UniLink WebToAppバナー画像

英単語

クリップ(2) コメント(1)
7/25 16:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Mochihei0108

高2 静岡県 慶應義塾大学商学部(66)志望

慶應志望の高校2年です。 夏休みから、英単語の勉強を始めようと思っているのですが、いきなり単語王を使い始めるのはどうですか? 慶應を目指す人にとって一番の単語帳と単語の勉強法を教えてください。

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いきなり単語王を使い始めるのはナイスだと思います。 巷には徐々にと言っている人もいますが、英語は蓄積の強化なので、どんどんやるに越したことはありません。 もし高2で単語王を夏休みに終わらせることができるならば、慶應合格はほぼ確実ですね。

シュレック

慶應義塾大学商学部

142
ファン
9.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

大学では、英語ディベート、お笑いをやっています。 また、ビブリオバトルを世に知らしめる活動もしています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Mochihei0108
7/25 19:17
ありがとうございます。合格できるように、今からコツコツやっていきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み前の学習
こんにちは。 まず、高2から受験対策に励んでいる点とても素晴らしいと思います。 本題ですが、私の場合は高2の夏休み前/夏休み中は普段の学校の勉強のみでした。それでも十分難関大学には合格できると思います。 英語の単語文法の勉強を先取りしているのは同級生にかなりアドバンテージを取れていると思いますので、このまま頑張ってください。 高校のレベル(毎年の早慶への合格者数など、)にもよりますが、一般での合格を目指すならば高2のうちは特に受験を意識せず、高1高2レベルの苦手を潰す方が有効と考えます。下でも言及していますが、評定を底上げすることで推薦での合格を目指すことも可能となります。 慶応志望ということですが、本当に慶応に行くことが至上命題であるならば一般入試の対策だけでなく、AOや指定校推薦での入学も考えて部活や課外活動にも取り組んでみるべきだと思いました。 慶応義塾の入試は一般で突破するにはかなりの難関です。高2のうちから努力できるモチベーションは、受験だけではなく色々な活動に向けてみるのも良いと思います。 これからも勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の選択
簡潔に答えます。 単語王と速単必修を両方やるならば、どちらかを高二でひととおり覚えるようにしてください。 個人的には、普段の単語の勉強は単語王がオススメです。もっとも定着しやすい単語の勉強法は、1日に100単語確認したら、次の日は前の日の100単語をざっと流して確認しつつ、新たに50単語確認します。その次の日も前の日の100単語・・・ というように繰り返すと、ほとんどの単語が覚えられます。どうしても覚えられない単語というのは確実に存在するので、それをチェックしておいて、忘れた頃にテストしてみましょう。 速単上級編は長文に慣れるために使うものです。 目安としては、単語王は高3の夏まで、速単上級編は長文読解がなまらないように受験直前まで続けて良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾文系英語を読めるためには
学部によりますが、単語レベルがそこまで難しくはない学部もあります。 難しいのは読解力があるかどうかの点かと思います。 ですが、対策をしておくのは高得点狙う上でもとても重要ですね! そのレベルの単語帳を完璧でしたら問題はないかと思いますが、準一のパス単などの単語をやっておくのが良いと思います。 1級に関してはオーバーワークになりますし必要ないので注意してください。 解体英熟語ももちろん良いかとは思いますが、センター対策プラス過去問で対策すれば良いレベルかと思いますのでお勧めはしていません! 今の段階で単語王完璧であればとても有利です! アドバンテージを活かして是非頑張ってください! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王の進め方
単語王は類義語同義語多義語の情報量がハンパないと思います。 どういった前置詞とセットで使われるのかや派生語が載ってるのも素晴らしいと思います。 1周目は全ての情報に目を通しながら普通に読んで行く感じでいいかと思います。 その際に単語の下に覚えたい意味の数、類義語の数などをメモしておくと良いと思います。 1通り読み終わり、単語の下に数字をメモしたら2周目突入です!ここからはもうひたすらアウトプットです。 右側を隠してひたすら意味と類義語をメモの数だけ答えて完答できない単語にはバツをつけてきます。 最初はほぼバツになりますが気にしません。2周目終わったら3周目以降もアウトプットして完答出来たものから順次バツを消しましょ。 全てのバツを消せたら1セット! この繰り返しで単語王は完成すると思います。早慶だろうがどこだろうが単語力ではもう合格レベルです。 1セット目が一番きついです。なかなかバツ消せなくて本当に終わるの?って感じになると思います。でも2周3周してくうちにだんだんバツを消せるようになって短期記憶でも一旦1セット終わると2セット目以降がかなり楽になります。 後は模試や過去問で出てきた分からなかった単語は単語王で確認し同義語や複数の意味を同時に再確認したり、熟語が分からなかった時は前置詞を書き加えたりするとより効果的かと思います。 私は受験勉強では鉄壁速単がメインで単語王は徹底的に周回できませんでしたが入学後院試のために取り組み上記方法で英語の学術論文もスラスラ読めるようになり東大の院試突破まで行きました。 是非試してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
やるべき単語帳はパス単準一で、やってれば上位層とも差をつけれる単語帳はキクタン12000ですね! 文法書は勿論ポレポレですね! 問題集ならやておき1000ですね! 高2でしたらもう来年は受験生ですよね!上記の単語帳に関しては今使ってる単語帳と併用して今日から始めるべきですね!単語はレベルとか関係ありませんから早いうちから難しい単語に触れるべきですね!やておきはまだ単語、文法ともに知識が浅いと思いますので3年の秋に解くべきですね!ポレポレは今の状態からでも先に目を通すべきですね!今見ておいてご自身の段階を知っておくことがモチベーションになりますからね!どんなもんかだけ見てくださいね! 最後にですが、なんでキクタン12000が上位層とさえも差がつけれるかってですか?それはですね、多分この文章で勧められてるのを見た人でさえやらない人がほとんどだからですね!私はキクタン12000まで覚えた結果受験英語で無双しましたね!
早稲田大学商学部 すいくん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語
僕がその悩みをお答えさせていただきます!!🌟💖 悩める受験生の時間を奪わないためにも短く行きます。 ズバリ、英検準一級がおすすめです! 理由は二つ ➀単純に量が多くて難単語が多い。 これに尽きますね…純粋に英検準一級ほどのレベルがあればほとんどの受験英語には対応できます。擦り切れるまで使いましょう。 ②読みやすい これありますねぇ。英単語を覚えるのは時間じゃなくて回数です(ご存知かと思いますが)。そのため大量に回せるこの単語帳はほんっっっとにおすすめです! 別内容ですが、一冊目を完璧に覚えましたか??時間があるのでニュアンスやかるーーーい語源、接頭辞??などまで覚えると最高です!特に京都大学となると難単語に限らず簡単な単語のすーぱーマイナーな意味が問われます!😱 さらに二冊目を終わらせたらば、その二冊を何回も何回も回しましょう。また、大量の英文を読んで英単語を覚えるスタイルでも良いと思います。結局は計り知れない量をこなす奴ってのが受験は強いです。質はもちろん大事ですが質は量についてくるものです。超大量に英文を読んでたくさん単語やニュアンス覚えることが長期的に見て成績安定、上昇につながると感じています。 ほんとーーーに受験の成功を祈っています。
一橋大学経済学部 はると
0
0
英語
英語カテゴリの画像