UniLink WebToAppバナー画像

私立の公募推薦受けるべき?

クリップ(3) コメント(2)
10/16 17:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぐみ

高3 京都府 千葉大学国際教養学部(63)志望

千葉大志望の高3です!自分はメンタルが弱く、もし共テでこけたときに後の受験が全部ダメになるのが怖くて名古屋外語大の公募推薦(併願)を受けようと思ってます。でも学校の先生から猛反対(学年主任、担任、進路主任から)されて、普通国公立志望の子は受けないし、公募の勉強より二次の勉強をしなさい、絶対どっかには受かるからお金と時間の無駄になるよと言われています・・・逆にずっと通っている塾の先生からは受けるべきだ!と言われていて、板挟み状態になってます。 自分で決めきれない私が悪いのですが、どうするのが正解なのか全くわからなくなりました。 同じような経験をされた方、国公立を受験された方、アドバイスよろしくお願いします😭

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。自分も受験の際にAOを考えたところ学校の先生に止められた者です笑 ただ今振り返ってみると、やはり一般だけに統一していて良かったのかなと思っています。また、質問者様の場合第一志望ではない大学への公募推薦ですので尚更お薦めしかねます。そもそも公募推薦では大学側は志望動機が高いかつ能力のある学生を求めています。なので、もし質問者様が公募に挑むとなると名古屋外大を第一志望とする意欲的なライバルが多数いるわけです。また、公募推薦は一芸(何らかの資格を所持、コンテストで受賞、スポーツで好成績…etc)に秀でた者が有利なので当然そのような人が集います。 もみろん、公募の倍率が低かったり、小論文が得意だったりすれば公募推薦が近道になるかもしれません。ただ、推薦先が第一志望ではないのならあまり受けるメリットはないかと思います。もし、公募推薦に時間をかけ、失敗してしまったら…いや、合格したとしてもその後満足感が生まれ、第一志望へのやる気が失せてしまったら…。この際にも他の千葉大志望者は演習や対策をコツコツと続けているはずです。公募推薦を受験するか否かは質問者様の判断ですが、個人的には第一志望への対策に時間をかけることを強くお勧めします。 自分も受験期は不安だらけでしたが、しっかりと数をこなせば結果としてついてくるはずなので頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぐみ
10/16 19:49
お返事ありがとうございます!考えた結果、身体とメンタルが弱く、公募の受験先を一段階レベルの高いところに変えて、公募を受験することにしました。(二次試験に使う科目が学力試験で課される&小論文面接特別な資格なしで受験OKのため) アドバイス頂いたのに逆の決断をしてしまいすみません🙏
まともなごるばてふのプロフィール画像
まともなごるばてふ
10/16 20:24
全然気にしないでください! 最後は自分で判断することが大事だと思うので、公募推薦も一般も全力で頑張ってください。

よく一緒に読まれている人気の回答

指定校推薦の良いところと悪いところについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! まずこの掲示板ですが、基本「一般受験信者」が多いので、指定校容認派の意見を書きたくて回答させていただきます。 まず、指定校推薦なら私立に限定はされますが、勉強そんなにしなくていいし、楽できます!秋頃に決まったらそのあとは遊んだりできると思います! それで、学校の先生は基本推薦反対の人は多いです、ってのも、評定で1位の人なら、基本いい大学に合格できるので、高校の進学実績としてもあまり成績の良くない人が行った方が高校としても助かるとおもいます。 僕は一般受験で京大に入りましたが、めちゃめちゃ勉強したし、時には泣きながら勉強してたりもしてた時期もありました。 その時期が経験として大事、という人もいますが、楽できるなら楽した方が良い!というのが僕の考えです!苦労して成功体験すると、その分自信につながると言われますが、高学歴の人は基本「自信」が「過信」になる場合が多かったりします。(これ本当にそう) だから、僕はどちらでも良いんじゃないかなぁって思ってます。「推薦で大学行くなんて」って人結構多いし、受験期にそれを口に出して言う人もいますが、それはただの負け犬の遠吠えですし、どうせなら推薦の人と仲良くして、悩みをさらけ出して、色々辛さとか聞いてもらって励ましてもらった方が、絶対受験にも良いし、人としてもそっちの方が良いと思う。僕もそうやって推薦の人を「利用」させていただきました。(←「利用」という言い方が悪く聞こえますが、そう言うつもりではないです!) なので、「本当は推薦が良かったのに」と後悔しないようにしてください!一般受験はそれですごい成功体験を得られるし、あって損は無いですが、それを体験するために推薦を切るというのはもったいないと思います! どちらの道を選ぶかはお任せしますが、どちらを選んでも後悔のないよう、慎重に選んでください!
京都大学総合人間学部 FJgen112
16
1
AO
AOカテゴリの画像
学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
志望校を落として公立推薦 無謀な挑戦か
僕であれば一般に絞るかなと思います。 というのも、国立の推薦入試ってその大学を一般で受けてもほぼ受かる(A~B判定)ような人が受ける傾向にあるんですよね。また、高1~2ぐらいから受験を決めていてずっと対策していたり、視野に入れて学校生活を送っている人の場合が多いです。 確かにチャンスは増えますが、推薦入試も一般入試もどちらの対策も中途半端になってしまうのが1番合格の可能性を下げてしまうのかなと思いました。 それであればまだ今から合格可能性を上げることが十分に可能な一般入試に絞ると思います。C判定なら今からでも全然合格安全圏に入りますし。 ただ、チャンスをどうしてもただ増やしたい、ということであれば、ワンチャンを狙ってそこまで深い対策をせず、基本一般入試の対策メインで推薦入試を受けるのも悪くは無いです。 良かったら参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
1
1
不安
不安カテゴリの画像
推薦か一般か
指定校推薦って、その大学のその学部にほんとに行きたい人がだすべきものだと思ってます。というより、それが指定校推薦出すときの必要条件だと思ってます。第1志望の学校・学部があって、そこに入るための手段が一般なのか、指定校なのか、AOなのかと分かれてくるべきです。一般で受かるかわからなくて、指定校推薦にするっていうのは、気持ちはわかりますが、やはりそれは逃げです。 指定校推薦自体を否定しているのではなく、指定校推薦を使って妥協してしまうようなのを否定しているんです。指定校推薦を使って楽に生きようっていうのはもっと最低だと思ってます。 何が言いたいかというと、明確な第1志望があるなら、最後までそれに向けて頑張った方がいいですよ。 自分は一橋志望でしたが、受験が近づくにつれて一橋への気持ちが強まっていきました。第1志望設定当初は、大した理由じゃなかったのに、どんどん愛着と執着心がでてきました。あれだけ何かに熱中できるっていうのも、そうないですね。そして、最後には浪人してでも入りたいと思ってたし、現役で慶應商受かってても、一橋のために浪人しようか悩んでました。(結局、それは一橋にこだわり過ぎてると思って辞めましたが。) 何度も言うような形になってしまいましたが、しっかり一般で戦い抜いて、慶應薬の合格を掴み取る挑戦をした方がいいです。 それと、塾のレベルが高いと書いてありますが、ものすごくいい環境だと思いますよ。自分の学校も最低ラインが早慶って感じだったので、自分も自然とそこを目指す形となり、そういう努力をしてきました。高いレベルの中に入って、その環境が当たり前となるようになってしまうことは、とても良いですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
心の奮い立たせ方
初めまして。質問の内容をお読みした上で、一般勢の目に見えるところで合格を喜ぶ指定校の人ってデリカシーないな!笑と思いましたが…それはさておき、受験期の本番前に一般試験に受かる自信がある人なんてほとんどいません。受験生の頃の自分も常に落ちることを前提に考えがちでした。「自分なんかが早慶レベルに受かるわけ…」と思ってしまうのもよくわかります。それを他の人に「ポジティブに!」って言われてもなかなかその言葉を鵜呑みにはできないですよね笑 個人的な考えですが、受験期にネガティブになったりメンタルがやられたりするのは仕方がないことだと思います。そんな時、受験生当時の自分は「自分はダメなんだからとにかくやるしかない」と必死に言い聞かせてました笑 受験はダメ元でやるものだと思います。しかし、「ダメだ」「また間違えた」の繰り返しを自分の伸びに持っていくことは十分可能です。受験では数をこなすことが大切なので、ネガティブな感情を「ダメなんだからやるしかない!」と吹っ切れるようになってみてください。 一般受験をやるうえで、どうしても指定校推薦は目についてしまいますよね。自分の周りにも堂々と指定校を馬鹿にするような人もいましたし、自分もあまりよく思っていませんでした(そんな自分に嫌悪感を抱きもしました。) ただ、大学生になった今振り返ってみると指定校も一般も特に気になることはありません。当時の自分は「絶対に指定校に負けない」と自分に言い聞かせました。ただ、指定校嫌いを爆発させるのだけはやめてください。自分の周りの指定校嫌いを公言してた人の多くが第一志望に落ちています。このままいくと質問者様は指定校の人達や本番に同じ会場で試験を受ける人達が気になって仕方なくなるかもしれません。そんな時、周りの人を「そういう人なんだな」と受け入れ、ある程度距離を置いていくことが大事だと思います。また、おそらく学校には他にも一般で受験をする人がいるはずですから、たとえ元々そこまで仲良くなかった人でも受験という同じ目標を持てば良き受験仲間になると思います。しっかり受験を共にする友人とのコミュニティを作って一緒にご飯を食べたりコミュニケーションを取ることが受験期のストレスを解消するためには欠かせないと思います。加えて、感情を爆発させて大泣きしたり、ちょっとした時間に外の空気を吸いに散歩したりして頭の中をスッキリさせることもいいと思います。 長文になってしまいましたが、小学生の頃から(これには驚いた笑)慶應を意識しているのであれば、その志は他の誰よりも強いもののはずです。きっと合格できます。辛い時期かもしれませんが、今はどんな泣いても怒ってもどんな心持ちであってもいいのでペンだけは止めないでください。(慶應の校章にはペンがありますからね!) 個人的な話ですが、モチベを上げるために自分は早慶の応援団の動画をYouTubeで見まくってましたよ笑!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に関する不安
こういう類の質問、結構ありますが、見ててスッキリしないんですよね。 推薦制度って、ほんとにその学校に行きたい人が行けるようにするって制度だと思ってます。 よく、進学率上げるために、成績いい人を受験させて、微妙なラインの人に推薦使わせるみたいのは、まじで論外だと思ってます。 また、推薦で楽に入ってテキトーに学校生活送ろうみたいのも論外ですな。 推薦を全否定してるわけじゃないです。むしろ、しっかり出席して、毎日の提出物をしっかりやり、テストもしっかりいい点取って、学校の成績を高く維持し続けることだって、ほんとに大変なことだと思うし、それができる人を尊敬してます。ただ、実際に、進学実績あげようとか、推薦で楽しようとかいう人達もいるのが実態です。これにはどうも疑問なんですよね。 少し話は逸れましたが、つまり自分が言いたいのは、ほんとにその大学に入りたくて、そのためにしっかり努力できる人が推薦利用すべきだと思います。そして、その大学への強いも思いがあるなら、推薦で失敗しても、一般で入るための努力も怠らないと思います。 なんか、こう推薦を保険みたいに考えて欲しくないんですよね。推薦取りたりなら、まずはそれを全力で目指してください。ダメなら一般に切り替えです。 また、これの逆でもいいと思います。一般のために全力で勉強して、そしたら、推薦取れる成績とれてたってこともあります。自分は、推薦のことは全く気にしてませんでしたが、評定4.6とかで、早稲田の政経とれる評定持ってましたよ。 つまり言いたいのは、ほんとに慶法に行くって気持ちを強く持って、それで、自分がより達成できそうな方をまずは目指してください。2つのことの同時進行は、やはり厳しいものがあります。どっちか一個に絞って、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
併願校は受けなくて良いか
私は今の時期は「阪大しか行きたくない!」と思っていましたが、結果的に私立を受けといて良かったなと思っています。ちなみに私は、同志社と関学を共通テスト利用と一般で受け、全部合格しました。(共通テストの結果次第では、一般受けに行かないという手もありましたが、結果が微妙だったので一般も受けました。)対策は苦手で阪大受験の対策にもなる数学は1週間ほど前から、英国は2年分ぐらいしか解いてないです。さほど負担にはなりませんし、特に同志社の数学なんかは阪大と同レベルかそれ以上の問題もあるので、受験後に阪大数学を解いてみると「簡単じゃん!」と思うことができました。また、1番のメリットは精神安定剤になることです。2次の前には結果が出ます。合格を手にして2次試験を受けるのと、2次1本に賭けた状態で受けるのでは全然違います。受験期は「早く解放されたい」というのがモチベだったので、「同志社でもいいかな~」とか弱気なっていました。だからかもしれませんが、2次本番も「落ちても同志社がある!自分の出来ることをやろう!」とリラックスして受けることが出来ました。 結果として、私は大阪大学に合格することができ、行きたい大学に進学することが出来ました。でも、国立落ちて私立に進学した友人は何人かいますが、みんな楽しく大学生活を送っています。もちろん、私立を蹴って浪人している人もいます。受験前後に自分がどんな気持ちになっているかは今は分かりません。だから、選択肢を増やすという意味で私立を受けておくことをオススメします。 後期について、私は親に私立でもいいと言われていたので出願しませんでした。そこら辺はしっかり親と相談して下さい。出願している子でも、小論対策は2次試験後にしていたので、受験には影響しません。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望か第2志望か
こんにちは、何となく自分と似たところがあるように思えたのでお答えします🙂 私の意見としては、第一志望を目指すべきです。じゃないと後悔します。 わたしは第一志望が早稲田スポ科、現役のときの第二志望が早稲田の人科でした。スポ科はそもそも指定校がなく、推薦もスポーツで全国レベルでないといけないので文化部の私は一般受験以外の選択肢はありませんでした。 一方人科は指定校があって、幸い周りのレベルが高くなく評定平均もそこそこ良かったので出せば取れるかな、くらいでした。ただ人科を受けることにしたのは高3夏休みのオーキャン以降なので、それまで全く指定校については考えていなかったです。 人科を受けようと思って指定校のことを少し考えた時、元々11月まで部活があり、部活の友達はみんなAOか推薦で大学に行くし、ずっと一般受験のつもりでいたけれど、キャンパス同じだし転部制度もあるし早稲田に行けるなら指定校出そうかな、と一瞬思いました。が、周りからはあなたが行きたいのはスポ科でしょって反対されたし、何よりよく考えた時にこのまま指定校出して人科にしたら後で絶対後悔する、となりました。 結果的に現役のとき人科に0.4点差で落ち(スポ科はくそボロ笑)、浪人して第一志望に受かりましたが(人科は受けてません)、あのとき指定校出しておけば良かったとは全く思ったことはありませんし、むしろ浪人してでも第一志望にこだわってよかったと思っています。 なので、確かに指定校はほぼ100%受かるし、周りに一般受験組が少ないなら尚更指定校制度には惹かれる気持ちもよく分かります。でもここで逃げたら絶対後悔します。本当に。 成績が心配なのも分かります。でもこれに関しては本当に関学に行きたいなら頑張れるはずです。厳しいことを言うと、頑張れないなら関学に行きたい気持ちはその程度ってことです。 特に今は時間がたっぷりあるはずですし、どの受験生も同じような状況の中、頑張れるかどうかハッキリ差ができている所だと思います。ここで今頑張れたら、今は志望校との差が大きくても、半年後には全然違うと思います。 これで受験が1ヶ月後とかなら諦めろって私も言うかもしれませんが、まだ10ヶ月くらいあります。 だから今学力が低いなら、むしろ伸び代しかありません。ちょっと頑張れば絶対すぐ伸びます!! 勉強のやり方が分からないのであればこのアプリでも学校の先生でもいいので、他人に聞いてください🙌🏻 長くなりましたが、まとまると後悔したくなかったら関学にしな!ってことです🙂 何かあったら遠慮なく相談してくださいね☺️応援しています、頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系 私立受験について
はじめまして! 私もよーぐるとさん同様に私立の進学は経済的な理由で不可能でした。同じように私立の受験を練習的な意味で受けることを勧められましたが私は受験しませんでした。 理由としては、 ○受験料が高額なため、受けるだけ家計に負担をかけると感じた。 ○理系科目に絶対的な自信を持っていたため、不合格になることでの自信の喪失を恐れた。 ○私立の対策と受験をしている暇があったら本命校の勉強を少しでも多くしてライバルに差をつけたかった。 などの理由があります。結果、共通テストはD判定でしたが、当日の2次試験数学で93%を得点し、東北大学工学部に合格しました。なんでも相談に乗れたらと思います。頑張ってください!
東北大学工学部 あひるくん
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像