UniLink WebToAppバナー画像

古文上達基礎編、早覚え即答法が終わったら

クリップ(14) コメント(2)
7/26 0:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アロエ

高3 東京都 東北大学法学部(60)志望

東北大学法学部志望の高3です。現在、古文は古文上達基礎編、漢文は早覚え即答法を使っています。古文上達は今月中に即答法は8月中に終わるのですが、この後過去問演習に移るまでにやるべき参考書を教えてください。なお単語帳は古文単語315を使用しています。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文…得意なら得点奪取古文に入ってもいいと思います。苦手なら古文上達のワンランクかツーランク上のシリーズ(名前忘れました)を挟んでみては?国立志望なら得点奪取は解いておきたいところです! 漢文…漢文道場がおすすめです。やや難しいかもしれませんが確実に力はつきます。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

アロエ
7/26 0:35
得点奪取と漢文道場が終わったら過去問に入る感じですか?
わしゅうのプロフィール画像
わしゅう
7/26 2:56
ですね 一度といてみて、まだあまり取れないようだったら追加してみては?

よく一緒に読まれている人気の回答

古文上達基礎編45終わったら
こんにちは! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! また、古文では単語と文法と同じように大切なのが敬語です! 敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらをやるといいと思います!! この辺が完璧になってきたら早稲田の古文に入る前の仕上げとして河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! これが終わればあとは過去問をガンガン解いていくと力がついていくと思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします!(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学法学部 古文、漢文 基礎身につけた後は、
古文はまだ問題演習をしていない段階、という認識であっていますか?もし基礎がしっかりできているのなら、試しに一年分、国語の過去問に手を付けてみてください。そこで結構解けるな、と仮に思った場合、たぶん質問者さんは古文に向いています。そのまま過去問を進めてください。 そしてたいていの場合、あれ?問題文がそもそも読めないぞ?となります。早慶とかだと、古文の問題そのものが結構抽象的なんですよね。それだけでなく問題演習が足りていないと、これどこかで聞いたことのあるような話だな…という機会が少なくなります。古文は話がつかめるかどうかで、相当正答率が変わります(英語は話が分からなくても解けることがザラにあります)。 その時にお勧めなのは、『古文上達』です。掲載問題数がかなり多いのですが、難易度もばらけており、解説も丁寧なため、力がつくと思います。残された時間が多くはないので、一日に2,3個進めてみてください。レベル別に入門編や上級編などあるので、書店で実際に見てもらえたらと思います! あとは早稲田志望とのことなので、早稲田の国語の古典のところをやるのもいいかなと思います。 漢文に関しては、参考書ははや覚え速答法で十分です。問題演習としては、漢文に難易度の差がそこまでないため、センターの過去問を使うと良いかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文のルート
こんにちは! まずは漢文よりも古文優先で進めていっていいと思います!!漢文は5月くらいからでも大丈夫だと思います! では今から具体的にどんな参考書をやっていけば紹介したいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文何やればいいか教えてください!
こんにちは!  漢文が苦手ということですが、大前提として古文の助動詞、助詞等は入っていますか?  もしも入っていないのなら、いますぐに回れ右です!  日本における漢文学、共通テストや東大二次に出るような文は、すべて古文がもとになって読み方、書き下し方が作られました。1000年以上も前に基礎が作られた読み方であるので、当然と言えば当然です。なので、漢文を始める上で古文の文法知識というものは必要不可欠で、古文文法が固まっていないのに漢文をやるというのは自○行為に等しいのです。  漢字である程度推測がついてしまうのが救いともなる漢文は、それだけに初習者が「勉強しなくてもいけるじゃーん」と勘違いしやすく、複雑な文章が出た途端に解けなくなり「スランプかも」と思い始め、挫折する…というように中途半端な知識ではのちに返り討ちに合う恐ろしいものでもあります。ですから、まずは古文の文法知識を固めましょう。  目安は共通テスト古文で1ミス以内、東大国語第2問で要素漏れ2以内、7割程度を安定して取れるようになってから漢文に移行するべきでしょう。二次で国語を武器にしたい場合は比較的点をもらい易い古文漢文を得点源にしたほうが効率的なため、満点近く固めでも良いかもしれません。  古文のおすすめ参考書は ・古文単語315(後ろの方のページに和歌や助詞、文化史に関する知識が集約されていて便利。) ・速読古文常識(古文常識はこの1冊で十分。漢文の古典常識の基礎にもなるため、やるべき。) ・古文上達(文法知識はこれで網羅。集中講義の部分が大事なので注意するべき。)  です。もしも古文が不安、という場合には以上の3冊を完璧にすれば怖いものなしです。 ---  ここから先は、古文の文法知識がしっかりと身についていることを大前提として、本題である句形アウトプット用の参考書を紹介します。 ・ステップアップノート(かなり基礎から復習ができる。書き下しから心配ならおすすめ。) ・漢文道場(1冊でレベル感が広い。実力に応じて使い分けられる。) ・過去問/東大の古典25ヵ年(二次力をつけたいならこれ1択。丁寧な解説が良いなら青本も可。)  一番のおすすめはやはり過去問です。東大の古典はそこまで難しくなく、語彙/文法/古典常識がしっかりと頭に入っていれば満点も狙える文系では数少ない分野ですので、過去問を駆使して問いに対する答え方を身につけるのが良いかと思われます。 --- ○番外編  ここからは私の老婆心による超個人的なアドバイスです。  東大文II志望ということで、もちろん数学は大事になってくるでしょうが、国語の、特に古典は点数をとり易いだけに 現代文とは異なり 他の受験生たちもあまり落とさない、逆に言えば落としてしまうとかなりの負担となってしまう分野です。  その点で考えると、インプットが漢文早覚え速答法のみというのはいささか、いや非常に不安です。漢文早覚え速答法は 理系の古典苦手勢が共通テスト直前にすこしでも点を取るために 1週間ほどで完成させるような参考書で、二次試験を見越した勉強をするのであれば、東大受験生のそれも文系がやるのでは不足も不足、付け焼き刃程度にもなりません。  そこで、「漢文句形とキーワード」という参考書をおすすめします。学校で配られているかもしれませんがやってみてほしいです!漢文のインプットはこの参考書で十分、というほどに必要な知識が網羅されていて、さらに後ろの方のページには漢文のストーリーテンプレのようなものまで載っています。この1冊を網羅するだけで、共通テストはもちろんのこと二次試験もしっかりとした実力を有した状態で臨むことができるでしょう。 --- ○まとめ(おすすめ参考書一覧) ★がついているものは、本当におすすめです。 〈古文〉 ・古文単語315(★) ・速読古文常識(★) ・古文上達(★) 〈漢文〉 ・ステップアップノート ・漢文道場 ・過去問/東大の古典25ヵ年(★) + ・漢文句形とキーワード(★)  受験、応援しています!頑張って!!
慶應義塾大学法学部 ほりさん
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望の古文参考書
こんにちは! 質問者さんは非常にいい感じだと思います!流れも上記に挙げてくれた参考書で特に問題ないかと思います!! そして、早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! 問題演習や過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
夏休みまでにやるべきこと
こんにちは! 夏休みまではとにかく基礎をしっかり固めることが大切だと思います!以下が夏休みまでにやるおすすめの参考書です! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
21
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
4,5ヶ月で古文をMarchレベルにするには
こんにちは! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解の応用と進んでいくのがおすすめです! 敬語に関するものは元東進講師の吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! 読解の応用のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
18
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 読解 参考書
古文上達シリーズをお勧めします! ・【古文上達基礎編】は問題数が45題ありかなり豊富です。さまざまな問題に触るることができます。 やはり、古文を上げるにはある程度のパターンを覚えなければならないです。 なので、かなりの数をこなしてこそ成績が上がるものだと認識して下さい。 それに加えて文法の解説もかなり詳しいものです。 読解だけでなく、文法の確認問題もあるので、そちらの復習にももってこいです! まずはこの参考書から始めてみると良いかと思います! ・【古文上達56】 こちらはかなり難しいです。余力のある人はやりましょう。 早稲田大学志望とのことなので、こちらはやって欲しいですね。 MARCH志望ならばいらないですが。早稲田大学ともなると、やはり古文は難しいのでこのれへまで必要かと思います。 こちらは、解説は詳しいですが、文法の解説などはほぼないので上級者向きです。 この二冊を完璧にすれば、ほとんどの受験においての古文は対応できると思います! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
【早稲田文構志望 】古文・漢文・日本史の対策
こんにちは!早稲田法学部の者です。 ①古文 古文単語は300語レベルのもので足ります。それよりもひとつの語に対して全ての日本語訳を覚えられるように何度も回してください。300語で不安なのであれば、問題演習で出てきた知らない単語を自分でまとめたり、今の単語帳に書き込んだりして足すことで対応可能かと思います。 ②漢文 私は漢文早覚え速答法という参考書を使っていました。塾で受ける模試に合わせて、模試までに終わらせるといったイメージです。夏休み終わるまでに1冊仕上げられると良いと思います。 ③④日本史 金谷や実況中継は教科書の堅苦しさを解消するために補足として取り組むものなので、2つやる意味はないでしょう。また、ただの暗記事項の面が強い文化史で使う必要はないと思います。 私は教科書に青ペンを引いて赤シートで覚える→授業や予備校で学んだことを書き込む、という方法で1冊に全てを集約させていました。 日本史はどれだけ早く知識を得て演習していけるかが重要になるのですが、暗記だけではなくその時代の背景や政治の意味を論理的に理解出来るように勉強していってください。 早稲田目指して頑張ってください!応援しています。
早稲田大学法学部 さく
6
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
中学レベルで高3夏から古漢初めて早稲田受かるか?
まず、大前提として早稲田の古文は他大学と比較しても圧倒的に難しいです。 その上で、回答しますがいちさん次第で間に合わせることも十分に可能だと思います。 というのも自分も7月時点で古文が全くわからず模試は全て勘でマークするくらいでしたが、 勉強方法を研究したことで最終的には古文が1番得意な科目になって共通テスト、早稲田大学人間科学部の入試では満点を取ることができたという実体験があるからです。 ここに自分の使った作戦を全てのせますので、参考にしてみてください ・時間がないので読解、単語、文法全てを同時進行ですすめる。そのなかでも単語はできるだけ早く、死ぬ気で覚える ・学校の古文の授業は真面目に受ける ・「原文と現代語訳を照らし合わせる」という作業を大事にする ・とにかく多くの文章に触れる 使用した参考書:単語→「古文単語ゴロゴ」 :文法→「古文上達基礎45」 あとはいろんな大学の過去問使ってひたすら多読!!          
早稲田大学教育学部 乱入
10
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像