UniLink WebToAppバナー画像

定期テストとの両立

クリップ(9) コメント(1)
5/20 20:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

urara_flower

高3 埼玉県 昭和大学薬学部(50)志望

私は私立一般受験のため、評定はあまり関係なく、教科も英、数、理しか使いません。ですが、定期テストは国語や社会も入ってきて、塾では毎日この参考書をどれだけやるというのが決められているので、なかなかテスト勉強をすすめられません。今も、2日前ですがほとんど何もしていません。どれくらいの力を注いだらいいのでしょうか?両立の仕方を教えて下さい。

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
赤点は何点なんやろか? 君はもう志望校が決まってて、方法も分かってて。そんななのに他のことやらないといけないなんて…ムカつくよな!!!!めっちゃムカつかん? だから俺は、赤点は取らないけど、ほとんど無視してた。内職してたし。 俺がよければ良かったもん。 けど、塾で決められるって凄いね…俺はそれ納得できない。 評定要らないんなら、思い切りやっても良いと思うぞ。

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

urara_flowerのプロフィール画像
urara_flower
5/20 21:07
回答ありがとうございます。赤点は25点未満です。塾で決められているのは、テストのことではなく、受験に必要な科目の参考書の進め方なのでむしろそっちの方が必要で優先したいことです。評定はいりませんが、思い切ってやるというのはノー勉ということでしょうか?赤点でなければいいですかね?

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強かテスト勉強か
赤点を取ると卒業ができない、推薦入試を考えているというようなことがない限り、学校の勉強はする必要はないです(もちろん受験科目については復習にもなりますし、少しはやるべきです)。 大学に入ったら、高校の先生とは全く関係が無くなるのですから、テストの点が悪くてその先生に何か言われても気にすることはありません。大事なのは、高校の成績ではなく、大学受験で志望校に合格することです。 原則、受験生である限り、受験勉強が何より優先すべきことです。 また、平日と土日の勉強ですが、私は大まかに次のように考えていました。 ⑴平日 平日は、学校もあり、塾もあったので、塾の予習復習に充てました。塾に行っていないのであれば、基本的な問題集をやるのが良いと思います。 また、学校では本当にいらない科目は怒られない限り内職したりするのも1つの手ではあります。 更に、受験勉強が何よりも優先すべきと言いましたが、体調管理も含めて受験勉強なので、睡眠はきちんととるべきです。 ⑵土日 休日はまとまった時間が取れるので、平日にやり残したことや、本番と同じような演習(過去問演習や模試の解き直し)をすると良いと思います。 また、土曜日は次の日が日曜日だからといって夜更かしをするとリズムが崩れるので、平日と同じ時間に寝ましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校と塾の両立について
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期試験について
質問者さんが推薦入試を使うなら定期テストに完全にウェイトを置くべきです。もしそういうものと全く関係がないのなら、正直必要ない科目のテスト勉強はしなくていいと思います。というか、定期テストの勉強自体しなくていいような気もします、大っぴらには言えませんが…。学校の先生によっては定期テストの点数がよくないと受からないとかいう人もいますが、そんなことはありません。私は性格上、テストを捨てるということができなかったので、そんなに評定もいらないのに副教科まで点数取ろうとしていましたが、よく考えると必要なかったかも?と思います。個人の考えにもよるので、定期テストの勉強をやらないことでだらけてしまうようならやったほうがいいかもしれませんが、高3ですしやるやらないを自分で分けてもいいと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
指定校推薦の勉強と一般受験の勉強の両立の仕方
こんにちは! 私は最終的には指定校で合格しましたが、一般の勉強も他の人たちと同様にやっていましたので参考になれば幸いです。 Asukaさんがどのくらい指定校に熱があるかによりますが、もしどうしても指定校とりたい!という気持ちでしたら一般の勉強のことは一旦わすれて試験期間は、学校のテストに全集中しましょう。周りの友達が一般の勉強をしていて焦りが出てくると思いますが、私の経験上は大丈夫です。私は定期試験を1番に考えて、定期試験を最優先にした勉強をしていましたが、模試の成績もずっと良かったですし、一般でも受かってた自信があります。 ここで気になるのが、そんなに学校の勉強をやっていて、指定校に落ちたらどうするんだ、ということですよね。周りの友達を見ていての話になってしまいますが、受かる人は指定校だろうが一般だろうが受かります。真摯に勉強に取り組んでた人は、指定校ギリギリで落ちてしまったとしても、きちんと一般で受かっていきます。逆に、テキトーな気持ちで指定校に出して落ちる人たちは、一般に切り替えようが落ちていきます。 Asukaさんがしっかり勉強して指定校に出願するのであれば、受かることがもちろん望ましいですが、落ちてしまったとしても、一般にはしっかり間に合うはずです。安心してください。 もし、指定校はサブ的な感じで一般が本望、という感じでしたら定期試験7、一般の勉強3、くらいでテスト期間はいきましょう。塾などに通われてましたら、塾の授業はテスト前でも休まないようにしましょう。(私は指定校命だったので直前は休んでました) 具体的には、英単語や古文単語だけでも絶対やる、英語の音読だけでもする、などと自分で決めて取り組むと良いです。 参考になったでしょうか?質問あれば遠慮なくどうぞ。
慶應義塾大学法学部 Emma
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト
こんにちは!ジョジョジョです。 境遇が自分と少し似ているので回答していただきます。 自分は公立の偏差値50の高校に通っていました。4割以上は就職か専門で指定校も多く、大学受験する人はもっと少なかったです。 結論から言いますと学校の定期テストは全てほったらかしでした。高校2年生の冬まではずっとバイトと遊びに時間を費やして、定期テストも校内順位300/320ぐらいでした。進学するにつれて内申点も5点満点中2点を取ることも多く、結果的に2.8/5に落ち着いたと思います(3超えていないのはかなり低い方です)。 この状態から受験勉強を始めたのですが、学校の勉強を放置しても大丈夫でした。 ただここで気をつけてほしいことがあります、それは学校の勉強に回すはずの時間を100%受験勉強に回すことです。人は時間ができればついついだらけてしまいます(特に浪人生)、せっかく受験のために時間を作ったのですから無駄にはしないでいきましょう。 また受験に全振りするなら結果を出しましょう。自分は内職もガンガンやっていたのですが模試の成績は良かったので許されていた感はありました。とはいっても進研模試で全国偏差値52.2でも校内偏差値だと75.9で校内3位というあってないような結果ですが…笑笑。 マイナス点だと奨学金を借りるときに無金利のやつを申請できないぐらいだと思います、条件厳しくてほとんどの人は通りませんが。 関係ないですが青山学院の友達の話を聞くと、とても楽しそうで他の私立大学(慶應含め)よりみなさんが思い描くようなキャンパスライフを送れている人が多いです笑。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト後の受験勉強について
定期試験直後は何もやる気が出ない気持ち、わかります。目の前の課題が一つ去るとどうしても気が抜けてしまうんですよね。これ自体は普通のことですし、受験生の意識なんて冬にならないと自覚できないものだと僕は思ってますので、自分を戒めるのはいいですがあまり責めすぎないよう。 さて本題ですが、そもそも勉強なんて好きでやってる人はほとんどいないんですよね。やる気がある方が異常です。だから立て直すコツなんて、もう気合ですよ(笑)。とりあえず今日1日のやることを無理のない範囲で決めます。机に向かいます。終わるまで勉強します。終わったら即行勉強をやめます。以上です。 まあ受験生ですから、やる気がなくてもやることは腐るほどあるんですよね。その中からやることを適当に選べば、それで今日やることは決まります。ただ、あまりに時間がかかり過ぎるような計画には絶対にしないでください。後半確実にダレます。ダレたら効率が悪いどころか勉強しない方がマシです。夏は1日10時間勉強!とかやる人はいますが、あれは出来る人だけです。僕は無理です。 それから定期試験と受験勉強の両立というのはあまり良い考えではないと思います。定期試験に向けて勉強するのは結構ですが、受験勉強に繋がらないような勉強なら意味がありません。それとも「受験対策として勉強したい範囲があるが、定期試験のせいで出来ない」という意味でしょうか、それなら受験勉強はいつでも出来るので定期試験の勉強をしましょう。定期試験の範囲もどうせ受験に出ます。後回しにするより先にやっといた方が得です。 長々と書きましたが、僕が言ったことは割と当たり前のことに見えるかと思います。受験ってそんなもんです。夏だからも受験生だからも本当はなくて、特別なことは何も必要ないんです。ただ当たり前のことを当たり前にやりましょう。頑張ってください。
京都大学理学部 ooharashiitake
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3時の定期テストについて
私は定期テストを中心に勉強していました。理由は全てセンター試験で使う科目だからです。 二次試験で使うような国語、数学、英語は学校の授業もそれに合わせてくれていたのでテスト勉強がそのまま受験に繋がりました。 理科、社会のセンター試験でしか使わない科目もセンター試験を見越して授業してくれていたので当たり前のように勉強をしていました。 定期テストと受験勉強を切り離して考えるのはとてももったいない考えです。定期テストの勉強をしっかりやれば受験につながりますし、逆に受験勉強をしっかりやっていれば定期テストは出来ます。 学校の授業だけで大学に行けるようにカリキュラムは作られていますので余計なことを考えずにまずは学校の授業を大切にしてみてはいかがでしょうか。
名古屋大学情報学部 mac.watabe
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験で使わない科目やる気出ないけどやらなければいけない
初めまして、ではなく実はお久し振りです。回答致します。入試で使わない科目をどうして勉強するのでしょうか。私なら、出席+提出物+定期試験は5割弱 のように「留年ギリギリ回避コース」を取ります。第1目標は合格なのですから、入試科目以外の科目に割く時間などありません。定期試験勉強は程々にしておきましょう。 た だ し 内職は少し頂けません。入試に直接結びつかないとしても、幅広い教養を深める貴重な機会ですから、授業はちゃんと受けることをお勧めします(真面目に受けていれば、もし点数が悪くても先生が何らかの救済措置をとってくれるかも知れませんし)。学問に真摯に向き合う姿勢は、そのまま受験勉強に活きますよ。 また最近は、受験科目に対しても無気力になってしまったとの事ですね。私も、大好きだったはずの日本史の顔も見たくないという時期がありました。それに今はこんなご時世ですから、尚更参っちゃうのも当然です。この無気力を総じて私は「受験うつ」と呼んでいるのですが、受験うつは熱心にやってきた証だと思っています。熱心にやりすぎて、エネルギーが一時的に不足しているのでしょう。でも、受験うつを経験して初めて1人前の受験生になれると私は考えます。脳が、あなたの本当の力を引き出す準備をしているんです。 決してあなたの進歩は止まっていませんから、自信を持って努力を重ねて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボってしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます。 この時期、定期考査や部活動、そして受験を見すえた勉強ととてもきついですよね😥 りじこさんのご質問を読んで、昨年を思い出しました😖 僕はりじこさんのような体調面での辛さを経験していませんが、少しでも背中を押せたら嬉しいです☺️ 僕がこの時期意識していたのは、受験に関係ないなと感じた授業は自分で出来る事をやっていました。 もちろん、先生によりますので、そういうことが難しい場合は、教科書をどのように受験を意識して使えるか、を考えてやっていました。 具体的には、古文であればただ訳を聞いて、書き写したりするのではなく、訳をガッツリかくよりも、全体をどれだけ早く、正確に理解できるか、を意識していました。 また、定期考査は一旦横に置いておく、という考えもしていました。もし、推薦を狙う場合はこの考えは当てになりませんが、一般受験の場合正直成績は関係ないです。また、いくら内職をしても、ある程度は授業を聞いていると思いますので、当日の朝に友達とヤマを張っていました😅 さらには、部活との兼ね合いですが、僕は大会直前の1週間は部活のことを考えすぎて、全く勉強に身が入りませんでした。 数学や英語をやろうとしても、どこかで部活のことを考えてしまい、の繰り返しでした😥 しかし、その時も今も変わらない考えとして、その時期だけは部活に集中する、ということです。これは、部活だけでなく文化祭などにも言えますが、これらの行事は高校生での最後です。 今までその日のために頑張ってきた、と言っても過言ではありません。中途半端にやると、後悔も残るな、と思っていました😉 ですが、勉強はしないといけない、とも思っていました😅その時にやっていたのは、好きな教科の勉強です。僕は日本史が好きで、また通史が終わっていなかったこともあり、スタサプでガンガン飛ばしていました。 好きな教科だと、結構ハードルも低いですし、やる気も続きます! 苦手教科は、落ち着いたらやればいいので😉 色々書きましたが、今の時期はとても辛いです…😖 体力面だけでなく、精神面もやられてきちゃいます😥 しかし、自分を否定することだけはしないでくださいね。 僕もそうでしたが、確かに高い目標を掲げていると焦りが多くなります。 また、他の人が勉強をしていると焦ります。 ですが、過度に思ってはいけませんが、自分はできる!と思うことも大切ですよ😉 そして、部活が一段落し、体調も回復してきたら、もう一度目標を再確認し、深呼吸をして、再開しましょう。 きっと、成長した自分に出会えますよ😌 最後に、受験期はこのような辛いことの連続です。また、ある程度の無理も必要です。 しかし、身体や心が壊れてしまっては意味がありませんし、勿体ないです。 1歩ずつでいいので、前に進み続けてください🙌 回りくどい回答になってしまいましたが、少しでもりじこさんの背中を押せたら幸いです☺️ 応援しています!
東北大学文学部 kita
4
0
不安
不安カテゴリの画像