UniLink WebToAppバナー画像

不安です。

クリップ(51) コメント(1)
7/4 21:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

最近不安で不安で仕方がないです。 勉強しようと思ってもだらけてしまうし、モチベーションも下がってきました。モチベーションの維持ってどうすればいいですか?

回答

KK

早稲田大学社会科学部1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
分かります。自分も時々どうしようもなく不安になって勉強がイヤになってしまうことがありました。そこで自分は早慶に入ったらやりたいことをひたすら考えていました。例えばps4が欲しい笑とか友達とたくさんあそぶとかそんなのです。しかし当時の自分からしたらそれは夢のようなことでした。その夢のようなことが大学でできて、なおかつそれが早慶だったらいうことありませんよね笑。なのでいつものそんな感じでなんとか耐えてました。 それともう一つ、不安になるというのは聞いたことあるかもしれませんが努力しているということの裏返しなのです。努力すらしてない人は不安にすらなれなくてただボーとなんとなく過ごしてしまうのです。だからちょっとだけでも良いので自分は頑張っているという自負を持ってください。本当に辛い時に支えてくれるのはその自負のはずです。

KK

早稲田大学社会科学部1年

61
ファン
0
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

早大生うぃる。
7/4 23:23
アトバイスありがとうございます!!頑張ります!!!😂
うるし
7/5 6:21

よく一緒に読まれている人気の回答

怖い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはここまでよく頑張りましたね!今まで頑張ってきたので不安がうまれてくるのです。 でも勉強をしていてうまれた不安というのは勉強することによってしか解消されません。いや、解消されないかもしれません、誰しも不安は抱えております。 では誰でも不安をもっているのならどうすればいいのか。不安があるのは当たり前、それなら不安と共存しながらどうやっていけばいいのかを考えましょう! 勉強しないと最不安になってしまいます。ですので不安があるのは誰しも当たり前という考え方に変えましょう。その中でも必死に勉強をするのです。なにがあっても、何度折れそうになってもその度に立ち上がる。そうしたらきっと4月にサクラ咲きます! きっとこの先も色々な事があって不安になることはあるでしょう。でもそんな中でも絶対に諦めずに最後の最後まで頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
精神面
初めまして!早稲田大学社会科学部1年生の者です。 受験本番が近づいてくると恐らく誰もが不安になってきます。どんなに学力がある人でもやはり本番が近づいてくると不安やマイナスの感情でいっぱいになってしまうと思います。ぼくもやはりこの時期は毎日毎日不安で不安で仕方がなかったです。本当にこのままで早稲田に受かるのだろうか、もし落ちたらどうしようかなどとそんなことばかり考えていました。 今まで頑張ってきたからこそ不安な気持ちやマイナスの事ばかり考えてしまうのはしょうがないことだと思います。それなら、どうやって不安を無くすかを考えるのでは、その不安な気持ちを持ったままどのようにすればいいのだろうかということを考えてみましょう。不安な気持ちがあるのは皆同じです。だったらもうそれはそれでしょうがないので逆に、不安な気持ちがあるのは皆同じだしょうがない!!と開き直ってしまいましょう! ではそのような状況の中でどうすればいいのでしょうか。僕は、勉強をしている内にでてきた不安はやはり勉強をする事によってしかどうしようもないと思います。本番が近づいて来たから不安で不安でしょうがない、だけど前に進み続けるしかない、ただひたすら毎日勉強し続けるのです!そうしたらもしかしたら、とにかくガムシャラに勉強をしている時だけは不安が和らぐ、そんな瞬間が来るかもしれません!そうしたらもうこっちのものです!さらに勉強しまくりましょう!! きっとこの先も辛い事が起きるかもしれません。でもどんな事が起きても常にプラスに考え前に進み続けるのです。それの繰り返しだと思います!それで最後まで頑張れた人が第一志望に受かるのだと思います。是非最後まで自分を信じて頑張ってください!心の底から応援してます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
超直前期なのに
自分を責める必要はありません。😌 なぜなら、あなたの行動は、「受かりたい」という気持ちと「受験が不安」という二つの気持ちから来ているものだからです。 直前で逆の行動をすることを心理学では「回避」と呼びます。 あなたの場合、心が「これから迫りくる受験がすごく不安。だから遊んだら受験から遠ざかることができる!」と思っています。 意識的には思っていなくても、心が、不安という大きなストレスに対処しようとしてこの行動を起こしています。 なぜ不安なのか?それは、あなたが「合格したい」と強く思っているからです。ここまで、すごくすごく頑張ってきたからです。 実は、頑張っていない人は不安にはなりません。 あなたは頑張ってきたし、心は今も戦っています。決してモチベーションが下がっている訳ではありません。 だから自分を嫌だと思わないであげてねって伝えたいです❤️‍🩹 今出来ることは、自分がめちゃくちゃ不安だってことを認めて、頑張っていることを認めることで、不安を和らげて、回避行動が少しでも減るような方向にもっていくことです。 あなたは充分すごいです。頑張っています。 ここまできたならもう、なるようになれって感じです。 無理に勉強しなくても大丈夫🙆‍♀️自分の心の声を受け止めて、本番頑張るだけです! 大丈夫。本番は全力でねっ! 同じような経験がある慶應生より💌☺️
慶應義塾大学文学部 Natsuki
30
7
不安
不安カテゴリの画像
精神面の維持の仕方
焦る必要なんてないですよ!1日14時間以上勉強できているというのはとても素晴らしいことです!時間という点では多くの受験生よりアドバンテージがあります!良く頑張っていますね!自分を褒めてあげてください!自分で内容も充実していると自信を持って言えるのもとても素晴らしいことです。勉強面に関しては全く問題ないどころか受験生の模範のようですね! とはいっても不安になるなって言われてもそんな簡単に不安が消えたら苦労しませんよね!じゃあどうすればいいか。別にどうもしなくていいんです。不安を取り除こうとする必要はありません。無理なものは無理なのですから、放っておきましょう。そもそも不安があるっていうことは本気で受験と向き合っているという証拠なんです。だからむしろ良い兆候です!僕だって毎日不安でしたよ。浪人していたのでもう後がなくて落ちたらどうしようって。不安で不安で仕方なかった。でもそんなことよりとにかく早稲田に行きたかったから毎日頑張れました。 毎日不安を感じながらも少しずつ進んでいくんです。あわよくばその不安というもの自体も楽しめるともうこっちの勝ちですね!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが安定しない
こんにちは! 受験期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また、不安はとにかく勉強して打ち消していくのが最も効果的だと思います! ここでは、 ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 ⭐️② 息抜きやストレス発散法 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 最も自分が大切なのは自分が受験をしてどこに合格したいのか、どうなりたいのかの目標を描くことだと思います! それを達成するためには勉強する必要がありますし、やる気も出てくるのではないかなと思います! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! とは言ってもこのモチベーションだけではなかなか難しいと思うので、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ⭕️① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ⭕️② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学教育学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️② 息抜きやストレス発散法 自分が息抜きとして適切で、ストレスを軽減できるのはYouTubeかなと思います!自分の好きな趣味でもなんでもやりたいことを時間を決めてやるのがいいと思います! 個人的におすすめなのは教育系YouTuberや実際の早稲田生のYouTubeを見ることです!自分早稲田生のゴンとベールさんやクルクラさんなどをみてました! 入学後の生活がどのようなものか明確になるのでモチベーションも上がるしとてもおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
不安
不安カテゴリの画像
不安です
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 僕は自宅浪人ではないので中々良いアドバイスをできるかはわかりませんが、恐らく質問者さんは朝から憂鬱な状態で勉強し始めて勉強効率にも影響が出ていると察します。そのような場合には今すぐ勉強する場所を変えましょう。それが一番の策だと思います。場所の候補としてはカフェ、図書館、有料自習室というものがあります。勉強場所を確保するのにお金がかかってしまうかもしれませんが受験はお金を節約するものではないのでそこら辺はご両親と相談してみて決めてください!重要なのは「今すぐ」勉強場所を変えてみるということです。やはり人間はすぐに行動しないとめんどくさくなってしまう生き物だと思うので、「明日から」勉強場所を変えてみましょう! 😃 この時期に不安な気持ちがたくさんあるのは本当に痛いほどよくわかります。ですが考え方を変えてみてはいかがでしょうか?不安なのは自分だけでない。受験生なら全員不安だと。実際にこの時期に不安がない受験生は恐らくいないと思います。誰でも不安です。ですので、誰でも不安なんだ!この不安な気持ちを持ちながらも勉強し続けて乗り越えることができたら自分は大きく成長できる!そうプラスに考えて取り組んでみたらいかがでしょうか? 声を大にして言いたい事なのですが、完璧な状態で本番の入試に臨める受験生は存在しないのです。もし完璧な状態で受験本番に臨める受験生が存在するとしたら全科目で満点がとれます!そんな人はまず存在しないですよね?笑大体私大は6割から7割くらいを取れば合格できるのです。だから完璧を求める必要なんか一切ありません。 ですので、残り期間の事も考えて優先順位を決めながらやるべき事を一つずつやっていきましょう! 学力的に早慶レベルに一切達していないという事ですが、私も学力的に早慶レベルに全然届いていませんでした。最後のセンタープレ模試では早稲田はE判定、マーチも良くてC判定でした。そしてセンター試験本番では英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました笑それでも実際に早稲田にこうやって受かったのは何故かというとやはり最後の最後まで諦めなかったからだと思います。 最後に、この先きっとまた辛いことがきっとあるかもしれません。ですがどんな事が起きてもプラスに考えて自分を信じて最後の最後まで諦めずにやりきりましょう!そうすれば自ずと良い結果が出るはずです!是非最後の最後まで頑張って第一志望の大学に合格してくださいね!応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちのコントロール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 試験が近づいてくるととっても不安になって押し潰されそうになりますよね。その気持ちは痛いほどよくわかります。でもこの時期に不安なのは質問者さんだけじゃないので大丈夫です!受験生なら誰でも不安です。 勉強をしていてでてきた不安はやはり勉強をすることによってしか解決できないのかもしれません。不安が無くなるてことは恐らくないと思いますが、僕は不安を持ちながらもガムシャラに勉強し続けてる時だけは不思議とそんな気持ちは和らいでいました。 僕は、そういう不安な気持ちを乗り越えることによって人として大きく成長できると自分に言い続けてそう信じて何があっても諦めずに頑張ることができました。 きっとこの先もしかしたら結果が出なかったりと辛い事があるかもしれませんがそこで絶対に自分に負けずに最後の最後まで諦めずに自分を信じて頑張って下さい!そうしたら自ずと合格への道は見えてくると思います。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベの低下
こんにちは! まずは自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います。またあまり自分を追い詰めない方がいいと思います。さらに自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいとおもいます。 ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りすぎて逆に焦りがない??
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。 といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。 私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。 それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。 受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。 過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。 質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。 取り止めもなく長々とすみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
20
5
不安
不安カテゴリの画像