UniLink WebToAppバナー画像

内職 一番前

クリップ(2) コメント(2)
4/12 18:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高校3年生

高3 愛知県 立教大学文学部(61)志望

新高校3年生 偏差値53高校から立教大学目指してます 学校の授業が受験の役に立たないなと感じているので(春の花を書き出しましょう、先生の言う事ただ板書しましょう的な授業ばっかりなので)内職したいのですが、一番前の席になってしまい、初回の授業で先生方に注意されてしまいました。 昨年度は内職をしていても何も言われなかったのでどうすればいいか困っています。 自分的には申し訳ないけれど授業を聞いていても時間の無駄なので内職をしたいです。今は漢字、単語、たまにワークとかやってますがもし良い方法があれば教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

シマエナガくん

九州大学芸術工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 内職はしたいけれど、授業中に目立たずやりたいということですね。 私自身、内職を推奨しているわけではありませんが、授業のレベルが合っていないというのは、避けられないので、方法をいくつか紹介します。 ①先生に授業のレベルが合っていないと正直に伝え、+αの課題のようなものを出してもらう。  学校での授業が合わず内職したいのなら、先生に正直に話し、先生からの後押しをしてもらうことが大切だと思います。ただし、授業で内職しているにも関わらず、学校の定期考査の点数が悪いなどの本末転倒なことをしないことが前提です。先生方のうちにも、高レベルな学習に適応できる方が多いはずです。相談してみるのも一つの手でしょう。 ②授業の内容を程々にして終わらせ、堂々と内職をする。  やることが終わって、自主的に勉強してる人の邪魔を先生はできないはずです。結局、受験生にも無駄と思われる時間もあると思いますので、少しだけ授業に付き合ってあげて、その後自分の勉強をするのも手でしょう。 ③自分のすることを終えたら、友達に教えるなどして別の角度からの学習を試みる。  よくある話ですが、授業を聞くより教えるほうがグッと理解が上がるというのがあります。一見簡単なことでも教えて見ると難しいことも多々あります。  また、高校での思い出の一環とみて、付き合ってあげるのも手です。 確認ですが、授業中、内職したいと言いながら、業後部活動のあと、家に帰って勉強せずにゴロゴロしてるということはないですか。たしかに授業中の時間が無駄であるかもしれないですが、自分で無駄な時間を無駄な時間なままにしていないと信じたいです。  受験は学校での生活も大きく関わりますが、自分のと戦いでもあります。周りがこうだから、私もこうでいいやとかいう自分の現状の正当化はよくありません。自分の勉強するぞという意志を貫いて、自分の夢を掴むべく頑張ってください!応援してます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

高校3年生
4/12 18:23
ご回答頂きありがとうございます🙇‍♀✨ ①確かにこの考えはなかったです…相談できそうな先生がいれば伝えてみようと思います 定期テストは今のところ上位に入ってるのでキープできるよう頑張ります!
シマエナガくんのプロフィール画像
シマエナガくん
4/12 18:24
心意気が素晴らしすぎて、感動してます! 自分を信じて、あまりプレッシャーを溜め込みすぎずに、適度に頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

内職 一番前
こんにちは。 内職はしたいけれど、授業中に目立たずやりたいということですね。 私自身、内職を推奨しているわけではありませんが、授業のレベルが合っていないというのは、避けられないので、方法をいくつか紹介します。 ①先生に授業のレベルが合っていないと正直に伝え、+αの課題のようなものを出してもらう。  学校での授業が合わず内職したいのなら、先生に正直に話し、先生からの後押しをしてもらうことが大切だと思います。ただし、授業で内職しているにも関わらず、学校の定期考査の点数が悪いなどの本末転倒なことをしないことが前提です。先生方のうちにも、高レベルな学習に適応できる方が多いはずです。相談してみるのも一つの手でしょう。 ②授業の内容を程々にして終わらせ、堂々と内職をする。  やることが終わって、自主的に勉強してる人の邪魔を先生はできないはずです。結局、受験生にも無駄と思われる時間もあると思いますので、少しだけ授業に付き合ってあげて、その後自分の勉強をするのも手でしょう。 ③自分のすることを終えたら、友達に教えるなどして別の角度からの学習を試みる。  よくある話ですが、授業を聞くより教えるほうがグッと理解が上がるというのがあります。一見簡単なことでも教えて見ると難しいことも多々あります。  また、高校での思い出の一環とみて、付き合ってあげるのも手です。 確認ですが、授業中、内職したいと言いながら、業後部活動のあと、家に帰って勉強せずにゴロゴロしてるということはないですか。たしかに授業中の時間が無駄であるかもしれないですが、自分で無駄な時間を無駄な時間なままにしていないと信じたいです。  受験は学校での生活も大きく関わりますが、自分のと戦いでもあります。周りがこうだから、私もこうでいいやとかいう自分の現状の正当化はよくありません。自分の勉強するぞという意志を貫いて、自分の夢を掴むべく頑張ってください!応援してます。
九州大学芸術工学部 シマエナガくん
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いらない授業の時はどうするか
私は普通に内職か睡眠でしたよ~ 注意してくる先生はいたけどさすがに退出される先生はいませんでしたね… 提案としては、政経に関係のない英語などの参考書のカバーをはがして、代わりに政経のカバーをつけるという内職の方法です。私は日本史の教科書に数学の参考書のカバーをつけてました。いい子のふりをして合格を逃したら一生後悔します。悔いのないよう、時間を最大限に活用しましょう!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職したい
内職をバレずにする方法を伝授します。 これを読んだあなたは明日から内職マスターです。 技①出来るだけコンパクトに 問題などは事前に写しておきましょう。縮小コピーなどもありです。こうすることで先生が回ってきてもすぐ隠すことができます。 技②大胆かつ冷静に 本を太もも辺りにおいて見る人がいますが、それは内職初心者のすることです。前から見ると目立ちますしバレバレです。バレそうになったら机の中に入れれるからと思っているのかもしれませんが、そんなことで言い逃れはできません。バレたらどちらにせよ試合終了です。堂々と机の上に置くのがプロのやり方です。事前に前の人の椅子に机をベッタリつけておき、前の人の椅子や背中の影に置きましょう。立つタイプの筆箱などを使うとより死角範囲が広がります。水筒やペットボトルは違和感があるので避けましょう。 先生が回ってきそうなら本を閉じて、さも机の上に置いてあるだけのようなフリをします。隙があれば机の中にしまいましょう。 ③板書フェイント 内職界最強の技です。書き物をするときは、板書フェイントを入れましょう。体を斜めに傾けたり、前に乗り出しながら、目を細めるとより説得力が増します。この技の凄いところは、同時に先生の位置を把握できるということです。色ペンなどに持ち替えるフェイントも駆使していきましょう。 技④内職の心構え 先生の位置を確認するためキョロキョロする人がいますが、これはNG行為です。技③を行って下さい。内職をしている後ろめたさが表に出てはいけません。如何にも自分が真面目に授業を受けているかのような心意気で、堂々としていて下さい。「相手を騙すときはまず自分をも騙せ」です。 この技①〜④をマスターすれば、内職は基本バレません。完璧に習得して下さい。内職は正義です。 もしバレてしまったら素直に認めて謝りましょう笑 ※内職をする際は自己責任でお願いします。
大阪大学工学部 atom
69
10
不安
不安カテゴリの画像
学校に行くとストレスが溜まってしまう。
決して真面目すぎる考え方ではないと思います。むしろ、自分の人生にしっかりと向き合い、将来を考えられていて素晴らしいと思います。 周りのそういった人たちのことを気にしない、というのが一番いいのですが、なかなかそうはいかないと思います。 嫌な気持ちになったときは、その気持ちを勉強に向けてみましょう。例えば、授業中に誰かがうるさくして授業が1分止まったら単語帳を見る、などです。 そうすれば嫌な気持ちを勉強する気持ちに変えられるので自分にとってもエネルギーとすることができ、デメリットをメリットに変えることができます。 辛い状況だと思いますが応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
授業中に内職をするべき?
内職をするべきとは言えませんがしても良いと思います。 僕の高校も受験には全く関係のない事ばかりやっていたので先生にばれないように内職していました。授業で使っている教科書の間に内職の教材を挟んでカモフラージュしてやるのがオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職と参考書学習について
こんにちは! 内職についてですが、もちろん先生から怒られる可能性もありますし、よく思わない周りの人もいるので本当に内職する覚悟がある人だけ見ていただければと思います!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターの過去問や共通テスト用の問題集や過去問を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
内職勢にイライラする
私も内職容認派なので、質問者さんが望む回答をできないかも知れませんが、質問を受けた以上回答させていただきます。 単刀直入に言うと、質問者さんには内職勢に寛容になってもらいたいです。というのも、内職をしている同級生の方も質問者さんと同様、受験に人生が掛かっているからです。 日本はまだまだ学歴社会です。入った大学で入社できる企業は決まるし、年収も決まります。あんまいい例ではありませんが、MARCHに入るのと早慶に入るのとでは、年収に数百万単位で違いが出てきます。だから、みんな偏差値の高い大学に入ろうとするし、その為には手段を選ばず偏差値を上げようとします。 実際、私も授業の全てを内職に費やしました。とにかく、早稲田に受かるために必死だったんです。授業の準備に時間をかけ、一回一回の授業に真剣に臨んでくださった先生方には大変申し訳ないことをしたと思ってます。 だから、人生で失敗してほしいなどと思わず、あの人たちも必死なんだな、と温かい目で見てあげてほしいです。
早稲田大学社会科学部 ゆうや
10
16
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像