UniLink WebToAppバナー画像

英文が読めません

クリップ(0) コメント(0)
7/26 20:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

えの

高2 三重県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望

英語長文についてです。 最近英文解釈を始めてから長文が読みにくくなりました。 一文一文は訳せたとしても、何行か読み進めるうちに、何を言っているのか分からなくなります。 特に難しい説明文だと何の話だっけ?となり、また読み直すということが多々あります。 すらすら読めないといけないのに、なんでこうなっちゃうんだろうと思い悔しいです。 調べてもよくわからなかったので、対処法などあれば教えてください( ; ; )

回答

たかぽん

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そもそもの文章を読む力が足りてないとかですかね? 現代文を文の構造を意識しながら読むとかはどうでしょうか。 英語にもやはり解答に使う、使わない文や大事な文、読み飛ばしていい文があります。その判断の力や全体としての話を理解する力をつけるためにも現代文の方に力を入れてみるっていうのがいい気がします。(個人的な意見です) あとは重要そうな部分に下線を引くとかですかね? 頑張って!!

たかぽん

東京大学文科一類

3
ファン
3.8
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文が読めても設問が解けない
それは読めているとは言えません。 まずは英語的な原因を潰しましょう。 復習する際に、 ⑴わからない単語・熟語 ⑵理解できなかった構文 を見つけましょう。これら2つが多い場合や、設問の回答根拠の部分にある場合は、英語的な知識や経験が原因と言えるでしょう。なので、語彙力や構文解釈を強化すればその問題点は解決されると思います。 問題なのは、わからない単語・熟語や構文がなかった場合です。 その場合に考えられるのは、ズバリ「国語力」です。これは割とあるあるなのですが、単純に読解力がネックになって英語が伸びない場合が多々あります。 なので、現代文の力を伸ばしましょう。お勧めの参考書は「現代文読解力の開発講座」です。 また、早慶レベルになると、現代文で出てくるレベルの複雑な英文が出題されることも珍しくないので、英語を解く際も現代文を解く時と同じことを意識してみてください。 例えば ・選択肢の吟味(aは本文と逆のことを言っている、bは本文にはないことを言っている、cは言い過ぎ、などです) ・単語の推測問題は私立の現代文に良く出る穴埋め問題だと思って解く などです。何か不明点あれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
よみにくい長文を読むときに大事なのは意識です。 何となく長文を読んでいると内容を掴めなくなる、、、、それは何となくよんでいるからです ! 英語は母国語じゃないです。母国語じゃない言語を読むことはものすごく大変ですし、その内容を覚えるのは本当に大変なことなんです。 何も意識しないで読むと、自分が理解できて覚えられるところと、難しくて覚えられないところの境界が曖昧になります。つまり、せっかく理解できてる箇所もあるのに、文章全体がよくわからないという印象になってしまうのです。そうなると、せっかく理解できているのにもう一度理解し直さなければならないところも出てきます。 ですので、常に自分が理解できているか、意味を取れているのかを自分自身に問いかけながら読んでください。どこかで、「ここなにいってるんだ? 」みたいなところが出てくるはずです。「無知の知」です。境界線をはっきりさせることで、それより上は分かっているということがわかります。再び考えるときに、わからないところだけを選ぶことができます。 ではわからないところをどうするのか。頑張っても読めないところは、おそらく自分の理解を超えてるから読めないのです。なので完全理解をあきらめます。これは完全に私のやり方ですが、、、 理解をあきらめて、論理構造だけに注目します。A=Bということは、AとBが何がわからなくても理解することはできます。論理構造だけに注目しても、問題には答えられるなんてことはよくあります(後にB=Cだと分かったとして、問題文でA=Cを選ばせたりする、、、あくまで一例です)。 英語を読むことはほんとうに難しいのです! なんとなく読まずに、意識しながら読んでみてください わかりにくくなってしまい申し訳無いです😞
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法がわからん
こんにちは、初めまして! 長文は読めるけど英文法問題は解けないということですが、質問者さんがおっしゃるように文法問題を解くために勉強が必要というのもあります。 というのも、文法問題では、文法問題でよく聞かれるパターンの表現や問題があり、その中には長文ではあまりお目にかからないものも多くあると思います。 なので、4択の文法問題の得点をあげたかったら4択の文法問題の勉強をするのは必要なことだと思います。 また、長文はなんとなく読めるというのも少し気になります。 実際に質問者さんと関わったことはないので確実なことは言えませんが、なんとなく読めているというのはつまりちゃんとは読めていないということだと思います。 単語の意味をつなぎ合わせて意味をとっているけど、文の構造や、パラグラフとしてどんな意味を持っているか、前後の文との関係だったりと適切に長文問題を読み特にはいくつかの要因がうまくそろわせていなければいけません。 その要因の大きな一つとして文法があげられますから、もうすこし文法は勉強をしたほうがいいと思います。 ぜひ、頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
0
1
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
かなり複雑なところもSVOC確定させる作業は必須です。 日本語だったら一回読んでも内容忘れないと思います。ということは日本語ほど読めてないって事です。 純粋な英語力の欠如が考えられます。 頭の中で訳す時にどの力が足りなくて訳せないのかわかると思います。その部分を補いましょう。 また語学は慣れがとても重要です。演習の量をこなせばこちらは解決されると思います。 最後にテクニック的な話になりますが段落の最初の文と最後の文はより丁寧に読むことと、段落ごとに一言内容をメモる(パラグラフリーディング)と長文の内容を理解しやすいです。 病気でも集中力でも国語力でもありません!英語力の問題です! 英文に慣れてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
20
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文が読めません
英語の長文を読む際に次のことを意識してみてください! 1 . 文章全体の「意味」を意識する • 目的を持って読む: 長文を読むときは「この文章は何について話しているのか」「筆者が何を伝えたいのか」という全体の流れをつかむことを意識しましょう。ただ単語を追うのではなく、文章全体のテーマや流れを考えながら読む訓練が重要です。 • 段落ごとの要点をつかむ: 1段落ずつ、「ここで何が言いたいのか?」を自分の言葉でまとめる練習をすると効果的です。長文は特に段落の1番最初の文章が重要なことが多いです。あとは、Howeverやdespiteなど重要な接続詞の後の文章は重要になりがちです。 2. 予測しながら読む • 英語の文章には、テーマや段落ごとの構造がある程度決まっています。例えば、「最初に問題提起をして、次に解決策を述べる」などのパターンを意識して読むと、次に何が来るのか予測しながら読めるようになります。 3. 単語を文の中で理解する練習 • 単語を単体で覚えるのではなく、文の中でその単語の意味を捉える練習をしましょう。これには、多読や例文の音読が効果的です。 • 知らない単語が出てきた場合も、いきなり辞書を引くのではなく、その文脈から意味を推測する癖をつけるようにします。 4. 精読と多読の練習をする • 精読: 短めの文章をじっくり読み、文構造や語彙の使い方を正確に理解する練習をします。 • 多読: 簡単なレベルの文章をたくさん読むことで、「内容を素早く理解する力」を鍛えます。 5. 音読を取り入れる • 声に出して文章を読むと、内容が頭に入りやすくなります。英語の音やリズムに慣れることで、文章をスムーズに理解できるようになります。耳を慣らすためにも好きなアニメなどを英語音声、英語字幕で見るとリフレッシュにもなります。 6. 具体的な練習方法 • シャドーイング: 聞こえた音声に続いて発音しながら、英文の構造を身につけます。 • ニュース記事や小説の活用: 学校の教科書だけでなく、興味のあるジャンルの英語の文章を読むことで、読むこと自体を楽しめるようになります。 最後に 英語の長文読解は慣れの部分が大きいので、焦らず、少しずつ進めることが大切です!これからもがんばってください!
一橋大学商学部 まるも
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
「早く読めるようになる」と言うよりは、「1文を的確に読む」ことを追求するべきだと思います。 時間があれば読めるのに、読み切れない主な原因としては、何度も戻って読んでしまうということが挙げられます。これは無意識にやってしまう人が多いです。 何度も戻って読み返して進めていくために、結果としてロスタイムになるということです。 この課題の解決法としては、英文解釈のトレーニングを積むことです。そのトレーニングに打ってつけなのが『英文解釈の技術100』です。これをやり込むことで、構造を把握しながら文を読んでいくことができると思います。早慶志望の方ですと、さらに複雑な英文解釈のトレーニングをするために『ポレポレ』をやり込むのが一般的な参考書ルートになるかと思います。 英文解釈は、文法の知識がしっかり身に付いていないと自力でできないものですので、文法知識の確認にもなるかと思います。 また、難解な長文読解においては「文章全体の構成」から読解していく力も必要になります。 英語の文章の構造の特徴から把握していきます。イメージとしては起承転結みたいなものです。 この英文の特徴については、細かく話すと長くなりますので『ディスコースマーカー』あたりで知識を入れてみると良いでしょう。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです。
東北大学教育学部 まー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
80
9
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のアドバイスをください!
こんにちは、受験勉強お疲れ様です! 英語の長文読解について質間のとのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきま す! 「読める時もあれば読めない時もある」という点に関しては、読めない場合の原因を分析する必要があります! 長文が読めない原因としてよくあるのは、①単語が分かっていない、②構文がつかめていない、③集中が切れる、の3つかと思います! それぞれの原因に対して対処法の1例を紹介させていただきます! ①単語が分かっていない この場合は、単純に単語帳でもっと単語の勉強をする必要があると思います! 単語の勉強で意識してほしいこととしては、【単語の意味が瞬時に出てくるまでしっかりとやり込む】ことです! 「読み終わった時に日本語訳を見たから絶対わかる単語なのに読んでいる時は読めなくなっていたりして」というのは、このやり込みが足りないことと長文読解をしている時の緊張感や疲労が相まった結果であると考えられるため、疲れている時や緊張している時でもちゃんと意味が出てくるように、しっかりと単語帳をやり込みましょう! また、単語の勉強をやり込むと長文の速読にもつながります!他の質問に対する解答の中でも述べさせていただいたのですが、まず単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことで読解のスピードを速めることができます!単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです! ②構文がつかめていない この場合は、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる【「構文」の勉強を行うこと】が必要です! 具体的な勉強法としては、「ポレポレ 」や「英文読解の透視図」などに代表されるようないわゆる「英語構文の参考書」を一冊使って、その中に載っている文を全て解説できるくらいまで理解することが挙げられます! 構文の理解は、受験の英語長文を解く上でとても重要な要素になると思うので、もしまだ不安があるようでしたらぜひやってください! ③集中力が切れる この場合の対処法は様々かと思いますが、一例として、②の内容と少し重複しますが、読んでいる長文の全ての文に対して、どれが主語でどれが述語でどこがどこを修飾していて、と言ったいわゆる【SVOCを意識する】ことを提案させていただきます! 漫然となんとなく読んでいるとどうしても集中力が切れてしまうので、全ての文についてSVOCを解析するくらいの意識で臨むと、比較的集中が持続しやすかったので、ぜひ参考にしてみてください! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解に関する質問の解答です! 悔いが残らないよう、最後まで受験勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
あー、めっちゃ分かります。自分もそれで英語伸び悩んでました。10月までずっとです。自分の場合は、10月からやり方をガラッと変えました。それまでは、その長文をしっかり理解することを意識してたんですが、過去問解いていくうちにこれじゃダメだと思い、問題を解くための読み方にシフトしました。 それをやっただけで、だいぶ正答率も問題解く速さも変わりました。 具体的には、 まずは、先に設問文を読むこと。 設問文にキーワードがあることがあります。本文読んでて、そのキーワードがでてきたらその付近での集中力は高めてください。 あとは、英語の基本的な読み方として、 速度で一気によみ、複雑でよく分からないところは精読するっていう感覚が大事ですかね。この使い分けがうまく出来るようになったことが、自分の中では1番大きかったです。 他にも色々あったんですが…まあ、うまく説明できません笑笑 長文はほぼ毎日触れると思うんですが、その中で自分なりに「点を取るための読み方」を編み出してください。この意識があるだけで、だいぶ違いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
英語
英語カテゴリの画像