高二東大数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
fmag
青チャートが終わって重要問題集を分野的に通してから新数学スタンダード演習に入りました。
始めて1ヶ月程して、初めて本レ(高二)を受けたのですが、偏差値51程でした。
やはりこのルートからスタ演に入るのは危険でしたのでしょうか?今後1体1も検討しているのですが時間的に大丈夫か不安です。
回答
さら
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
まだ高校2年ということで、時間的には十分余裕はあると思います。
青チャートや重要問題集の全ての問題に対して、見た瞬間に解法がわかるレベルならば、基礎はできているとして次の参考書に進んでも良いでしょう。
まだ解法が思いつかない問題があるようなら、その単元に関して青チャや重問をもう一周しても良いと思います。
新スタ演の一歩手前に河合塾の良問プラチカというものがあります。そちらを先にやることをオススメします。
(文/理でⅠAⅡB、理でⅢがあります。東大志望ならば文系プラチカをやるのが良いと思います。)
偏差値51とはいっても、東大模試の50ですので、基本的なところは固まっているように思います。
どんな模試でも、すべての高校生が受けるような模試なら偏差値60〜65、東大模試なら偏差値50程度を目安として、これを下回る回があるようでしたら、基礎の部分で躓いている箇所があるので、青チャートなどの基礎的な参考書で確認してください。(あくまで東大基準です。)
あとは自分の取りたい得点と相談しつつ、どこまで数学を極めるかを決めて演習を回すのみです。
東大の理系志望ならば、最終目標は数研のオリジスタンの問題を自力で解けるようになることだと個人的には思っているので、
ⅠAⅡBは2年生の終わりまで、Ⅲは3年生の夏前までには基礎(メジアンや1対Ⅰ対応)を完璧にして、応用問題に手を出せるようにすると良いですね。
参考までに私のやっていたものを書いておきます。
()になっているところは代替できるだろうという参考書です。
2年正月まで:青チャ(重問)完璧
↓
3年GWくらいまで:メジアン(1対1対応)
↓
9月くらいまで:文系プラチカ
↓
7月〜:新スタ演・オリジスタン・過去問
重問や1対1対応はやっていなかったので難易度は少し違うかも知れませんが、レベル感は概ねあっていると思います。
以上、参考になれば幸いです。
ぜひ東大で一緒に学びましょう。楽しみにしています。
コメント(5)
fmag
ありがとうございます
7月~と言う箇所ではプラチカとスタ演を併用していた感じでしょうか?
さら
そうです。
学校の行事なども全部終わって、勉強に全振りできるようになったのと、プラチカも終わりかけだったので始めました。
fmag
なるほどです。ですが文系プラチカの方がスタ演よりも難しくないですか?
さら
そうかもしれないです。
が、正直このレベルになると(私は)そんなに難易度に差を感じなくなります。
新スタ演の発売時期的にプラチカを先に解きましたが、どちらでもいいと思います。
ちなみにですが、理系プラチカⅠAⅡBのほうが簡単なので、少し不安なら文系ではなく理系の方をやるのが良いのではないでしょうか?
fmag
分かりました。考えてみます。ありがとうございますm(_ _)m