センター試験対策について質問です!!
クリップ(3) コメント(1)
11/2 14:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maimai1610
高卒 埼玉県 埼玉大学志望
センター対策について質問です!!理数の科目は旧課程の過去問と予想問題集どちらを優先してやったほうがいいですか?ちなみに、新課程はやり尽くしてしまいました…
また、私大の対策とセンターの対策はどうやってバランスをとるべきでしょうか…。うーん。質問がなんかおかしい…。
私、すごくやることが遅くて、二次とセンター対策なども含めて勉強のスピードが思うようにいきません。。勉強の質は良いのですが、とにかく遅いです!!早くする方法はないでしょうか?
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全科目共通で、旧課程の過去問がオススメです。特に、理科は問題形式が変わっただけで難易度は全く変わっていないですから、やりましょう。
ただ、数学は範囲がごちゃごちゃで魔界が広がっている感じなので、旧課程には手をつけなくて良いでしょう。予想問題集は直前にやるのがオススメですね。
新課程やり尽くしちゃいましたかー…適宜予備校のマーク模試の過去問などを活用していくしかないでしょうね。
センターの対策は、新課程をやり尽くしている以上、だいぶ仕上がっているのでは?私大の問題の方が、当然センターより難しいので、こちらを優先していきましょう。
勉強が、遅いとのことですが、いまの時期は過去問演習を始めている時期なはずです。制限時間をとってやっているなら、遅いも早いもありませんよ。また、解いた後の見直しの時間はせいぜい問題を解くのに書けた時間と同じくらい以内に納めて欲しいですね。このスピードなら、早くも遅くもないと言えます。
勉強の質が良い以上、焦る必要は全くないので、そのまま進みましょう。もし対策が完了できそうになければ、12月ごろにまた、僕までご相談ください。
コメント(1)
maimai1610
11/2 15:31
ありがとうございます!!時間制限をつけてやっていなかったので、だらだらとずっと考えてしまっていました。
これからは、ちゃんと時間制限を設けて復習もテキパキやります!!
遅くなくて安心しました!!