UniLink WebToAppバナー画像

古文の参考書ルート

クリップ(28) コメント(2)
11/13 18:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヘボット

高3 大阪府 神戸大学経済学部(63)志望

共通テスト満点を狙える古文の参考書ルートとその参考書の使い方を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 回答の信用性を担保するために一応書いておきますが、私はセンター試験の古文は満点でした。 以下参考にしてください。 ○単語 核心古文単語351 単語はおそらく315の方が有名ですが、351が学校指定だったのでこれを使っていました。極論どの単語帳でもある程度の語彙量が載っていれば大丈夫だと思います。あとはイラストや文字の色などの好みです。 単語帳は英単語同様ひたすら周回し、覚えましょう。 ○文法 古典文法基礎ドリル→古典文法トレーニング まずは助動詞や助詞の意味から覚えてそれを実践で使えるようにならなければどれだけ単語を覚えていても歯が立たないので、基礎から学べる参考書がおすすめです。古典文法基礎ドリルは文法の基礎の基礎から練習することができます。それを何も見ずに間違えることなく解けるようになったら、古典文法トレーニングに移りました。古典文法トレーニングは難しくはないですが、とても実践に近い形で基礎を身につけることができる良書だと思います。 ○共通テスト過去問 やはり過去問に取り組むことが一番力を伸ばしてくれると思います。単語や文法をある程度覚えていても、初めて過去問に取り組んだ場合、おそらく思ったほど点が取れなくて焦ると思います。共通テストの古文は慣れが必要なので、回を重ねるごとに点数が上がるように、自分なりの読み方を見つけることが必要です。ちなみに私は、読み方を身につけるというよりは、問題文を全て頭の中で現代語訳して読んでいました。この読み方は初めは難しかったですが、過去問のやり直しで全訳をしていたので、直前期は割と古文の点数が伸びてきました。 ○余裕があれば、共通テスト予想問題 余裕があればでいいです。過去問が優先ですが、共通テスト予想問題も実践に近いので、おすすめです。私は河合の予想問題パックをやりました。 他にも聞きたいことがあればまた質問してくださいね。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ヘボット
11/13 18:30
回答ありがとうございます!古文読解の参考書はやらなくていいんですか?
りょうのプロフィール画像
りょう
11/13 23:57
古文読解の参考書については記載しませんでしたが、私が現役時代にやらなかったのみです。すみません。記載するとすれば、周りに使っている人が一定数いたのが、Z会『古文上達 基礎編』ですね。私は使わなかったですが、かなり実際の入試問題に近い形で問題に触れることが出来ます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文でセンター8割以上取るには
初めまして。回答失礼します。 古文は現代文や英語とは違い、短期集中で間に合う強化だと思っています。ぜひ、頑張ってください! (ちなみに私は現役当時、古文は45/50点です) 私が実際に使っていた問題集 ・古文入試精選問題集(河合出版) ・首都圏難関私大古文演習(河合塾) ・極める古文(スタディーカンパニー) 私文でしたら、上2つがオススメです。 古文の問題集は河合塾から出ているものはどれも解説が丁寧かつ本番に近い形式のものが多く掲載されていて、使いやすく感じました。 以下は私の勉強法です。(※参考程度に) ①古文で一番大切なのは、『単語』です。 単語暗記は終わりましたか?正直、古文は基礎の文法、助動詞と単語が分かれば解けることがほとんどです。私のオススメはマドンナの単語帳です。語数は少ないですが、私は早稲田の一般までこの単語帳の単語で対応できました。 ②古文に触れる 単語と文法が終わったら、とにかくたくさんの古文に触れて、語彙力と古文常識を蓄えることです。特に語彙力は、この単語何度も出てくるな→頻出だ!というように、よく使われている単語から頭に染み付いていきます。 問題集ももちろん大事ですが、私は教科書を一通り読んで訳を付けるというのを自力でやっていました。教科書に載っている物語は、古文常識に当たるものも少なくありません。他の物語で、引用、和歌などに使われた場合にスムーズに理解するために知っていて損はないです!特に源氏物語など学校では全てやることはないと思いますが、ご自身でトライしてみてください。訳がついたら、分からない単語をチェックし、ネットで訳を検索して、一通り合っているか確認するだけでokです。 ※センターでは平安文学だけでなく、江戸時代の古文が出ることもあります。江戸時代の古文は学校や予備校ではやらないことが多いので、教科書で一度確認することを強くオススメします。 ③実際に『過去問』に挑戦 秋頃からはとにかく過去問にトライしてください。まずは自分の志望校より低めの学校の問題に。そこで詰まることがあれば再度弱点の見直しです。問題なければ、11月〜徹底的にセンターの赤本をやり込んでください。慣れれば、8割どころか満点も狙える科目だと思います。 国語は現代文で安定した成績を取れない分、古文漢文の役割が大きくなります。安定して目標点を取れるように頑張ってください。応援しています。また何か分からないことがあったら、相談してください!
早稲田大学社会科学部 シノ
30
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、単語と文法のあとはなにをやればいいのか
そこまできたのなら古文・漢文で高得点を狙った方が良いと思いますよ! いわゆる基礎は固まっていると思います。 おそらく質問者様の状況から察するに課題は2つあります。 ①英語の精読のような1文をしっかり訳す経験の不足 ②問題演習不足 この2つを丁寧にやれば、基本的には読解力は向上すると思います! ①は学校の古文・漢文の授業でやっているようなもので、1文ずつしっかり品詞分解して、これはどういう品詞で、活用形は何で、意味は何でと丁寧に分析していきます。そして、その判断にはきちんと根拠が言える必要があります。題材は何でもいいです。学校の教科書でも問題集でも何でもいいので丁寧にやれるかどうかがミソです。 ②については特になく、ひたすら問題演習をしてください。 漢文においても同様です。 句法をしっかり覚えたのなら①②をやってみてください! 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
32
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 漢文のベストな練習方法
こんにちは!  古文と漢文はとにかく基礎の知識を固め、そこから演習していくことが大切だと思います!以下でおすすめの参考書を紹介します! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典 共通テスト突破
こんにちは! 理系の人には最低限の勉強で最大効率の得点を出すことが非常に大切だと思います!!以下の参考書がおすすめです!! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文では漢文速答法がおすすめです! ここまでできれば後は予想問題やセンター過去問を解いていけばいいと思います!おすすめの予想問題はZ会のものがおすすめです!! また、もし質問者さんがその今やってる単語帳を使うのであれば2段階目までで良いかなと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
壊滅的、、、。
こんにちは。質問ありがとうございます。 古文漢文の勉強は、難しいですよね。 私もしばらく感覚で解いてしまっていて、急に読めなくなった時期がありました。 私の経験を中心に古文漢文が安定的にとれるようになるまでの勉強法等をお話ししますね! 《古文》 大まかに勉強のプロセスをまとめると、  単語・文法・古文常識→基本的な読み方の確認→センター演習→二次・共通テスト演習 です。 〇単語・文法・古文常識 学校でこのような事項を学習する教材が配られていれば、それでおそらく十分です。 そうでない場合の参考として、私が使っていた参考書を紹介すると、  単語:古文単語マスター333  文法:マドンナ古文・完全マスター古典文法  古文常識:古文読解をはじめからていねいに です。 古典文法については、前者は講義形式で書かれているので文法の導入に、後者は項目別に書かれているので読解の際理解を深めるために使用しました。 他にもたくさんあると思うので書店で自分に合ったものを選ぶことをお勧めします。 〇基本な読み方の確認 私は、前に挙げた「古文読解をはじめからていねいに」と「古文上達 読解と演習」を併用しました。「古文上達」に掲載されている文章はどれも長くはないので、読解に慣れるまでは問題を解くより全訳をすることをお勧めします。その際に、自分の感覚は使わず「はじめからていねいに」などに書かれた方法を使って主語や状況等を把握するようにしましょう。例えば、敬語の違いから主語を判断したり助動詞の違いから回想シーンなのかどうかを判断したりする、などです。 ここではあくまで分析的に古文を読解する力を養うことが目的ですから、解答の記述の仕方等はさほど気にする必要はありません。 〇センター演習 もうすでにセンター試験は終わってしまいましたが、センターの過去問には良問が多くあります。 ここで共通テストの問題を解くと癖のある問題に対処しなくてはならなくなるので、読解にフォーカスすることが難しくなってしまいます。 センターの過去問で読解の問題の間違いがなくなれば、古文の読解能力としては十分だと思います。 そうなったら、実際に受ける試験の過去問等にチャレンジしてみてください。 《漢文》 こちらも大まかにまとめると、  重要漢字・句法の学習→センター演習→二次・共通テスト演習 です。 〇重要漢字・句法の確認 共通テストやそのレベルの文章の読解であれば、「漢文早覚え速答法」を一冊やれば十分です。 さらに上のレベルの文章を解く場合は、もう少し詳しい句法・語彙が必要となってきます。 私が使用していたのは「漢文必携」ですが、このような網羅的参考書は学校で配られる場合も多いのでわざわざ買いなおす必要もないと思います。 古文と同様、これらの基礎はしっかりと固めていきましょう。 演習等については古文と同様なので割愛します。 感覚で解かず、自分の持っている基礎的な知識をフル活用して解く練習をしたのち、過去問に取り組みましょう。 いかがでしたでしょうか。 一例にすぎませんが、私はこれで古典の得点が安定するようになりました。 読解にはやはり慣れも必要であるため、すぐにできるようになるものではありませんが、辛抱強くコツコツと進めていけば力はついていくはずです。 これからも受験勉強頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
16
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文について
まず古文単語の覚え方についてですが、基本的にはある古文単語に対して、それの一番頻出の現代語訳を覚えるという形で何周か繰り返し、一通り覚えたら派生語なども覚えていくと良いかと思います。この時注意すべきことは2つあります。1つは必ず覚えていることをテストで確かめることです。テストといっても、ある単語に対して現代語訳が何か何も見ずに思い出すという簡単なものです。タイミングについてはお任せしますが、例えばインプットした次の日とか、1週間、1カ月経ったあとなどがいいかと思います。2つ目は回転率を上げることです。何度も繰り返し覚えることで記憶は定着します。最初は時間が多少かかるかもしれませんが、なるべく1単語にかける時間は少なくして、単語帳を何周もするようにしましょう。何周もしているうちにやり方にもよりますが、1日の中で1周できるくらいにはなってきます。以上が注意点になります。ちなみに単語帳については、自分はゴロゴ(語呂で覚えたものはあまりなかったですが…)を使っていましたが、基本的になんでもいいです。好きなもので勉強してください。 次に単語と文法を終わらせた後に取り組むべき参考書についてですが、『古文解釈の方法』という参考書をおすすめします。(主観になってしまいますが、個人的には自分が受験において1、2位を争うほど役に立った参考書でした。)この参考書は単語や文法を終わらせても実際に文章を読むとなるとイマイチ理解できないという方には特におすすめです。英語ではよく英文解釈の参考書をやる人が多いのですが、古文ではなぜかそのような参考書があまりなく、このプロセスを飛ばして実際の問題に取り組む人が多いのですが、個人的にこの参考書はその溝を埋めてくれる非常に大事な立ち位置にあると思います。ぜひ参考にしてみてください。また、この参考書は問題演習用ではないので、この参考書や文法などを実践的にアウトプットするための参考書として、『古文上達56』などの問題集をおすすめします。これは自分に合ったものを選んで頂ければと思います。 最後になりますが、古文常識もできれば知っておくと便利です。参考書としては『マドンナ古文常識217』をおすすめします。
大阪大学経済学部 RIZ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法について
こんにちは。 私は、 古文単語→音読してダジャレや語呂で覚える 文法→助動詞意味、活用、接続を完全に覚えて作業ゲーにする 長文→各大学の過去問の一部を抜粋したもの で勉強していました。 単語帳は、塾の先生がダジャレや語呂で覚えやすいものを手作りしてくれていたので非売品でした… 文法は参考書を読んで悩むよりも、実戦的な問題集に取り組むことをオススメします。 古典文法は、問題を解いてその理論を身体で覚えてしまうと楽ですよ。 長文は書いた通りです。 こちらも実戦的な問題集をオススメします。 センター程度の長さでも十分です。 最近のセンター古文は文章の長さも長くなり、難易度も高い年が続いているので、実戦的な練習をするのにはちょうどいい腕試しになると思います。 私は古文が得意科目だったので、アドバイスはとにかく、助動詞の意味、活用、接続を完璧に覚えることです。 古文は、助動詞や動詞の意味は現代語と違えど、英語のように語順ごと現代語(日本語)と違う訳ではないので、語彙と文法こそマスターしてしまえば簡単に読めます。 ぜひ苦手を克服してください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
95
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
春休みの復習の仕方
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! センター試験の古文が5割ということなので、 『センター試験で8割以上が安定する。』 を目標に話します! ・古文単語  600語ほどの単語帳を覚えるのをオススメします。  古文単語➙現代語の方向でしか勉強はしませんでしたが、現代語➙古文単語もいつのまにかできていましたし、類義語を言えるくらいには覚えきりました。さすがにもう忘れてしまいましたが💦  忘れるのは当たり前のことなので、定期的にメンテナンスもしてくださいね!! ・文法  『古文‐高校初級用(発展30日完成)』がオススメの教材です。価格が安くコスパが良いですし、30日と言わず、10日で1周終わらせるのも簡単です!  終わらせることではなく、漏れなく全て覚えきることを目的にしてください! ・敬語  あえて、単語とは別枠で書きました。超重要事項なので、敬語が単語帳ででてきたらしっかり覚えてください。尊敬語なのか謙譲語なのかだけで、セリフや地の文の主語を明らかにできます! 『「誰が」「誰に」「何を」したのか』 を意識しながら読むようにしましょう! ・古典常識  読解の演習で身についてはきます。ただ、意識的に知ろうとすることも大切です。「通い婚」「後朝の文」「方違え」「物忌」と言われて、どういうことなのか知らないと、現代語に直訳できても意味が理解できない…...なんてことになりかねません!
慶應義塾大学経済学部 Canary
57
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テストの国語について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。  共通テストの古文は年度でも多少差がありますが、レベル的にはそこまで高くないです。慣れもあるとは思いますが、そもそも基本の単語の知識がある程度必要です。なので、どうして点数を落としているかの分析が必要です。「古文上達」もサラッとやってできている、という状態なのであれば、もったいないので、それぞれの文章についてわからない単語や表現はないか、また問題についてなぜそういう解答なのか、というところまで分析していくと実力もつくので良いですよ。  さて、ご質問にお答えしていこうと思います。当時は、センター試験でしたが、共通テストも実際解いてみると、古文・漢文は大きくは変わらないと思ったので、参考にはなると思います。  まず、解き方。  単語は本文を読みながら解いていきます。これは誰でも大抵一緒だと思います。全部15秒くらいで選べるのが理想です。基本を抑えていれば、悩むということはまずありませんので、ここができていないとなると、単語の勉強が足りていないことを意味します。  他の問題は、私の場合読みながら解いていき、分からないものを後で解く、という形にしていました。最初このやり方でうまくいっていなかったのですが、慣れるとこれでスピードも正答率も上がりました。きちんと全体と場面ごとの流れを理解できれば、時間をかけずに解けると思います。あと、これが結構大事かもしれませんが、各選択肢のダメなところを探します。正解を選ぶ問題は、5つの選択肢のうち4つの選択肢に誤りがあるはずなので、それを選択肢を読んで探します。結構2つ残って悩むのですが、そこで傍線部の前後とかを精読します。  次に解く順番。  私の場合は、古文→漢文→現代文、という順番で古文・漢文は15分ずつ、現代文の2つは25分ずつ、を基本として、現代文のどちらかは20分で解けたので、そこで残った5分を見直しとしていました。  ただ順番は本当に人によって変わるところもあるので、いろいろ試してしっくりくるのを探してみてください。  ここからはお節介で参考書のことを書こうと思います。無視してくださっても構いません。  基本が抜けていると感じたら、まずは「マドンナ古文」をやってみたください。基本事項の参考書的なものです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」を既にやっていらっしゃるとは思うのでその復習と、新たに「得点奪取 古文」というものとおすすめです。同じくらいのレベルで問題にたくさん触れることができると思います。  最後は古文単語でこれが1番大事です。300語くらい入っているものが良いです。持っていたらそれを何周もしましょう。私は「古文単語330」をおすすめします。これに載っているものを覚えていれば、問題を解く時にわからないことはありません。    共通テストの古文は、解き方・順番も大切ですが、どちらかというと基本的な単語や文法事項をいかに覚えているかが勝負になります。テストのテクニック的なことを知りつつ、基礎を丁寧にやっていくのがベストかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答が慢心改善マンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどあればぜひコメントにお書きください。本番での成功を心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
13
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
まずは古文単語をやりましょう!英語と同様、古文も単語が分からなければ始まりません!私は桐原書店の読んでみて覚える古文単語315をやっていました。これだと足りないという方もいますが、私はここに載っている単語をしっかり覚えればあまり困ることはないと思います。覚える方法はとにかく繰り返し見ることです。それに尽きます。無理無理と思っても何度も見ているうちに覚えてくるので根気強く頑張りましょう。この古文単語には赤シートが付いているので私はそれでやっていました。2つ以上意味がある単語も多いですが、頑張って赤になっている単語や2つ目の意味までは覚えましょう。 それと同時に文法もやりましょう。古文は文法を知っていれば内容がわからなくても解ける問題があるので必ずやってください。文法は学校の授業でもやると思いますが、私は確認も含めて、望月光の古文教室 古文文法編を読んでいました。文法に自信があるのならやらなくてもいいかもしれません。ただたまにこんなのあったなぁ…忘れてたわ、ということがあったりするので余裕があれば買ってもいいと思います。 単語と文法ができてきたらいよいよ演習です。もちろん過去問もやりますが、私は古文上達をやっていました。ですがこれは論述で答える問題が多く記号で答える問題が少なめなので途中からはただ全文を現代語訳する用に使っていました。全文を自力で現代語訳して解答を見てああここはこういう意味だったか…と確認していくの、本当におすすめです。これが一番古文の力をつけると私は思います。 少し話が逸れてしまいましたが、演習用としては河合塾の首都圏難関私大古文演習をやっていました。ほぼほぼ記号ですし、過去問として載ってる大学も早稲田大学を志望する人なら受けたいと思うところばかりでやる気が出ます。これも問題を解くだけでなく自力で現代語訳してください。3回くらい全文現代語訳するのをおすすめします。ラストにあともう一個やりたかったので旺文社の全レベル問題集4をやりました。やり方は上に書いたのと同じです。 長くなってしまいましたが、私が古文で使った参考書はこんな感じです。古文を得意科目にできると本当に良いです。センターでも役立ちます。頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
141
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像