併願私立の決め方。
クリップ(0) コメント(0)
10/28 13:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
4ダース
高3 埼玉県 名古屋大学経済学部(63)志望
名古屋大学志望です。
併願校が決められていません。
早稲田とMARCHを考えてるのですがそこまでで止まってしまいます。
まず、詳しく調べないとは行けませんが、どのように選んだかを聞きたいです。
回答
かささぎ
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、自分がやりたいことで決めました。
色んな学部に乱れ打ちすると、対策にも時間がかかって、2次試験の勉強時間が削られてしまうので、3〜4校くらいまで絞って受けたい所です。
その、3〜4つの中で、自分のレベルよりやや高いけど行きたい所、現実的な所、ほぼ確実に受かる所を一つずつ受けるといいと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。