UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションをあげるには

クリップ(3) コメント(0)
1/30 9:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユーマ。

高2 埼玉県 東京理科大学志望

自分の計画通りに受験勉強を進めることができません。 最近、問題集を開いても直ぐに気が散ってしまい、勉強がはかどらずに困っています。 受験勉強のON/OFFの切り替えを上手くできるコツはありますか?(特に集中して取り組みたい教科は英・数・物です。)

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校は定まっているだろうか。大学に見学に行って、キャンパスを歩いただろうか。 モチベーションは湧いてくるものじゃなくて、意識的に作る事ができるよ! もっともっと大学について調べて、行きたいって気持ちを呼び起そう。自分で自分にモチベーションの種を蒔いてみたらどうかな。 僕は夏休みに行ったオープンキャンパスで心に決めてから真っ直ぐ勉強しました。その時の応援団のパフォーマンスを携帯撮って何回も繰り返し見ました。そうやってルーティン化して毎朝モチベーションを上げて勉強に向かいました!

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベがない
こんにちは✨受験中はずっと勉強ばかりで飽きてしまったり、疲れてしまったりということでモチベーションが上がらないことが多いと思います! ですので、個人的なモチベーションの上げ方をお伝え出来ればなと思います😊 まず1つ目は自分がなぜその学校に行きたいのかを考えてみることです!研究がしたい、サークルに入って楽しくやりたい...など何かの思いがあってその学校を志望されていると思います。ですので、その気持ちを思い出してもう一度頑張ってみるといいと思います👍あと実際にその大学に訪れてみるのもモチベーション上げに効果的だと思います!(実際に私もかなり効果がありました!) 次に2つ目は合格というのはかなり遠い先のことだと思うので、近いところで成長を感じていくことです!例えば、今日これを覚えたであったり、これが出来るようになった、テストで何点か上がったであったりとなんでもいいと思いますが、少しでも勉強に対して楽しいと思えるような前向きな意味づけがモチベーションアップには大事になってくると思います! おそらくモチベーションが上がらない相談をされているということはやろうと何度も挑戦されていることかと思います!きっと今行った少しの勉強が本番に役立つかもしれません!勉強頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベ
やる気があって勉強したくないというのは複雑な感情ですね...それは多分モチベーションが足りないのではないでしょうか?ここではモチベを上げる方法を紹介します。多分これをやれば自ずと勉強したくなるのではないでしょうか...? モチベを上げる方法 ➀志望校のパンフやホームページを見る これ、かなり良いです。自分もモチベが出ない時が何度もありましたが、本当に行きたい第一志望のパンフレットを眺めてたら、「ここに行きたい!勉強しなきゃ!」と急にモチベが出たものでした。笑 ➁受験体験記を読む いろいろなところにあると思いますが、今はネットでたくさんみれます。特に受験生の後悔や、これをしたほうがいいなど色々なことが書いてあるので、自分のモチベにもつながるし、受験勉強のやり方も同時に得られるかもしれません。 ③勉強する環境を変える 質問者さんが普段どこで勉強しているのかはわかりませんが、いつも同じ場所でやっていると、(それはそれでルーティン化しているなら良いのですが)だんどんとやる気も薄れてくることもあります。自分は学校の自習室、図書館、公民館の入り口にある机、カフェ、家のリビング、自分の部屋とさまざまなところで勉強しました。特にカフェはお金を払っているので、せっかくお金を払ってきたなら勉強しなきゃ!という気持ちになりなかなか良かったです。お金が許す限りなのでそんなに頻繁には行けませんでしたが... こんなところでしょうか。まぁいろいろと方法はあると思うので、自分に合ったものを見つけてみてください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの維持
モチベーションを維持するための最終奥義、ズバリお答えしましょう。それは、モチベーションという不確実性の高いものに頼る気持ちを捨てることです。 受験勉強なんてやらないで済むなら、基本的には誰だってやりたくないはずです。でも現実はそうはいきませんよね。 初めはたくさんいた受験生も少しずつ脱落していき、最後に残った努力を続けられた人が合格していくわけです。 つまり、受験勉強とはモチベーションが上がらないorモチベーションがない状態でも、やるべきことを淡々とやり続けられる人間なのかどうかを試されるイベントだと考えてください。 そう考えれば、モチベーションが上がらない自分を責める気持ちも無くなりませんか?そして、モチベーションなんて上がらなくて当たり前と割り切ってしまえば、少しは気が楽になって少しだけ勉強してもいいかなという気になりませんか? 無理に気が重くなる問題集や参考書に手をつけなくてもいいんです。youtubeで数学に関する動画を見るだけでもいいんです、単語帳をパラパラめくるだけでもいいんです。気が乗らない時は、まずは勉強のハードルを下げて少しだけ勉強ぽいことをしてみましょう。 そうやって、少しずつ勉強ぽいことに取り組んでいる時間が長くなれば、自然と作業興奮が発生して勉強に自然と取り組めるようになります。 焦ってしまったりプレッシャーを感じて、モチベーションが切れてしまう気持ちは痛いほど分かります。 だからこそ、語弊を恐れずに言えば正しい方法で自分を甘やかして、ラストスパートをかけていきましょう。 応援しています、頑張ってね
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
私は、とにかく家を出てWiFiのない環境に行ったりすることで誘惑を遠ざけて勉強するようにしました。意外と、勉強は始めるまでが難しく、いざ机に向かってしまえば集中力が続くこともあります。それが続いて習慣になることがベストです。 志望校のホームページを見たり、志望校に通っている人のSNSを見たりして大学生活をイメージすることが私はモチベーションになっていました。志望校に通っている自分の姿を想像するのです。今、いや、今日1日頑張るかどうかが、合否を分けるかもしれません。なりたい自分になれるかどうかは、今日のあなたの行動次第かもしれないのです。 大学での出会いや経験は、人生を大きく変えます。第1志望に受かるかどうかで、その先の人生も左右されるかもしれません。あの時頑張ってよかった、と思えるように今勉強するのです。どうでしょう、頑張れそうですか? なんでもいいので、100%自分を掻き立てることができる自分のやる気スイッチを探してください。これからの半年間、本気で戦う準備を整えましょう。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校未定 受験勉強のモチベーションを保つには
こんにちは! 高校2年生の春というこの時期に、すでに受験勉強について考えはじめていること自体、素晴らしいと思います!大学生活は実際に体験してみないと想像しにくいものなので、モチベーションが上がらないことは自然なことです。 まだ志望校が決まっていなくても焦る必要はありません。夏にオープンキャンパスを開催する大学が多いので、いろいろな大学に積極的に足を運んでみてください。 さて、モチベーションについてお話しします。そもそもモチベーションは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類あります。 「外発的動機づけ」は「志望校に合格したい」「模試でいい成績を取りたい」など外部からの目標や評価によるものです。 一方「内発的動機づけ」は「勉強自体が面白い」など内部の興味や関心によるものです。 どちらも大切ですが、外発的動機づけは即効性がある一方で継続しにくいという面があります。受験勉強は長期戦なので、できれば内発的なモチベーションもあると強いです。 私自身も、志望校への思いだけではモチベーションを保ち続けることができませんでした。でも「問題が解けるようになった」「新しい知識が増えた」など小さなことでも面白いと感じることで、勉強へのやる気を維持していました。まずは受験勉強で面白いと思えることがないか探してみてください。 もちろん、外発的動機づけも上手く使っていきましょう。例えば模試の結果や、自分で週ごとの目標を立てるなどしてモチベーションを作る工夫をしてみてください。「問題集を◯◯ページまでやる」「単語を◯◯個覚える」など簡単なもので大丈夫です。 とはいえ、最終的にはモチベーションの有無よりも「やるか、やらないか」だと思います。どんなにモチベーションを維持しようと頑張っても、やる気が出ない日はあります。そんな日でもやるべきことをコツコツ続けることで、大きな差になっていくと思います。 悔いのないよう、頑張ってください!応援しています📣 何か質問があれば、遠慮なく聞いてください!
早稲田大学文化構想学部 りー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方
やる気だのモチベーションだのってのはつまり、「大学に行きたい気持ち」なんです。なんとしてもその大学、学部、学科にいって〇〇を学びたい!という確固たる意志がすなわちやる気です。 受験勉強を続けているとだんだんその意志が弱まってきて、ただ漫然と勉強するだけになってきがちです。そんなとき僕は志望校のパンフレットを読んだりホームページを見たりして、こんな部活があるのかーこんな研究してんのかーなどなど、その大学の実態を垣間見ることで、「その大学に行くために勉強してるんだ!」という意志や想いが復活してきます。 受験勉強はこれから秋冬と続いていきます。ですからその勉強の目的や目標意識をしっかり持たないと、やる気が落ちてしまいます。逆に、大学への想いが強ければ、自然とやる気は保ちます。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が続かない
私なりに集中力が続かない原因やモチベが保てない原因について少し考察してみました! ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 →モチベーションを保つためには… 🔷1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 🔷2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 🔷3 未来の自分への投資だと思って勉強する! →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像