UniLink WebToAppバナー画像

北海道大学受験に向いてる塾

クリップ(2) コメント(2)
6/11 16:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

つくし

高2 北海道 北海道大学文学部(63)志望

こんにちは 北海道大学文学部を目指している高校2年生です。 北海道大学の対策をしっかりでき、多数の北大合格者を出している塾を教えて頂きたいです。 たくさんの方に回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文学部、とても楽しいので是非頑張って合格してください。 さて、ご質問に関してですが、 「北海道大学合格に特化した学習塾」は申し訳ありませんが、私からは何も言えません。ただ、このご質問を見てどうしても伝えたいことがあり、解答しております。 まず、多数の北大合格者を排出しているといっても、それが年によることが考えられるでしょう。北大対策をしっかりしてくれる塾であれば、直ちに「北大対策英語」などと冠した予備校講座を受講すれば良いでしょう。ただ、1度踏みとどまって頂きたいです。 ずばり、「塾や(例えばカリスマの)指導員に頼る姿勢」には気をつけて欲しいです!!本当にその大学に合格する人は、まずは自力で(過去問を解いてみたり、サイトで入試理念を見たり)その大学のことを知ろうとします。経験上そう言い切れます。私も、この大学に行きたいなら、という視点で塾を選んだ時期がありましたが、ナンセンスでした。結局勉強するのも、自分と志望校との距離を誰よりも知るのも、自分自身でしかないからです。 まだ2年生で、北大という難関大学に対してイメージが湧きにくい部分もあるかと思いますが、まずは入試理念等を勉強の気晴らし程度読んでみて、本気で北大のことを知ってください。そうすれば、北大に対する愛も深まりますし、例え北大に「強い」塾を選ぶにしても、適切に選択できるでしょう。 まだまだ時間はあるので、まずは自力で、自分で粘り強く北大と向き合って、それから質問頂いたようなことを考えて欲しいです! とは言いつつも、もうひとつ言えることとして、「同じ北大志望の同志」を見つけることはすこぶる有意義です。あなたを北大に大いに近づけてくれることでしょう。身の回りに「北大を目指す仲間」を探して、是非切磋琢磨してください。「北大特化」と冠した如何なる塾や先生よりもあなたの力になるのではないでしょうか。 苦しいことも経験するかも知れませんが、自分でもがいて、ぜひ目標を勝ち取ってください!健康に気をつけて頑張ってください、応援しております。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

つくしのプロフィール画像
つくし
6/11 17:36
回答ありがとうございます。 人に頼って成長しようとしている自分に気づけました。もっと自分から動いて、受験勉強に取り組もうと思います!
きさらぎのプロフィール画像
きさらぎ
6/13 23:43
時に人に頼ること、(我々を利用するなど)も必要ですが、 自分の意志に触れるようなことは、自身の胸に手を当てて行動してください! p(´∇`)q

よく一緒に読まれている人気の回答

北海道大学受験に向いてる塾
文学部、とても楽しいので是非頑張って合格してください。 さて、ご質問に関してですが、 「北海道大学合格に特化した学習塾」は申し訳ありませんが、私からは何も言えません。ただ、このご質問を見てどうしても伝えたいことがあり、解答しております。 まず、多数の北大合格者を排出しているといっても、それが年によることが考えられるでしょう。北大対策をしっかりしてくれる塾であれば、直ちに「北大対策英語」などと冠した予備校講座を受講すれば良いでしょう。ただ、1度踏みとどまって頂きたいです。 ずばり、「塾や(例えばカリスマの)指導員に頼る姿勢」には気をつけて欲しいです!!本当にその大学に合格する人は、まずは自力で(過去問を解いてみたり、サイトで入試理念を見たり)その大学のことを知ろうとします。経験上そう言い切れます。私も、この大学に行きたいなら、という視点で塾を選んだ時期がありましたが、ナンセンスでした。結局勉強するのも、自分と志望校との距離を誰よりも知るのも、自分自身でしかないからです。 まだ2年生で、北大という難関大学に対してイメージが湧きにくい部分もあるかと思いますが、まずは入試理念等を勉強の気晴らし程度読んでみて、本気で北大のことを知ってください。そうすれば、北大に対する愛も深まりますし、例え北大に「強い」塾を選ぶにしても、適切に選択できるでしょう。 まだまだ時間はあるので、まずは自力で、自分で粘り強く北大と向き合って、それから質問頂いたようなことを考えて欲しいです! とは言いつつも、もうひとつ言えることとして、「同じ北大志望の同志」を見つけることはすこぶる有意義です。あなたを北大に大いに近づけてくれることでしょう。身の回りに「北大を目指す仲間」を探して、是非切磋琢磨してください。「北大特化」と冠した如何なる塾や先生よりもあなたの力になるのではないでしょうか。 苦しいことも経験するかも知れませんが、自分でもがいて、ぜひ目標を勝ち取ってください!健康に気をつけて頑張ってください、応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
47
14
不安
不安カテゴリの画像
北大に行きたい!!
北大経済学部2年の者です。 経済学部、いい学部だと思いますよ! 基本的に世の中のもののほぼ全てが経済と結びついているので、経済学は間口が広い学問です!ぜひ! 北大の経済学部は割と忙しくないので、趣味とかサークルとかにもたくさん時間を使えて楽しいですよ! 友人から話を聞くと、文学部もかなり魅力的に感じます!心理学だったり哲学だったり、結構幅広く選択肢があるって感じで、学んでみたいものが文学部で学べるんだったらいい選択肢かと! 学部が決められないなら、総合文系も選択肢に入れてもいいかもしれないですね、 (総文の場合、2年次に学部が決まるのですが、人気順で言うと、文&法→経済&教育って感じになってるので、総文で北大に入ってみて、文学部行きたいなら1年生でがんばっていい成績を取る必要があって、経済がいいなら適当に過ごしてても人気がないので入れます笑) 前期で受かってしまうのが1番楽なので、後期は前期が終わってからでもいいんじゃないでしょうか? まずは前期に集中するのが良いかと! 北海道入りしたら、まずは受験会場の把握をしておいた方がいいです、(北大生で知り合いがいたら案内とかしてもらうのも良いかと) あとは大学をうろうろしてみてモチベーション上げるのもいいかもですね。 緊張しすぎるのも良くないので、少し観光とかしてもいいかもですね、味噌ラーメン食べたり時計台見たりして緊張しすぎないようにしてもいいかもです。 勉強について、微力ながらお答えします。 英語→ 時間がないの、めちゃくちゃわかります。焦りますもんね。 一個提案としては、問題を解く順番を変えてみてはどうでしょうか? じっくり読まないとできないなら、そこを先に解いて、残りの時間で、他の大問をスピーディーに解けるようにしてみるとちょっと変わるかもしれないですね。 あとは正直練習あるのみです! 予想問題とかセンターやきょうての過去問とか模試を解きまくって、早さに慣れるしかないです! 頑張ってください!! 国語→ 現代文は焦れば焦るほどちゃんと読めなくなるので、古文漢文にかける時間を極力短くして、残り時間でじっくり現代文を解くようにするのがおすすめです。 なので今の作戦でいいと思います。 古文漢文は、仰っている通り覚えれば割となんとかなります。だから頑張って覚えること覚えましょう! 古文だったら単語と文法、漢文だったら句法です! 古文単語と文法はコツコツやるしかないです。なんとか毎日時間をとってやった方がいいです。 漢文は、早覚え即答法みたいな名前の参考書おすすめです。あれだけやっとけば多分なんとかなります! ごめんなさい!地理はやってないのでわからないです! 日本史→ 結局日本史は覚えてるか覚えてないかが勝負です! いっぱい問題を解いて、間違えたらそこの単元に穴があるということなので、その穴を埋めていくしかないです。 対策してもできなかったってことは、そこの単元はまだまだ甘いってことです! 問題解いて、穴埋めての繰り返しです!! 流れがわかってないなら教科書読んで、単語を覚えてないなら、一問一答をやって、頑張るしかないです! 北大はいい大学だと思います! 今は苦しいかもしれないけど、頑張って乗り越えましょう! 一緒に北海道ライフ満喫しましょう! 頑張ってください👍
北海道大学経済学部 きょんし
12
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東北大学のいいところ教えてください!!
現役東北大学生、経済学部1年のりょーと申します。 モチベになるような回答になれば幸いです! 私の経験と共に回答したいと思います!(細かいことはプロフィールをご覧下さい) 私が東北大に入ってよかったのは、3つくらいあります! 1個目は、仙台がめちゃくちゃ住みやすい点です。私自身北関東に住んでいたので、都会的な一面と自然溢れる一面が共存している仙台の魅力がとても良いです。東京に勝つ部分は自然の豊かさだと思います!夏も関東より涼しいので過ごしやすいです。 2つ目は、色んな価値観を持つ人と交流し、とても勉強になるところです。色んな都道府県から人が集まってきます。留学生も多く、関わろうと思えば積極的に関わることができます!一人暮らしの人も多く、みんなが仲良くできる場が多いです!特に、経済学部に関しては自由度がかなり高いので、授業を真面目に受けていれば、好きなことややりたいことをする時間があり、部活やサークルなどといった大学生活を学びつつも楽しめると思います。 3つ目は、東北大は様々な学部が集まる総合大学なので、違う学部の人との関わりがあったり、経済学・経営学とは異なった幅広い教養科目を学べたりするところです。1・2年次は東北大生全員が同じキャンパスで学ぶため、幅広い分野の教養を深めることが出来ます! 私は、去年の高三の夏に経済学部のオーキャンに行って学部の人と話す機会があったので、質問をしたり、お話をしたりしました。それをきっかけに東北大を選びました。説明会は入試関連の話が多いかもしれませんが、オーキャンに行くと大学生活についても詳しく知ることが出来ると思うので是非参加してください。 ここまで、入ってからの魅力について説明しましたが、受験勉強も当たり前ながら頑張らなきゃいけないです。もし、聞きたいことがあればコメントしてくれれば細かいことまで答えます!(入試の話とかも) 少しでもモチベアップに繋がったり、受験の参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても第1志望校に受かりたい!!
こんにちは。 現在東北大学に通っていますが、いい大学ですのでぜひ合格して欲しいです。 高2の時点で東北大の二次試験の物理を解ける人はおそらく東大に行くので現時点で解ける気がしなくても何も問題ありませんよ。 本題に移ります。 勉強というのは、基本が重要です。まだ高校二年生ということで時間もあると思いますので、基本を徹底するようにしましょう。 ただ、基本ができればいいわけではなく、本質をつかめるように勉強しましょう。 公式も、暗記ではなくなぜそのような公式があるのか、またなぜそのような定理ができたのかを意識して勉強すると良いと思います。 既習範囲は上記のような状態で絶対にわかるようにしておきましょう。 わからない場合は、周りの本質がわかっている友達や先生に必ず質問してください。 自分がやっていた勉強方法について説明します。 英語に関しては、東北大学の場合英作文が出やすいです。そのため、一度出会った英文法や単語、熟語等は必ず覚えるようにしましょう。 長文も慣れるために毎日読むようにしましょう。 数学に関してですが、学校でもらう教科書傍用問題集をひたすらやりましょう。高2の時点ではそれでいいと思います。 化学ですが、定期テストで得点できるように必ず授業の復習を行いましょう。それだけではできるようになったかわからないと思いますので、学校で配られた問題集や、シグマ基本問題集化学(個人的なおススメ)などで習った範囲の問題演習を行うと、センター対策にもなります。 物理に関しては数学、化学と同様です。 高3になるまでに、習ったところでわからないところがないというのが重要です。 高3の夏頃から少しずつ過去問演習ができると、合格にかなり近くなると思います。
東北大学工学部 柿ピー
27
3
不安
不安カテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
北大文学部を目指すには
結論からお答えします。目指した方がいいです🔥 ※以下書かせて頂くのは個人の意見、体験なので全てを鵜呑みにするのではなく、取捨選択をしながら読んで頂けると幸いです。 まず、得意科目があるというのは受験にとって大きなアドバンテージになります。合格する受験生はたいてい自分の武器となる科目を持っているのです。今の時点で得意があるのは、すごいです!特に国語は勉強しても伸びないという人が多いので余計いい位置にいますね👍 次に英数についてコメントしますね😎 この2科目は合否を1番左右する2科目なので、苦手意識はなくしたいです😂2つとも勉強すれば伸びます。 数学で必要なのは理解を伴った暗記です。つまり、典型問題を覚えるということです。これなくして応用問題は解けません。しかし、ここで注意が必要なのは、暗記に理解を伴わせなければならない、ということです。解答のプロセスをただ暗記するのではなく、どうしてそういう解答になるのか、そこを解決しなくてはなりません。よく言われることですが、分かりにくいかもしれません😅 例を挙げて説明します。二等辺三角形を見つけたら中線(頂点と向かい合う辺の中点を結ぶ線)を引け、これはよく知られた鉄則です。でもこれだけでは足りないんです。どうして中線を引くのかまで欲しいんです。合同な直角三角形が出来るから、この部分です。直角、合同って図形問題で大きなヒントになったりしますよね。 参考書は青チャート(例題のみで十分です)をおすすめしますが、分厚いのを敬遠するようであれば、基礎問題精講や標準問題精講をやればいいと思います。高2の間にこれらが終われば十分だと思いますが、同じ問題解くだけだと不安になることもあると思うので、年内に終わらせて1〜3月に違う参考書をやるのをオススメします。ニューグローバルレジェンド(全然知られていないですが方針選択の理由が書かれていて僕は好きでした)か文系数学実力向上編をオススメします!それで高3から過去問入れたら最高ですね。 英語は、単語をまずやりましょう。とりあえず大学受験用のもの1冊何でもいいです。今持ってるものがあればそれでいいですし、持ってなければ本屋でやりやすそうなものを買ってみてください。単語ですが、1冊目はすぐにやってほしいです。すぐに始めろということではなく、すぐに終わらせてください。完璧に覚えなくていいので、なんなら日本語訳が出てこなくても大丈夫なので、この単語載ってるなくらいが頭に入るところまでやりましょう。1週間とか短期的にたくさんやって、その後は1日15分とかで細部を見ていけばいいと思います。 短期的なやつが終わったら解釈をやってください。単語帳に載ってる単語がたくさん出てきます。この単語見たことある!!この経験で記憶に定着していきます。 また、英語を学ぶ上でお話ししなければならないのが、発音についてです。単語を覚える時、英文を学習する時、必ず発音してください。日本語英語ではダメです。ネイティブの発音を真似してください。これはリスニング力だけでなく、速読力や英語脳を作るうえでもかなり重要です。 なので参考書は最初のうちは音声がついてるものを選ぶといいと思います! ぜひ参考にしてみてください😉
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像