UniLink WebToAppバナー画像

河合塾 この参考書やるべき?

クリップ(4) コメント(1)
4/10 1:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ドアノブ

高卒 愛知県 慶應義塾大学法学部(69)志望

浪人生です。4月から早慶大文系exに通うのですが、現代文の読解力開発講座、ビンテージ、ポレポレや透視図はやるべきでしょうか。やらなくてもよいのでしょうか。アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あえて厳しいこと言いますが、自分にとってなぜそれが必要か考えたことありますか? ただ、早慶コースに在籍して、チューターに言われたままのことを漫然とこなすだけでは結果は出ませんよ。 自分の置かれている状況、模試の得点率、苦手な分野、なぜ昨年失敗したのか、上記の参考書の特徴など全てを考えた上で今一度考え直してください。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ドアノブ
4/11 1:49
回答ありがとうございます。現代文読解力開発講座は読み方を学べるもの参考書だと思っています。なので、河合塾の授業の内容と被って必要ないのかもしれないと思いましたが、現役時は現代文は東進の授業のみで勉強していたのですが成績が伸びなかったこともあり、どうした方が良いのか少しでもアドバイスがもらいたくて質問させていただきました。英語の参考書については授業だけでは足りないと思ったら随時やっていきたいとおもいます。

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾での浪人
こんにちは!こーなと申します! 私も早慶アドバンスに通ってました! 基本はTテキストの予習復習が基本です。Tテキストは相当難しいので時間をかけてやりましょう。自分は5月後半ぐらいまでは1日中予習復習に費やしていました。 単語、熟語は毎日やってました。 参考書を少し足すのはありです。各授業の中から自分の苦手な分野を参考書で補いましょう。例えば、自分は英語表現の授業で、先生の示した模範解答と自分の解答のズレが大きかったので、英作文の参考書で補填しました。 でも、基本は予習復習に徹し、サブテキストなどもやっておきましょう! 過去問は9月ぐらいからレベルの低い日東駒専、マーチと進めていき、10月ぐらいに早慶という流れで大丈夫ですよ!目安としては、マーチなら3年分前後、早慶なら10年分はやっておきたいです。共通テストは私大専願であれば2週間ぐらい前で大丈夫です。 質問あればぜひ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 浪人
⚠︎文学部、文化構想学部を受験する場合、国語への相当な対策が必要となります。参考書というより過去問が鍵を握るという考えを前提にお話しします。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
46
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 参考書
開発講座をやってから発展編だと、開発講座のほうがレベルの高い問題集なので簡単に感じてしまうかもしれません。もちろん発展編で演習量を積むのも重要なのですが、もし合わないと思ったなら開発講座をずっと回し続けるというやり方でも十分通用する、ということだけまず始めに言わせてください。 次に格闘するに関してですが、確かに解説も大変重厚ですし現代文という科目を網羅している問題集だと言えますね。ただ、あまりに重厚すぎて私立文系ではオーバーワークだとも感じます。 また私立文系の現代文ではマーク式が多いように洞察力や選択力が問われますが、格闘するは超難関国立大学で問われるような読解力となにより表現力を鍛え上げる参考書です。 要するに鍛える場所が違うんです。なので、もちろんやって損はないのですが、早稲田志望であれば本当に余裕があるという場合以外は格闘はやる必要はないと考えます。むしろその分の労力を過去問を多く解くことに回して下さい。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
しっかり活用出来ること。頻出の用語などの基礎が固まっていること。以上の点を前提にすれば、通常講座も取るのは大いにメリットがあると思います。 高3で、時間が無い中で大量の過去問を解いて、なおかつ分析までするには、沢山の時間と労力が必要になります。 実際、自分でやろうとしたら大変でした。 塾では、その分析をやってくれます。あとは塾のテキストを回し、頻出箇所の対策をすれば良いだけになります。 英語でも同様のことが言えます。ただ、早稲田に限れば、英語は学部間の共通性が低いです。文学部と文化構想は同じ形式なのですが…。 したがって、早慶に特化するというよりは、高いレベルの問題に触れることがメインになるかなと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英文解釈の参考書終わらせる時期
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 私も河合塾に通っている時期がありましたが、河合のテキストの予習復習に加えてお書きになられた3つをこなそうとされているのでしたらかなり厳しいと思います。 英語以外の科目の勉強もありますし、恐らくですがテキストと参考書どちらも中途半端に終わる可能性が高いです。 慶應志望とのことなので河合塾の私大クラスに通われるのでしたら、恐らく前期は英文解釈というテキストが渡されると思います。なので夏休みまではそれをやり込んだ方が良いかと思います。あのテキストは東大京大の過去問等をふんだんに盛り込んでいるので、ボロボロになるまでやり込めばかなり力が付きますよ。 ですので、仮に参考書も併用するならば例えば夏までは英文解釈のテキスト一本、秋からは他教科の予習が少し減るはずなので英文読解(前期の英文解釈の授業です)のテキストとポレポレの併用、といった感じにするのが一番挫折しにくく力がつくのではないかな?と感じました。 とにかくまずは河合塾に通ってみて、自分の勉強のペースや予習復習のリズムを掴むことを優先してください。 質問者様の参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
英語
英語カテゴリの画像
予備校
こんばんは。 自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。 増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。 強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。 授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。 最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。 後悔のない予備校選択をしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田の英語
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結論から言いますとやらなくて大丈夫です。というよりやらないでください。今の時期から新しい参考書を始めるのは非常に危険です。僕も実際に本屋で少し読んでみましたがあの手の参考書は名前で読者を誘惑してきますが大して役に立ちません。騙されてはいけません! 周りの人はやっているかもしれませんが人は人、自分は自分です!他人に踊らされずに自ら踊りましょう!試しにアマゾンのレビューを見てみるとあまり評価はよくありません! 質問者さんはその参考書をまだやっていないという事で無駄な時間を費やさなくてよかったみたいです。ポジティブに考えましょう^ ^あのような参考書をやるなら過去問をやっていた方が良いと思います。 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
英語
英語カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の勉強の方針
昨年、河合塾で浪人していた者です。 講師やクラスによって違いはあるかもしれませんが、自分の経験から話しますね。 河合塾では、解釈・表現・長文(私立コースに表現があるのかは分かりませんが)の3つの授業があるかと思います。 これらのテキストの復習で、新しい単語の習得、和訳、音読などを全て行うとなると、時間が足りなくなるくらいだと自分は昨年感じました。なので、自分で参考書を進める前に、テキストを完璧にできているのか改めて考えてみてください。 テキストの復習では、音読をしながら頭の中で和訳をして、分からなかったりキリのいいところまで読んだりしたら解答の和訳を確認し、間違っているところ(単語、文法など)を確認しましょう。その後時間をおいてからまた同じ工程を完璧になるまで繰り返しましょう。長文のテキストは、問題まで含めて解きましょう。 また、和訳の時は文章全体の展開や言わんとしていることを意識しながら読むといいです。難関大学では、速く正確に文意を理解する能力が求められるので、日頃から、一文一文を読むのではなく、大きなひとつの文章を読んでいるという意識を持つのが重要です。 これらを行ったうえでまだ余裕があるのなら、自分で参考書を進めるのもいいと思います。ただ、河合塾のテキストを上のやり方で学習出来ていれば、応用の手前くらいまで達しているので、そのまま過去問に移るのもありかと思います。 なにか挟むなら、ポラリスの発展編などの難しめの参考書や 世界一わかりやすい早稲田の英語 がいいと思います。 単語帳に関しては、SPARTAや鉄壁などを繰り返し回すのをおすすめします。 あくまでこれは自分が勧めるやり方で、他の科目との兼ね合いもあると思うので、自分なりにアレンジしながら頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
1
英語
英語カテゴリの画像