早稲田社学志望 現在の勉強ペースについて
クリップ(2) コメント(0)
4/9 18:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きんとと
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
現在高校3年 2月進研模試偏差値65
現在の勉強ペースについてアドバイスお願い致します。
塾には行っておらず、独学です。
〜英語〜
スクランブル 2周目
基本はここだ 1周目
ユメタン0,1,2 8割程度
東進レベル別問題集 レベル4
解体英熟語 約半分
〜国語〜
開発講座 2周目
古文単語315
古文上達 約半分
漢文早覚え即答法 2周目
〜日本史〜
学校で鎌倉時代まで終了。
そこから手付かず。
他にも質問があります。
一つ目は英語長文についてです。スクランブルや基本はここだを1周終え、レベル別問題集を解いてみたのですが全く読める気がしません。単語や解釈本、文法を仕上げれば自然と長文は読めるようになるのでしょうか?
二つ目は国語や日本史にどのくらい時間をかけて良いのか、という事です。英語が重要という事は承知ですが、他2教科に全く時間をかけないと言うのも引っかかります。日本史は独学で通史を始める、という事も分かっているのですが、いつから始めれば良いのか全く分かりません。
長々とすみません。宜しければ御回答よろしくお願い致しますm(_ _)m
回答
inks
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語に関して、少し気になったので1つアドバイスをします。
質問の1つ目と絡んでくるのですが、英文解釈に関して少し勉強量が足りないと感じました。
あくまで一個人の考えですが、英文解釈がある程度完了していない時点では長文読解の対策に移るべきではないと思います。
基本はここだだけではなく、よければ英文解釈の技術などの参考書も出してみることをお勧めします。
質問の2つ目に関して、早稲田の社学は国語は他学部と違い、
難易度が低めの傾向にあります。そのため、配点上同じ量ではありますが、少し日本史にウェイトをかけて勉強を進めてみると良いと思います。
開始時期に関しては、出来る限り早いに越したことはありません。インプットとアウトプットを繰り返し、ライバルたちに大きく差をつけて合格してやりましょう😁
早稲田で待っています
inks
早稲田大学社会科学部
0
ファン
1.8
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
早稲田大学社会科学部社会科学科1年です。 自分も受験生だったときにお世話になったので、 今度は受験生の皆さんのお力添えができれば嬉しいです。 よろしくお願いします🙇♂️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。