UniLink WebToAppバナー画像

浪人中の友達関係

クリップ(3) コメント(2)
3/13 2:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けんや

高卒 京都府 同志社大学志望

今年浪人するって決めたものなんですけど、僕の周りには浪人する友達がいません。大学に進学する人が多いです。 きっと浪人中は彼らと遊べないですし、彼らの大学生活を見たり想像して楽しそうだなーって思い辛くなると思うんですけど、そういう時にどういう気持ちの整理をつけたら良いですか?

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も周りの友達はほぼ大学に行き、数少ない浪人した友人も同じ校舎にいなかったのでお答えします。 浪人してるからといって友達と遊べないかは自分の状況次第です。あまりにも志望校とかけ離れていたら厳しいかもしれませんが、私の場合は何回か大学生の友達と遊びました。ただし丸1日とかはほぼなかったです。だいたいご飯行ってちょっと話して終わり、くらいの感じで。ずっと勉強していても疲れるのでたま〜に息抜き程度に会うのは全然問題ないと思います。 あと大学生活みて楽しそうとはあまり思いませんでした。自分の志望校に行ってる子がいなかったのもありますが、今振り返ると自分で浪人するって決めてやっていたので、志望校に絶対入ろう!という意欲の方が勝っていたように思います。それより塾講師やってる子けっこういたので大変そうだなあ、って方が大きかったです笑。 あとはTwitterとかInstagramを全部ログアウトしてしまえばそういう姿を日常的に目をすることはないって予備校のクラスの子が言っていました。 もし大学生活みて辛くなるなら自分は来年絶対こうなるんだ!!っていう意識に変えればけっこう勉強のモチベーション高まるはずなのでやってみてください。 それから、予備校行くなら友達作るって手もあります。私はバイト忙しかったのであまり作りませんでしたが、周り見ると適度に話すくらいの友人を作って一緒に弁当食べてる子は多かったです。中にはずっとおしゃべりして勉強してない子もいましたが、それはないように注意してください。

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

けんや
3/13 2:15
回答ありがとうございます😊 羨ましい気持ちをモチベーションに変えて頑張ってみようと思います! TwitterやInstagramはログアウトします!
Takusui
3/13 7:08
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

友達が減っていく……
こんばんは! こうしんと申します! 僕も似た経験があります!浪人、めちゃくちゃ寂しいし辛いですよね…超分かります… 大学生になった気づいたのですが、大学生は浪人生に対して引け目を感じてしまいます…自分が話しかけてよいものなのかな?勉強の邪魔になるかな?って思ってしまいます。遠慮してしまうんです。 でも、話しかけられるのは大歓迎です!大学生と一緒にいて嫌な気持ちにならないのであれば、一緒に時間を共有したいし、不安があるならぶつけて欲しいです。 なので、僕も毎晩電話してました!一緒にストーリー楽しんだり、ゲームしたりもしてました!その分昼間の勉強はめっちゃ頑張ってました! 今思えば、これが良かったんだと思います。精神的な負担はほとんど減りました。応援してくれる人が側にいるのだから敵なしでした! 浪人生といって遠慮しなくても大丈夫です…!まずはいっぱい話しかけてみてください。悩み相談してみてください。きっと力になってくれると思います!時間も大丈夫です!大学生は暇ですから! 学力も勉強すればあんまり心配ないです!僕は合格したので! なので頼ってください!頑張って話しかけてください!救われます!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
独りでいるべきなのか
こんにちは。同じ浪人を経験していました。僕は宅浪でしたが。 高校時代の友達と繋がっても良いと思います。1年間はあっという間に過ぎますが、やはり1年という時間は長いです。 その一年間、勉強だけに打ち込むことは不可能だと思います。 時には病んでしまうこともあったり、モチベが下がったりすることもあります。 そんな時に、高校時代の友達と食事をする機会があれば、心も楽になると思います。 僕も実際、月に一回程度は友達や彼女(高校時代からの)と会ったり、遊んだりしていましたね。 遊んでいても病みかけになったこともありますし、それがなかったら本当に鬱になっていたかもしれないです。 鬱になってしまっては勉強の効率が下がるどころか、不合格に直結します。 浪人を経験して思ったのは、週一回だけ、勉強しない日をあえて作ることをしても良かったかなと思います。 その方がメリハリもつきますし。 辛い1年間になると思いますが、志望校のために浪人を決意した日を思い出して頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生活 予備校で友達は作るべきか
こんにちは。 春から浪人されるのですね。大変なことも多いかと思いますが、頑張ってください。 私は率先して友人を作りました。授業で席が近かった子と仲良くなりました。 どの授業も1人は友人がいたと思います。 (席が自由に選べたのですが、前の方に座っている人たちはやる気のある人が多く、良いモチベーションになりました。) 授業後に分からなかったところを教えあったり、土日や夏休みにも朝から予備校に行くためのモチベーションを高め合ったりと、友人がいて良かったと私は考えています。 また、友人を作った、とはいっても、浪人中は遊びに行くことはなく、昼食を一緒に食べたり、模試が終わった後にご褒美に夕食に行ったりした程度です。 ただ、最初はやる気があっても、途中で離脱してしまうような人も一部いるので、そちらに引っ張られないような環境を作ることが大切かなと思います。 今思い返しても、友人がいなければ毎日予備校へ行くことができていなかった気がするので、良い刺激を与えあえるような人を探してみることをおすすめします…!
大阪大学基礎工学部 千晴
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
流されやすい
浪人していると、もう後がなく、絶対に落ちるわけにはいかないというのはわかっているけれど、なかなか受験勉強のやる気がでないという人も多いです。 その結果、受験に失敗してしまい、志望していた大学に行けずにランクを落とした大学に行かざるをえなかったり、再度浪人することになってしまったりする可能性だってもちろんあります 実際に私の周りでもたくさんいました。 また、2度目の浪人をしてしまうと、さらに勉強のやる気が起きずに、また同じことを繰り返してしまうという最悪のループに陥ってしまうことがよくあります。 なんとか勉強のやる気を出そうとしても、浪人時代は特に自由な時間が多くなってしまっている為、誘惑に負けてしまう人がたくさんいます。 受験は特に自己管理をしっかり行い、自分自身で勉強のやる気を出さなければ合格は厳しいです 今回は私なりの勉強法をお伝えします! まず、なぜやる気が出ないか考えてみましょう これは私の友達の浪人生からも聞いた話で 質問者さんの悩みと一致するのですが 浪人していると、高校時代で現役で合格した人達はまさに楽しい大学生活を送っています。 そんな友人達が近くにいると、かなり寂しくなるし、勉強なんてやめて遊びたくなるのもしょうがないことです。 特に最近はスマホができてLINEのグループなんかできていると、それこそ受験勉強のやる気がでないなんて普通のことですね。 また浪人時代は勉強に割ける時間がたくさんあります。 その為、危機感が薄れてしまいます。 勉強に当てるはずの時間が、単なる自由時間に様変わることも自分次第です 予備校に行ってもそこまでの拘束がない為、簡単にさぼれてしまうし、1日の自由時間は睡眠時間を除いた時間全部なんてこともあります また、先がまだ長いので、時間があるしまだ大丈夫だと思ってしまいます。 そう思ってしまったら受験勉強のやる気なんてでませんよね。 毎日、朝から夜まで勉強するのは息がつまります。 しかし浪人していると、休日なんてない、休んでなんていられない。とにかく勉強しなければという考えをもつ人もいます。 もちろんそれができればいいでしょうが、休みがないと遊びへの欲求が高くなりすぎて、勉強のやる気がでない原因となってしまいます。 それであれば、もういっそのこと週に1回は遊ぶ日だと決めて、心を休めましょう。 また、家で勉強していると誘惑がありすぎます。 勉強する場所を変えましょう。 今は公共の施設で勉強する場所もたくさんあります。 そしてスマホは持っていかないように。 持っていったら絶対に使ってしまいます。 電子辞書の変わりだとか、音楽を聞きながらだとかで使う人もいますが、 できれば電子辞書を使い、音楽をどうしても聞きたいならSIMカードを抜いて通信をできなくするまでしたほうがいいです。 また、喫茶店などで勉強するのはおすすめしません。 やった気にはなりますが騒音の為、集中できず頭に入らないことが多いです。 辛いと思いますが、携帯を届かない場所に置くことが質問者さんのためだと思います 最後に、なぜその大学に入りたいのか。その大学にはいると何がいいのか考えてみましょう。 例えば国立であれば、私立にくらべて○○万円安いだとか、 有名企業に入りやすくて、年収が高いだとか、 可愛い子が多いだとか、 やる気をだすため、合格する為なら不純な動機でも結構、どんどんいいことを考えてみましょう。 長くなりましたが やはり質問者さんの気持ち次第です 本気で勉強して合格してください 応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
本当にこんな質問して申し訳ございません…喝をください
何も知らない部外者の立場からで恐縮ですけど それで縁が切れるような友人なら私は要りませんね。 そのご友人は、自分がそういう世界と無縁あるいは(言い方が悪いですが)そこに届く実力を備えていない・備える努力をする気もない ような人であるから否定的なんでしょうけど、話に聞くだけでも不快に感じてしまいました。 人それぞれ考え方も目指すものも違う、それは至って普通のことです。 でも友であるからには、相手を認め尊重する。辛い時には励まし合う、それが当然の筋なはずです。 浪人の道を選び、挑戦を続けようとするあなたに友人がかける言葉が、目標を頭ごなしに否定してやる気を削ぐようなものであっていいはずがありません。 受験勉強のストレスとプレッシャーで普通の人はかなりの負担になって来ますから、そこに新たに負担を掛けてくるような存在はなるべく遠ざけるべきです。 受験を終えるまではとにかく、目標を遂げることだけを考えましょう。そのためにプラスになることはいくら取り入れてもいいですが、そういうモチベーションを削いだりストレスを増大させるようなものは頭の中から排除してください。 仮に受験を経て関係が切れてしまったら、そこまでの人達だったというだけのことです。 辛い時期を乗り越え、どんな形であれ結果を受け止め、進んだ先には新たな出会いと挑戦が待っているでしょう。 今は目の前の高みに突き進んでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
37
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生活 予備校で友達は作るべきか
こんにちは! 毎日勉強お疲れ様です!! 勉強の合間の気分転換に気楽に読んでいただけると幸いです。 私も浪人生時代に全く同じことを考えていました。勉強に集中するから友達はいなくても大丈夫と思っていましたが、たくさんではないにしろ数名でも毎日顔を合わせられるぐらいの友達は必要だと思います。理由は3つあります。 1つ目は友達がいた方がモチベーションを保ちやすいことです。 私は浪人生の時、4月、5月はやる気がありモチベーションも高かったのですが、梅雨の時期や夏場になるとどうしても予備校に行くことも面倒だと感じる時もありました。そんな時、友達がいると、とりあえずあの人に会いに行こう、一緒に授業だけは受けておこう、自分も負けないように少し頑張ろうと思えました。友達もあなたの頑張りに刺激を受けてお互いに支え合えるということもあります。また、先生の愚痴や何気ない話をした時間が気分転換になって勉強に集中することができました。さらに同じ目標を持つ人と関わることはとっても刺激を受けることができます。 自分の勉強の甘さを実感させられたり、逆にここでは負けてないと感じ、自分の自信につながるといったことがありました。 2つ目は勉強の理解を深めることができるということです。 苦手科目のことは友達に聞いてみると思わぬ発見があったり、逆に自分が教える側になった時には、自分が分かったつもりだった所が以外と理解仕切れていなかったことに気付いたり、考え方が整理されて良いことだらけだと思います。 3つ目は自分1人でいるよりもたくさんの情報が入ってきやすいということです。 具体的には受験に関することや勉強方法などです。自分1人だけでは得られる情報には限界があると思います。友達と関わることで知らなかった受験方式や勉強方法、参考書が分かったり、自分と同じような悩みを抱えていることが知れたり色々な面で助けとなると思います。 以上のようなことから友達を作る方がいいと思います。話しかけるのが面倒や苦手だと感じるなら、授業で隣になった人に勉強のこととかで話しかけてみてください。意外とみんな同じような悩みがあって、予備校は目標を高く持つ人がたくさんいるのできっと素敵な人がいると思います。 ここからは質問内容からは脱線して、私の浪人時代のことを少し書いたので✴️まで飛ばしてもらって大丈夫です。 私も予備校に通い始めた頃は数学が苦手でした。数学はセンスがないとできない。問題をたくさん解くことにより力が付くと考えていました。しかし、考えて方が変わり、1年間で克服して得意科目として受験に臨みました。数学は基礎が重要だと思います。基礎は簡単なことというわけではなく、利用の場面が多いというだと思います。夏休み頃までは基礎的なことを身につけていたので成績もあんまり伸びませんでしたが、網羅的な勉強が終わると一気に力が付きました。基礎力の向上は繰り返し復習することと本質を理解することが大事だと思います。本質とは、図やグラフを自分で書いてみたり、類題との共通点と相違点を考えてみたり、問題の誘導を減らして解いてみたり、問題の設定を考えてみることで少しずつ分かるようになるものだと思います。 ✴️浪人時代にできた友達は、1年間一緒に戦った友達として特別な存在になると思います。浪人を経て合格を勝ち取った時は言葉にはできない喜びと達成感が溢れていました。 この一年大変なことがたくさんあると思いますが、自分が一年間頑張ると決めた時の気持ち、支えてくれる方々の顔を思い出しながら一歩ずつ頑張ってください。浪人生が減る中で、浪人して第一志望に合格すると覚悟を決めたあなたは絶対大丈夫です!!くれぐれも体調に気をつけて試験日を迎えてください。心から応援しています!!努力が報われる日は必ず来ます!! 稚拙な文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 sun780
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 甘えてしまう
こんにちは。一浪を経て慶應経済に進学しました。 まず、質問者さんに問いたいことがあります。 「本当に時間は余るほどありますか?」ということです。 早慶を受験する人の中には、高校1年生から早慶を視野に入れて勉強をしている人、早慶を滑り止めにしてくる東大、京大志望の人、超進学校の人達、がいます。 実際、慶應経済に進学しましたが、慶應には東大、京大落ちが7割、第一志望が2割、他1割といった感覚です。 そして、開成、ラサールや麻布高校などの進学校出身の友達が周りにゴロゴロいます。 そう言った、勉強において素晴らしい能力を持った人達と戦わなければならないとことを覚えおいて下さい。 そして、その人達に勝つには3科目なら負けないくらいの実力をつけなければなりません。 厳しいことを言っているように聞こえるかもしれませんが、そのくらいでないと合格は勝ち取れません。 首都圏大学の定員削減で、年々厳しくもなっていて、来年はさらに厳しくなる予定ですし、、、 この話を聞いて、「時間があるか、ないか」を判断するのは質問者さんご自身です。 でも、浪人期間は長いので、週1日だけ休むなどメリハリをつけることは大切ですので、そのくらいなら大丈夫です🙆‍♀️ 心身健康な状態を保つのも受験生としての義務ですし! 是非、第一志望に合格して下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気が乗らない
大学生活が輝かしいものではない。というのは誰が決めたのでしょうか。 確かにそういう学生もいると思います。でも大学生は高校生と比べて遥かに自由であり、時間もたっぷりあります。充実させられるかどうか、輝かしいものにできるかどうかは本当にその人次第です。 受験も同じです。社会的には色んな選択肢がある中で、大学に行くという道を選んでいるということの価値を感じてもらえたらと思います。 浪人は自分自身を見つめる人生の中でも貴重な時間です。そもそもなんで大学いくのか、行く必要はあるのか、目的を持って進んでもらいたいです。 ちょっとキツイことを書いてしまったのかもしれませんが、私も全落ちで灰のようになったことも応援の意味を込めて書かせていただきました。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
53
5
浪人
浪人カテゴリの画像