解釈をやりましょう。英文解釈本は本屋さんで書いましょう。 3.なんとなく読めてるものの、読み終わると何がかいてあるかがピンとこない →長文読解技術を鍛えましょう。個人的にはパラグラフごとに一文で要約するのもオススメですが、これも本を買って勉強するとよいです。 4.時間切れ、読むのが遅い →まずは上の1、2、3ででた課題を解決しましょう。推測しながら読む力、大事なところをピックアップして読む力をつけると読むのが速くなります。 5.文章は読めてるものの、解答が間違いが多い →解答をなんとなく選んでしまっていませんか?解答の根拠は必ず本文の中にあります。 選択肢で正しいものを選べ系の問題は、必ず一つずつ解答の根拠を本文から探してみましょう。 焦らず毎日継続してやれば、必ず結果はついてくるはずです!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
342
9
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
苦手な英語を克服する方法を紹介しますね まず、模試や入試の英語の問題の構成について考えてみましょう。 大学によりますが、多くの大学では大雑把に書きますと点数配分が 単語・文法問題 3割 長文読解 7割 となっていると思います。 なので、英語の成績を上げたいならば 長文で多く点を取ることが大切です。 しかし、単語や文法が疎かな状態で長文を読んで全然読めない場合が多く、 このような場合であれば長文演習をしてもあまり効果がないです。 なので、単語、文法の基礎を早めに固めて、長文に移行する勉強法がオススメです。 目安としては、1〜2ヶ月で単語・文法を集中的に勉強して、長文に移ることが理想です! その際に必要な単語帳ですが、 システム英単語 がオススメです! オススメ理由としては 入試によく出る単語やフレーズ 頻出する重要な多義語などをわかりやすくまとめているからです。 頑張ってやってみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
8
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強内容の時間配分
やり方にもよりますが単語熟語を何時間もやることはあまり有効ではないように感じます。何時間もやるくらいだったら、1日に覚えるセクションを決めて、その単語や熟語を反射的に言えるように1時間おきに5分ほど使ってやる方が覚えられるし、身につくと思います。また、長文読解は得意でないなら毎日やるべきです。長文読解ばかりは慣れが大きく関わってくるので、今から毎日やって速く正確に読めるように練習することを勧めます。また、長文読解の中で出てきた単語はその時に覚えてしまうようにすると、テーマが似ている長文で同じ単語が出てくるのはよくあることなので役に立つと思います。 ここからは私は理系なので正確ではないかもしれませんが、私も苦手な数学に受験勉強の半分ほどの時間を使った自覚があるので、苦手教科に偏ってしまうのは仕方のないことだと思います。学校のテスト勉強だけでいく場合は、自分の志望校とその大学の入試問題とが似ているのか。定期テストに出ないが、入試問題に出る回答形式や聞かれ方がないかは確認してもしあった場合はその対策はしておいた方がいいと思います。 頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
4
2
英語
英語カテゴリの画像
2次試験の英語
長文読解には、単語と熟語の知識に加えて、長文読解を読む上でのテクニックが必要になってきます。これは、長文をたくさん読んでいくことで身につくものだと思います。 なので、単語や熟語も大事ですが、長文を読むことに慣れることも大切だと思います。 まずは、比較的簡単な文章でもいいので、長文をたくさん読んで問題を解くことが大事だと思います。 単語や熟語は、長文を読んでいく上で出てきたものを覚えることでも、多少の勉強はできます。 もし、長文読解をやっていて、ほとんど単語の意味が分からない。熟語が出てきても気付けない。というのであれば、まずは覚えることを優先した方がいいと思いますが、意味が取れない単語は2, 3個だった。というのであれば、メインは長文読解でいいと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文が読めない
⭐️長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。どこが抜け落ちているのかをみつけるのが模試の役割です。 ✅まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
はじめまして。 英語の長文が出来ないのには3パターンあると思っています。 ①単語がわからない ②単語はわかるが意味が取れない ③時間が足らない この3つは数字の順に学習レベルが高くなっていくものだと思ってください。 ①の場合。 英語学習の初心者が多数です。これは本人にも自覚があると思うのですが、文章中知らない単語ばかりで先に進めないという人。 これはまだ長文を読む段階ではなく、先に最低限の単語を一通り覚えた方が効率がいいです(長文を読みながら単語を覚えるでもいいですが効率は悪いです)。 ただ気を付けなければいけないのが、長文に出てくる単語には「覚えていなくては(知らなくては)いけない単語」と「知らなくてもいい単語」の2種類あります。前者は、それぞれの大学のレベルによって違いますが、過去問や単語帳(どのレベルの大学向けが大抵書いてあります)をやっていれば何となく判断できます。問題は後者です。これは周りの意味から推測しろということです(所謂文脈判断)。大学も知らない単語に出会った時、どう対応するのかを見てきます(わざと自分の大学の受験生のレベルを超えた単語をぶつけてきます)。これは②にも繋がってきます。 ②の場合。 端的に言うと、文法の理解が不十分か論理の理解が足りないのどちらかです。 前者は、参考書を用意してしっかりやりこんでください。注意として、四択問題(センターの文法問題や私立の問題対策)はやってはいけないということです。長文には選択肢がありません。消去法なんて使えないので、積極法的にその文章の構文がわかるような勉強をしてください。 後者は、かなり現代文的です。前の文章と後ろの文章はどういう関係があるのか。逆説なのか因果なのか。こういう文章一つ一つの繋がりをしっかり意識する問題演習をしましょう。私が受験生の間も色々調べて勉強したのですが、あまり網羅的・体系的に文章の論理が勉強出来る参考書が見つからなかったのでおすすめの参考書とかは紹介できないですが、模試の解説とかは結構役に立ちます。どういう根拠に基づいてこの回答になったのかが細かく説明されています(むしろ大学の過去問集の方が説明が雑な印象)。 ③の場合。 センターで必ずぶつかる壁です。 やることはひとつ。ゆっくりと時間を気にせずに文章を読解する、です。 説明します。ゆっくり解けば出来るが時間制限を設けると途端に出来なくなるのは、読解のプロセスに無駄が多いからです。時間に気を取られ先走った結果同じところを何回も読んでいる、難しい所にぶつかりただ何度もその周りを眺めてしまう。自覚がない人も多いと思いますが、結構そう人は多いです。むしろそうでなかったら時間内に解けています。そうならないために、時間を気にせずに確実に読み込んでいく練習をしましょう。センター試験だったら全部解いても早い人は20分くらい余します。私もかなりゆっくり丁寧に解きましたが、10分以上余りました。しっかり読めるようになると選択肢問題も迷わなくなる(これしか答えがないと分かるようになります)し、見直しも必必要なくなります。 最後に一点だけ。 あまりこの回答を信じ過ぎないこと。納得できて今の自分に必要だと思えばそれに従えばいいと思いますが、そうでなかったら参考程度に頭のどこかに留めておくだけで構いません。これは僕の「主観的な」見解なので、全人類に当てはまるとは思っていません。これは私の回答以外も同様です。 受験大変だとは思いますが、受かって始まる大学は最高に楽しいです。頑張ってください!
京都大学農学部 31
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全くわからない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 ①単語・熟語・構文が覚えられない →出会う回数を増やしましょう。単語帳を見るだけでなく長文を読む(多読)、文法問題をたくさん解きましょう。 出会う回数が増えると まったくわからない→見たことあるけど思い出せない→覚えた!と認知のレベルが上がります。 ここに関しては勉強あるのみです。 また、見るだけでなく声に出して読む、書くなど五感をフルに使うことで記憶に残りやすくなります。 ②問題文を見ただけでわからなくなる →おそらく英語に対する苦手意識が関係していると思います。読む前から、苦手、難しそう、わからない……という気持ちを持っているかもしれません。 普段の勉強では1度時間を気にせずじっくり読んでみましょう。 また、1度レベルを落とすのも有効かもしれません。 中学生や高校1年生向けの文章を読んでみましょう。簡単な文章を早く読む、英語らしく読む(前から意味をとる)ことで英語のリズムが馴染みやすくなります。 ③長文が途中からわからなくなる →つまずいた文章の文構造を把握しましょう。長い文だとどこが主語で動詞かわかりにくくなります。文構造を理解することでなんのことだかわかりやすくなります。 また、長文の後半になると代名詞が増えます。これもわかりにくさの原因です。 この代名詞はなにの置き換え?なにを指してる?ということを探しましょう。 長い文章だとそもそもなんの話?となることがあるので、パラグラフ(段落)ごとにチャプターをつける気持ちでまとめると見失いにくくなります。 苦手意識があると嫌になってしまいますし焦りますが、1度じっくり取り組んでください。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
こんにちは。 英語の読解はこれ!という攻略法はおそらくないのでひたすら英語に向き合いましょう。向き合い方の例としては ・問題を解く ・日本語訳と照らし合わせて内容の表現の仕方を確認していく ・音読(シャドーイングとか) ・日本語訳してみる ・構造をかっこで分かりやすくする など様々な方法があります。 せっかく過去問を解いてみたのであればその文章を徹底的に使ってみてはどうでしょうか。 あと、問題を解くときに分からなくても意地でも内容を理解することで徐々に内容を理解しながら読めるスピードが上がると思います。(文の内容によって多少スピードに差は出ますが) 単語についてですがめちゃくちゃレベルの高い単語よりは基礎的、基本的な単語の知識の漏れの方が長文を読むにあたって致命的なので1度基本的な単語をさらってみるといいと思います。単語を進めつつ長文もどんどん読んでいきましょう。長文で出てきた単語を理解出来た時が1番単語を覚えることができます。 今からでもたくさんの英文に触れていきましょう。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
2
1
英語
英語カテゴリの画像