UniLink WebToAppバナー画像

世界史の論述について

クリップ(13) コメント(0)
9/1 10:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

世界史で100文字の論述がでるんですが、 まだ対策しなくても大丈夫ですか。後いつ頃から対策したらいいですか? 短くてすいません。よろしくお願いします。

回答

tsuyuchan2

早稲田大学法学部2年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答します。早稲田で出題される100文字程度の論述で求められているものは、高い論述力ではなく、正確な知識です。なので、論述に絞って対策するよりも、知識を確実に入れていくことをお勧めします。もしものすごく論述が不安という場合でも、センター後くらいから過去問を解く中で対策していけば充分間に合います。早稲田の世界史論述はあまり長くないので、正確な知識に基づいて、主語・術語・接続詞などに注意し書けば確実に満点が取れると思います。大事なのはテクニックではなく、知識です。不安もあると思いますが頑張ってください。

tsuyuchan2

早稲田大学法学部2年

1
ファン
0
平均クリップ
4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史 論述 対策 いつどのように
こんにちは!早稲田文学部に通うスティングレイと申します。 世界史の論述対策ですね。この時期に記述を除いて8割取れているというのはよく勉強されていますね。世界史については合格ラインに達していると思います。 さて、世界史論述対策を本格的に始める時期ですが、結論言えば、センター後からの1ヶ月で十分間に合います。 僕も世界史選択かつ早稲田文学部志望だったので論述が必要でした(もっと言えば千葉大も受けたので論述対策はマストでした)。僕は浪人してから世界史が初学だったため、通史を終えるのが12月末までかかってしまい、そのあとすぐにセンター対策をしなければならなかったので、どちらかと言えばその後の1ヶ月間しか論述対策する時間がなかったという事情もありますが…。 早稲田の世界史は出題される語句が標準的だが対策が手薄になりやすいものばかりなので、自信がある場合でも少しでもメンテナンスを怠ると一気にやられる危険性があります。ですから基本的には入試ギリギリまで語句を覚え、教科書や参考書を読んで流れを頭に入れ続けることが大切です。さらに、論述というのは指定字数の長短に関わらず語句をきちんと覚えていることに加えて流れを誤解なく理解していないと全く書くことができないので(語句だけ覚えていると支離滅裂な答案を平気で作ってしまうが、これは限りなく0点だと思った方がいい)、実際に書く練習をする前にメンテナンスに全力を注ぐのが得策です。 センター後1ヶ月でどのように対策するかというと、赤本の論述問題だけローラーで解くのが一番です。赤本の解説は基本的に充実してるものとそうでないもののバラつきが多いのですが、僕の経験的には論述の解説は総じてしっかりとしていてとても勉強になります。ですので、赤本で過去問の論述問題の部分だけをまずは何も見ずに書いてみてすぐに解答例を見ます。そして正解のポイントが入っているかどうかを確認していくつポイントが書けているかを点数としてメモしておきます。その後に普段使っている参考書で該当箇所を確認して、最後にもう一度何も見ないで解答を作ります。これを可能な限り本番まで多くやることで、精度の高い論述答案を素早く作ることができるようになると思います。(ちなみに早稲田の世界史論述でおすすめは文学部と法学部です。文学部は50字前後、一方法学部は300字前後だったと思うので、長いものと短いものに触れられ、解答力が上がると思います。) 長々と失礼しました、では、ご健闘を祈っております。
早稲田大学文学部 スティングレイ
41
2
世界史
世界史カテゴリの画像
実力をつける100題の論述はいるか
こんにちは! 1周目だけ知識のインプットのためにやってもいいと思いますが、全て一言一句覚えるようにやる必要はないと思います! ただ、商学部では最後の問題で論述があるのでこちらの対策は必要です!過去問と近現代の経済史をしっかり抑えておけば対応可能なので特別に何かをやる必要は無いと思います!(過去問の内容がそのまま出たこともあるので過去問は10年分ほどマストでやってほしいです👍) ⭐️補足 また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 世界史論述
仰る通りです。一部の年を除いて基本的な内容をまとめるだけです。 対策法に関して、色々ありますが、まず前提としてしっかり書く練習をすることをお勧めします。なぜなら、記述をすることで流れが頭にしっかりと入るからです。 その中で何を使うかですが、参考書を増やしたくないのならば商学部の過去問が1番いいと思います。それ以外ならば ・法学部の過去問 ・慶應経済の過去問(商学部の論述は近現代多めの印象なので) ・Z会の論述のトレーニングの最初の方だけを抽出 これらのどれかを使うといいと思います。また、東進の一問一答を穴埋めのところだけではなく一文全部覚えると論述対策として良いという話を聞いたことがあります。確かに良いなとは思いますが、ちょっと暗記が大変な気がするなというのが私の意見です。 上記の中から自分に合うやり方を見つけてみると良いのではないでしょうか。他にも質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶応商学部 世界史論述
こんにちは。慶應経済学部1年のさとてす。 慶應商学部の世界史は本番はたしか85点程でした。 特別な論述対策をしなかった自分がこの点に至って理由を説明します。 私は国公立志望だったこともあり、世界史を単語だけではなくその流れとして覚えていたからです。つまり、出来事だけではなく、それに至った経緯や背景、その後の展開などを理解していたということです。暗記するというより、理解する方がいいです。ですので、論述が取れないなら世界史のタテとヨコの繋がりを意識して参考書を読み、自分の言葉で得た知識をアウトプットする練習をすることをオススメします。(ひとつの出来事紙に書き、それに絡む人物・年号・背景・経緯・展開・その後どうなったかなど分かることをとにかく書きまくる動作です。) 慶應に限らず、世界史の論述は結局、単語問題のチェーンです。なので、論述の問題を見たらまずは、関連する単語を列挙しましょう。その上で、それらがひとつの繋がりとして意味を成すように、文章を作成してあげます。これが論述で点を取るコツです。(少々日本語が不自然でも採点者は、点となる単語を見ているので部分点はつきます。) 参考書に関して、山川の青い教科書と山川の一問一答で十分だと思いますが、 各国別世界史ノートは知識定着を図るいい教材だと思います! 頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 さと
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史
勉強お疲れ様です! 基本的にはその参考書で足りると思います🙆‍♀️ 加えるとしたら山川の世界史用語集を活用することをお勧めします。早稲田は用語集の説明をそのまま出すこともあるくらい用語集が好きなので…笑 10月くらいまでに全部仕上げるつもりでやって、その後に用語集を見て分からないものをチェックしていました👍重要度①とか実は結構狙われます!!説明を全部細かく読むと本当に時間がかかりますが見出し語を全部見ておくだけでも差がつくと思いますよ! インプットとアウトプットはぜひ並行してやってください🙏🏻アウトプットを怠っていると分かるのになぜか出てこない…という事態に陥りがちです。特に模試や本番前は不安になって色々な知識を詰め込んでしまいがちですがそれは危ないです🙅‍♀️アウトプットをしっかりやることで本番で問題を解く感覚が身につきますよ! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲法 世界史論述 勉強法
圧倒的②です。 教科書を読むだけでは、完全に定着しません。そのためにアウトプットが重要なのですが、論述は最適だと思います。 また、論述の勉強をやるメリットとして、論述を通して世界史の流れや因果関係が定着することにあると思っています。なので、通史の根本理解も兼ねて論述を実践することをお勧めします。 過去問か参考書かについては、正直どちらでも良いと思っているのですが、質問者様の場合ですと、参考書を使って通史の根本理解と論述対策を並行して行うべきかなと思います。 私の場合、商学部にも100字論述があるのですが、その対策としてZ会の「論述のトレーニング」を使っていました。使用する場合は、国立用の400字だとかの大論述はやらなくても大丈夫なので、100字だとかの短めの論述を抽出してやりましょう。 過去問だと、近現代縛りにはなりますが、慶應経済の論述問題はかなりいい練習になるのでお勧めです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史(商)
基本的に直前期の世界史の勉強法はひたすら問題を解いて覚えるべきものを覚える+年号や文化史の暗記(+論述確認)です。 まずひたすら問題を解いて覚えるべきものを覚える、についてですが、早慶は悪問も多いので自分が今まで勉強した中で一度も目にしたことのない問題は捨ててしまって構いません!そこに時間を割いている時間は無いと思います。 自分が見たことある、もしくは知っているのに答えられなかった問題について徹底的に復習をして覚えてください。 また、悪問がほとんどないマーチの過去問で9割取り続けるという勉強法はとても良いのでやってみてください。 年号や文化史の暗記は、毎日少しずつでいいので暗記していってください。これは英単語と同じイメージで大丈夫です。 論述ですが、論述はとにかく添削してもらうことが大事です。添削してもらって書き直し、それを頭にインプットしてください! 今6割くらいとのことですが、まだ覚えられていない事項もあると思うので、ひたすら問題を解いて覚えるべきことを覚えるというところに注力するといいと思います! とにかく問題量をこなしてください 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 文化史
大丈夫かどうかと言われれば、分からないです。どこまで勉強の範囲を広げるかは確かに難しいですよね。私大においては、世界史の文化史・国語の文学史なんかは、知ってたもん勝ちです。 自分としては、ここの分野で他の受験生と差をつけるというよりも、差をつけられないようにすることが大切だと思います。つまり、大多数が解ける問題は、自分も確実に取るということです。目安として、50%の人が正解しているなら、やはり正解してる側に入れるようにしたいです。逆に、それより難しいのであれば、しょうがないと割り切ることも大切です。 具体的にどうすればいいかというと、先程もいったように文学史などは知っていないとできないです。それなので、一問一答ででてきたもの、資料集でまとまっているものは確実に知っておきたいですね。そこは他の受験生もちゃんとやってきていると認識してください。そして、それ以上の部分は、 αの部分なので、差をつけれる部分だと思います。 東進のハイレベル世界史のレベル感やどれほど文化史が書いてあるか分からないので、なんとも言えないですが、とりあえずでてきたものはしっかり抑えましょう。そして、受験生の多くは資料集を頼って文化史を勉強します。それなので、資料集を持っているなら、それをまとめて暗記した方がいいです。もし、自分の資料集がなくても、東進に何か資料集が置いてあると思います。それを拝借しちゃいましょう。 まとめると、大事なのは、他の人に差をつけられないこと。そして、そのレベルは一問一答と資料集レベル。ということですね。 また、秋頃から過去問やると思いますが、その時に知らないものがでたら、一応メモして覚えることをやってみるといいです。そんなにがっつり覚えようとしなくてもいいんですが、本番の時にそれがでたら儲けもんです。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
全統マーク模試
こんにちは!現役浪人生と申します。 全統マーク模試の自己採点を拝見しましたが、正直現時点で何の心配も要らないと思いますよ。まあ、当然英語と国語もできたら良いに越したことはありませんが、世界史でそれだけできているということは夏休みに英国の勉強に時間割けるので非常に良いと思います。 英語は、ターゲットを1日100単語週500単語(土日はその週にやった500単語をもう一度見直す)のハイペースで回してください。決して赤シートで隠して覚えようとしなくていいです。ただ、長文を解く中でこの単語見た事あるという状態を作れればいいです。 欲を言えば、単語王や東大英単語のような単語数のあるもの1冊だともっと良かったですが、わざわざ買う必要はありません。 英熟語も同様にハイペースで回す感じでいいと思いますが、早稲田はあまり熟語を埋める問題が多くないので、秋以降過去問を解く中で出てきたものなどをその場で覚えてしまう程度でいいです。 夏休みの方針として、長文を1日1つ、週最低5つ解くイメージを持ってください。模試などのテストも1つに入れてもらって構いません。 解く際の注意点として、そんなに時間を決めなくていいです。理想とする速さは700語を設問含め20分前後で解く事ですが、まずはじっくり長文を読まないと、直しの質も落ちてしまいますし。 解いたあとの復習が一番大事です。 解いた問題は100%理解するために、まず間違えた問題をなぜ間違えたのか、どこの箇所が読めれば解けたのかを分析し、その部分の構文や単語を調べて、その場で覚えるようにしてください。直したものはその日の夜にお風呂などで2.3回音読しながら同時通訳的に読んでいくともっと効果があります。その際はなるべく単語や構文の書き込みがないものでやるといいです。 現代文は、評論と小説に分けられますが、小説に関してはセンター国語のような文章を何度も解く中で設問→問題文のアプローチを繰り返し、精度を上げていくのが最も早いと思いますが、一番苦労するのは評論だと思うので、評論メインにしてください。 評論は時間を気にせず、しっかりと解答の根拠を問題文に書いておいて、間違えた時にどうして間違えたのかわかる状態にしておいてください。解く時は消去法で選ぶことを心がけ、こういう理由でこれは違うと思ったと自分の中で決めて解答してください。 評論において一番重要なのは筆者の意見です。ある事象に対して、筆者がどんなことを主張したいのかが読み解けないといけないので、設問→問題文のアプローチで、各段落がどんな内容だったのか、一文程度で上の余白に書き込むのも自分はやっていました。具体例なら具とだけ書き込んでもいいです。直しの際はその問題の解答の根拠となる部分を見て、どうして間違えたのかを考えるといいです。 直しが終わった後はその文章を200字程度で要約してください。河合塾が出している現代文へのアクセスでそんなような項目があったかわからないので、一度書店で見てもらった方がいいかと思いますが、現代文開発講座で解いた問題を要約してもいいと思います。要約する際は具体例や一般論ではなく、あくまで筆者の意見をまとめてください。 上記の流れを繰り返せば、テストでも重要な部分とそうでない部分で読むスピードを変えられるようになったりします。 古文は単語もそうですが、同様に文章を読むことを忘れないでください。解いた問題の文献に関する知識を深めておくことで、次同じ文献から出題された時は予備知識がある状態で取り組めるので有利です。物語文など文章のタイプに応じて読みかたも変わることは事実ですが、まずは知識をつけることに重きをおいてはいかがでしょうか。 僕は塾のテキストの他に、早稲田の国語という黄色い参考書を一冊やりました。早稲田特有の傾向などもあるので、オススメですよ。 漢文も読んでいく中で知識をつければいいと思います。 早稲田では文学部文化構想学部でしかまともに使わなかった気がするので、そこまで時間を割かずにテキストや参考書一冊ずつぐらい完璧にするレベルでいいですよ。 世界史はかなりできているので、僕は日本史だったこともあり、あまり具体的なアドバイスはできないですが、歴史科目である以上、原因と結果があるはずなので、ある物事が起こった理由や周辺知識などを、間違えた問題に関してはしっかりと直しノートなどにまとめておけばいいと思います。 得点源にするためには、記述の対策も必要だと思うので、1冊論述問題もついている参考書があるといいですね。 いずれにしても、最後は早稲田に合格することが目標だと思うので、早稲田ではどんな問題が出るのか、赤本に記載されている傾向や対策のページを見て自分の課題を見つけてください。 長くなってしまったのでこの辺で… また聞きたいことがあればメッセージなどで聞いてもらって構いませんので、ぜひお気軽に。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
60
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の世界史の対策
とりあえず安心して頂くために書くと、私は現役で受かりましたがセンター世界史は85点でした笑 満点にはほど遠いです...。 先生のお話は、知識量の話であって、センターの点数は単なるたとえ話だと考えれば良いと思います。センター世界史では主に通史よりも様々な国の様々な時代の出来事を単独で正しく覚えているかを問われます。センター世界史ほど選択肢の中の年代・地域がバラつく問題は他の試験ではほぼ出ません。なので、得意・不得意が大きく出てしまう試験だと思います。必ずしも満点近く取らないと、という訳ではないです。 早稲田の問題のマニアックさについてですが、授業で習わなくても用語集に載っていたらその単語は覚える必要があります。載っていなかったら覚えなくても大丈夫です。出来る人はほぼいません!なので、用語集の勉強をしっかりすることをおすすめします。
早稲田大学政治経済部 L75
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像