UniLink WebToAppバナー画像

英語長文は週いくつ?

クリップ(3) コメント(3)
11/1 13:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーま

高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

英語長文は週にいくつやるべきですか?一問に対して一回普通に解いてから構文を振りわからない文や単語熟語をチェックして構文解説を見てから音読いうやり方でやっているため一題でも結構時間がかかります。それに他の科目もやらなければいかないためどれだけやればいいか迷っています。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2のうちは、週に一度か二度ほど長文に触れられたら、それで十分だと思います。もちろん他の科目もやらなくてはいけませんし、長文よりも英単語・文法を固めておいた方が、高3になった時に役立ちます。長文は慣れておくに越したことはありませんが、今から力を入れすぎなくても大丈夫です。焦らず少しずつ進めてください! 復習の仕方ですが、今はまだ比較的余裕があるので、丁寧に見直すのがいいと思います。特に構文を一文ずつ辿って文系や用法を確認することは、読んでいく上で大切ですがなかなか時間を取ることが難しいです。今の時期に構文の取り方を理解しておくと、文章を読むスピードもつくのでお勧めですよ!単語に関しては、わからなかったものをチェックして、一週間の中で復習しましょう。せっかく一つの長文を極められるチャンスなので、毎日同じ文を音読できたらさらにいいと思います! また、高2のうちに英単語をある程度頭に入れておくと、あとでとても楽です。1日に覚える量を決めて、何度も目を通すようにし、ある程度覚えたと思ったら適度に見直すようにしてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
11/1 21:33
回答ありがとうございます!問題数よりは音読メインで考えたほうが良いでしょうか?
penguinのプロフィール画像
penguin
11/2 11:08
そうですね、せっかくなので音読の習慣をつけておくと、速読にもつながるので良いかと思います!
ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
11/3 15:46
了解です!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
学校の英語長文はテキストにもよりますが、質はいいです。 予習では一読し、わからない単語、構文などにチェックをし、辞書を引きましょう!(持っている英単語帳があれば、そこに載っているか確かめ、載っていればチェックしましょう!) 段落ごとに言いたいことを一言でまとめて、全体で100字程度で要約も書いてみると、設問対策にもなります。(時間はかかるので2回に1回とかでもいいと思います) 授業中は分からないところが無いようにしっかりノートを取り、予習で生まれた問題点をしっかり解決しましょう。 復習は赤で要約を直し、太字の単語や新出文法は覚え、音読メインで最低でも5回は音読しましょう!これも時間が経つと忘れてしまうので、週末、一ヶ月後、テスト前など、少しの時間でも確認できると記憶の定着度が変わってきますよ! 時間は量によりますが予習の2〜3倍、復習に使ってください!
早稲田大学国際教養学部 miyataka
12
0
英語
英語カテゴリの画像
予習はどれぐらいするもの?
英語長文の予習方法と時間ですね! ①本番同様に長文を時間を測って解く ②時間を測らず、じっくりもう一度解く →ここで時間があれば解けたのか、時間があっても解けない問題なのかわかる。1回目と2回目の回答は別々にメモしておく。 ③わからない単語の意味を推測しながら調べる。構文もわからないところはチェック。 →推測しながらというのがミソです。闇雲ではなくて、文型や文脈などから推測してから調べてください。だんだんと推測が当たってきます。 ここまでが予習です! これを考えると①でかかった倍くらいはかかってしまうと思いますが、全然それで大丈夫です! 復習はわからなかった単語を覚えて、構文→意味→英語を英語のまま理解、の順で意識しながら音読してください! 文法などはそのやり方を続けてください!他の選択肢がなぜ切れるのか確認することは自分も、夏終わりまで全ての問題でやっていました! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文の復習方法
一日に何回ほど読んでいますか? 何回読めばいい、とかそういう基準はもちろんありません。ただ、1日1回ほどしか読んでいなかったとしたら少ないかなとは思います。読めば読むほど自分の中で消化されるので スラスラ読める、というのはどういうことでしょうか。ただの発声として、スラスラ読めるだけでは意味がありません。目指さなければいけないのは、完全に理解できる状態で発声して、そのあとスピードアップをするということです。 昔の素材を読むことも、すごく有効ですよ!たまには1ヶ月前に読んだものを読んでみて、理解が怪しいところがでてきたら、しっかり潰していきましょう 付属の音声ファイルなどはありますか?言語なので、聞いて言うというプロセスを行うことはとても有効です。可能ならリスニングやシャドーウィングもやってみてください 実際に音読をする人は少ないので、とても素晴らしいと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の取り組みペース
今まで精読をしっかりやってこられたと思うのでこれからはペースを上げていきましょう!クオリティも大切ですがある程度数をこなすことも必要です。 今はおそらく1文1文しっかり訳されているのかなと思いますが、今後は緩急をつけた読み方、復習をしましょう。つまり、分かるところは飛ばして読み、わからないところに重点を置いて読むということです。 基本的には 段落ごとに何が書いてあったか それを繋げて全体で何が主張されていたか を理解するとともに、 わからない文章間違えた問題は確認し 何回か音読 くらいで十分だと思います。 1つの長文をしっかり解くことも大切ですが、受験ではどんなテーマで出題されるかわからない為、色々な長文にあたり、それと同時に背景知識を身につけていくと、 どういった方向に主張が展開されるか推測する力も必然的につくのでこれから、色んな文章を読んでいくといいと思います。短くても1日1つは読めればよいと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文について
基本的に一個、多くても2個がいいと思います。なぜなら、仰るように復習が疎かになるからです。個人的に、一度読んだ長文をすんなり理解できるようにならなければ、新しい長文を初見ですんなり理解できるようになれるとは思えません。実際に私は、長文を解きまくる勉強と、音読など復習に力を入れた勉強をそれぞれ2ヶ月くらい試したのですが、前者は点数が上がることもなく、読めるようになってる感じもしませんでしたが、後者では着実に力を付けていってる感覚がありました。入試本番の体力の不安があるとのことですが、それは高三の夏休みからやっても十分間に合う内容なので、高二のうちは一日一長文と復習を着実にこなしていくのをおすすめします。私のおすすめの復習方法は 1,答え合わせ、間違えた原因の解明と改善点、全文を訳と照らし合わせ理解 2音読5回を2日間 です。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語に毎日触れるとは
長文演習が厳しそうなら単語だけでも全然アリだと思います。 僕自身も高2の時には長文演習は、週1回必ず出される学校課題のものしかこなせていませんでした。 ただし守っておくべきことがあります。 英語学習において習慣的にやるべきことは 「音声をペースメーカーにする」 ことです。 勉強時間がめちゃくちゃ設定しやすいですし、スキマ時間の活用度合いがかなり改善できます。 毎日やるのが望ましい勉強を、時間がかからないもの順に挙げていきます。 --------ー- 【①単語】 スキマ時間で出来ますよね。 本当に時間がないならコレだけでも毎日。 毎日CD音声をペースメーカーにしてやるのがオススメです。 学校で指定されている英単語でおそらく小テストなど課されると思うので、その対策を最優先に。 もし余力があれば、京大志望の方には「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」をオススメしています。 京大入試において差がつく重要単語を厳選してしており、暗記に役立つ英単語の語源知識が身につきます。 出来れば見て覚えるだけでなく *CD音源を聴いて *手を動かして紙に書いて *発音しながら 取り組むと良いです。 CD音声が存在しない英単語帳はオススメしません。 ---------- 【②多読】 和訳はせずに読んで理解をする訓練です。 速読英単語は単語暗記と多読を兼ねられる教材なので、こちらも音声をペースメーカーとしてやりましょう。 英語に毎日触れるという意味では、これを毎日やりたいところです。 (ぼくが高2のとき、これをやっていなかったので、読むスピードが圧倒的に遅く、センター英語の得点力にかなり悩まされました) ---------- 【③精読】 これは毎日はやらなくていいと思います。 週に一回長文演習を行う時間を設けてやりましょう。 全訳、構文解釈を徹底的に行うことをオススメします。
京都大学工学部 クウルス
41
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 全訳すべきか
①私の経験上、成績は上がると思います! まだ春なのでじっくりやって読めない文がない状態にするのはあとあと効いてきます ですがいくつか注意点があって、 1取り組み方 質問からはわかりませんが毎日正解率やわからない箇所が減っていなければ成績は上がりません。まずは取り組んでいる参考書のレベルで9割安定できることを目標にしてください。 2構文、文法、単語の参考書の理解も進んでいるか。 長文演習の目的は基礎知識の定着を促したり、漏れを発見したりすること、読解力や速読力を身につけること、などがありますが、基本的には構文、文法、単語がある程度完成している上での話になります。質問からはわかりませんがそのことは分かりませんが演習中心になりすぎないように気をつけてください。今の時期は基礎知識の定着に重きをおいた方がいいです。 3和訳できることとテストで点数取れることは違う。 実際のテストは全訳する問題ではなく選択肢から答えを選んだり、下線部や該当箇所の和訳をしたり、時間内に解き切ることが大事であって、その解き方が間違っていると英文を読めても時間内に正答率を最大化することができず数値には出ない可能性があります。ですがまだ焦る必要はないので、まずは参考書の正答率9割にむけて自問自答を繰り返すといいと思います。すると自ずとテストの問題に応じた自分の解き方が見つかってくると思います。 ②結論から言うと、私の経験上、構文が難しいところだけsvocをふるのは問題ないですが、一文ずつ頭の中で訳出するのは全部やった方がいいです。やってみて音読の時困らないならいいのだけれど意外と意味わかってないところあって音読の時に訳し直す、みたいなことになるんじゃないかな、、と思います。私はそうだったので。もっと繰り返していけば音読の時に訳せるようになって難しいところだけつまずくみたいになってくるんで、まだ時間かけてやっていいと思います。代わりに、参考書を進めるペースを落としていいと思います。今の時期長文においては量より質です。ですができれば音読は毎日した方がいいです。というのは、新しい長文を読むのは①-2に書いたような目的がありますが、音読はすでに読んだ文章でも暗唱する勢いで読みまくると新しい長文でも早く読めるようになるという特徴があります!ぼーっと読まないでちゃんと意味や構文を捉えてできる限り前から後ろに読んでいく練習をすると、確実に長文早く読めるようになります‼︎
慶應義塾大学文学部 オイルセラー
6
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の開始時期
初めまして、早稲田大学社会科学部の者です。 1と2どちらがいいと答えるのは難しいので僕なりの経験に沿ったアドバイスをさせていただきます。 質問者さんの考えている通り、単語と構文理解がこの時期はまだ足りていないと思います。 しかし、分かる単語の量はこの先どんどん増え、最終的には困らなくなるので心配せずに。長文を読んでいて分からない単語があればさっさと辞書で調べて単語カードを作りましょう。「メモメモ暗記」と言う単語帳アプリがあるのでお勧めです。 今やるべき事は構文理解だと思います。 長文を得意にするには、自然と構文を取れるようになるのが理想です。が、文章にカッコや丸をつけて構文を取れるようになれればいいと思っています。 そこでお勧めしたい参考書は「ポレポレ」です。とりあえずやってみてください。難しいところもありますが説明が丁寧なので上達する実感があります。めげずに3.4周した後にはどんな文章でもラクラク読めるようになってます。できる事なら6.7月を目処に終わらせてください。そしたら無敵です。夏休みにやる赤本の演習も捗ると思います。 僕からは以上です。頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 haya_sss
18
1
英語
英語カテゴリの画像
どの位のペースで長文読解を練習すべきか
単語が毎日やれているなら もう1つはやって欲しいことがあります! それは 音読です! 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、しっかり内容を解釈して、この文は、このパラグラフは、この文章は、何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
11
0
英語
英語カテゴリの画像